93回国家試験 AM31-60

午前問題31 障害者基本法で正しいのはどれか。
1.目的は障害者の自立と保護である。
2.対象は身体障害と知的障害である。
3.「障害者の日」が制定されている。
4.基本計画は都道府県が策定する。
午前問題31  解答  3
午前問題31  解説  「障害者の日」は12月3日から12月9日までの1週間である(第7条)

午前問題32 老人保健事業で正しいのはどれか。
1.老人福祉法に基づく。
2.実施主体は市町村である。
3.対象は70歳以上である。
4.基本健康診査は除外する。
午前問題32  解答  2
午前問題32  解説  実施主体は市町村である。

午前問題33 ゴールドプラン以後、ゴールドプラン21で強化されたのはどれか。
1.在宅の諸サービス
2.地域でのリハビリテーション
3.痴呆性高齢者の支援
4.寝たきり老人ゼロ作戦
午前問題33  解答  3
午前問題33  解説  具体的な施策の一つに痴呆性高齢者支援対策の推進、がある。

午前問題34 精神障害者社会復帰施設のうち雇用して社会生活への適応を図るのはどれか。
1.生活訓練施設
2.授産施設
3.福祉ホーム
4.福祉工場
午前問題34  解答  4
午前問題34  解説  福祉工場は、精神障害者の社会復帰の促進を目的とする。

午前問題35 原因物質と疾患との組合せで正しいのはどれか。
1.PCB     ――― 子宮癌
2.ベンツピレン ――― 川崎病
3.アスベスト  ――― 肺 癌
4.オゾン    ――― 気管支喘息
午前問題35  解答  3
午前問題35  解説  アスベストは中皮腫の発生が現在問題となっている。

午前問題36 食中毒の原因菌でないのはどれか。
1.黄色ブドウ球菌
2.レジオネラ
3.大腸菌
4.腸炎ビブリオ
午前問題36  解答  2
午前問題36  解説  レジオネラは肺炎を引き起こす。

午前問題37 シックハウス症候群の誘因で誤っているのはどれか。
1.新しい家具の購入
2.不十分な清掃
3.壁紙の張り替え
4.防蟻剤の使用
午前問題37  解答  2
午前問題37  解説  有害な揮発性有機化合物や、カビ・ダニによって室内の環境が汚染され、体調不良を起こす。

午前問題38 医療過誤で誤っているのはどれか。
1.何らかの不注意によって生じた事態をいう。
2.業務上必要とされる注意を怠った場合に責任を問われる。
3.刑事上、民事上および行政上の法的責任が問われる。
4.法令上に明文化されていないものは責任を免れる。
午前問題38  解答  4
午前問題38  解説  法令上に明文化されていないものでも責任は問われる。

午前問題39 都道府県ナースセンターで誤っているのはどれか。
1.保健師助産師看護師法に規定されている。
2.看護師の人材確保を目的とする。
3.無料で職業紹介を行う。
4.訪問看護師養成講習会を開催する。
午前問題39  解答  1
午前問題39  解説  看護師等の人材確保の促進に関する法律第14条に規定されている。

午前問題40 以下の文は、ICN(国際看護師協会)の看護の定義の一部である。
国際看護師協会

1.反 応
2.ニーズ
3.適 応
4.行 動
午前問題40  解答  1
午前問題40  解説  『現にある、あるいはこれから起こるであろう健康上の問題に対する個人、家族および集団の反応』

午前問題41 食習慣と起こりやすい疾病との組合せで正しいのはどれか。
1.脂質が多い       ――― 痛 風
2.糖質が多い       ――― 胆石症
3.蛋白質が多い      ――― 肝硬変
4.摂取エネルギー量が多い ――― 脂肪肝
午前問題41  解答  4
午前問題41  解説  過剰なエネルギーは肝臓で中性脂肪となる。

午前問題42 便秘の改善という目標を評価する指標でないのはどれか。
1.バイタルサイン
2.食 欲
3.排便回数
4.腸蠕運動
午前問題42  解答  1
午前問題42  解説  バイタルサインは、便秘改善の指標とならない。

午前問題43 看護師の守秘義務で正しいのはどれか。
1.患者の死亡により消滅する。
2.事例検討であれば課せられない。
3.退職した後にも継続する。
4.仮にも守らなくても刑罰はない。
午前問題43  解答  3
午前問題43  解説  守秘義務は退職した後にも継続する。

午前問題44 病気に対して悲観的な患者に共感を示す言動はどれか。
1.「そう思うのは気が弱くなっているからですね。」
2.「病気の人は大勢いるから弱気になってはだめですよ。」
3.「病気をかかえて生きていくのはつらいですね。」
4.「病気とうまく付き合っていくしかないですよ。」
午前問題44  解答  3
午前問題44  解説  共感・支持の言葉を感情をこめて伝える。

午前問題45 B型肝炎ウイルス抗原陽性者が使用した物と消毒薬との組合せで正しいのはどれか。
1.血液の付着したベッド柵 ――― 次亜塩素酸ナトリウム
2.創部処置に用いた鑷子  ――― グルタラール
3.腋窩温測定後の体温計  ――― ポピドンヨード
4.排泄後の金属製の便器  ――― クレゾール石けん液
午前問題45  解答  2
午前問題45  解説  グルタラールはほとんどすべての微生物に有効である。

午前問題46 採血後に針刺し事故を起こしたとき最初にとるべき行動はどれか。
1.石けんと流水で針刺し部位を洗浄する。
2.採取した血液の感染性を確認する。
3.針刺し部位を消毒薬に浸す。
4.直ちに抗HIV薬を内服する。
午前問題46  解答  1
午前問題46  解説  まず血液を搾り出し、流水でよく洗う。

午前問題47 患者誤認予防の方法で適切でないのはどれか。
1.意識の清明な患者に氏名を名乗ってもらう。
2.入院患者にネームバンドをつけてもらう。
3.外来では呼び出した後に対面で氏名を確認する。
4.失見等識のある患者はベッドの名札で確認する。
午前問題47  解答  4
午前問題47  解説  意識のない患者は介護者に患者ラベルで確認する。

午前問題48 車椅子からベッドに移乗する左片麻痺の患者を介助するときの車椅子の位置で適切なのはどれか。
左片麻痺の患者

1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
午前問題48  解答  4
午前問題48  解説  患者の健側へ車椅子をベッドに対し30~45度の位置に置く。

午前問題49 腹部の触診で適切なのはどれか。
1.仰臥位で膝を伸展させる。
2.聴診を行う前にする。
3.深くから徐々に浅く触れる。
4.疼痛のある部位は最後に触れる。
午前問題49  解答  4
午前問題49  解説  痛みがある部位は最後に触診する。

午前問題50 21歳の女性。身長160cm、体重56kg。1日の平均栄養摂取量は下記の表のとおりであった。
平均栄養摂取量適切な栄養所要量にするための調整で正しいのはどれか。
1.牛乳コップ1杯(200ml)を追加する。
2.レバー3切れ(30g)を追加する。
3.味噌汁椀1杯(180ml)を減らす。
4.キャベツ2枚(140g)を追加する。
午前問題50  解答  2
午前問題50  解説  鉄分が摂取目標量11mgを下回っている。

午前問題51 膀胱内留置カテーテルを挿入し、尿がカテーテル内を流れ始めた。
バルーンに滅菌蒸留水を注入する方法で正しいのはどれか。
1.直ちに全量を注入する。
2.半量を注入しカテーテルをさらに2~3㎝挿入後残りを注入する。
3.カテーテルをさらに2~3㎝挿入した後全量を注入する。
4.抵抗があるまでカテーテルを挿入した後全量を注入する。
午前問題51  解答  3
午前問題51  解説  尿道の途中でカフが膨らむことを防ぐ。

午前問題52 気管内チューブのカフに注入するのはどれか。
1.空  気
2.5%ブドウ糖液
3.生理食塩水
4.滅菌蒸留水
午前問題52  解答  1
午前問題52  解説  破裂したときのことを考え、液体は注入しない。

午前問題53 入浴の回避事項とその根拠との組合せで誤っているのはどれか。
1.食後1時間以内の入浴     ――― 消化管血流量の減少
2.浴槽からの急激な立ち上がり  ――― 脳血流量の減少
3.脱衣所と浴室との大きな温度差 ――― 血圧の急激な変動
4.長時間の入浴         ――― 細胞内液量の減少
午前問題53  解答  4
午前問題53  解説  長時間の入浴は細胞外液量の減少をまねく。

午前問題54 松葉杖の調整で正しいのはどれか。
1.支柱を外果に当てて行う。
2.肘関節を伸展し握り手の位置を決める。
3.握り手は腸骨の高さにする。
4.腋窩当ては腋窩から3横指下にする。
午前問題54  解答  4
午前問題54  解説  横木カバーは脇の下より指3、4本程度あける。

午前問題55 左前腕に持続点滴静脈内注射中の患者。
寝衣交換で正しいのはどれか。
1.右側の袖から脱がせる。
2.右側の袖から着せる。
3.袖口から輸液ボトルを入れて着せる。
4.輸液ボトルは心臓部より低く保つ。
午前問題55  解答  1
午前問題55  解説  自由度の高い右側から脱がせる。

午前問題56 経皮経肝胆道ドレナージ(PTCD)の管理で適切なのはどれか。
1.排液は1,000ml/日以上を維持する。
2.チューブ挿入中は安静臥床にする。
3.排液バッグは肝臓と同じ高さに保つ。
4.流出不良時はミルキングを試みる。
午前問題56  解答  4
午前問題56  解説  胆汁流出が停留しないようミルキングを行う。

午前問題57 褥瘡で正しいのはどれか。
1.円座の使用は発生予防に役立つ。
2.皮膚の湿潤は発生要因になる。
3.重症度判定にはブレーデンスケールを用いる。
4.壊死組織は吸収されるのを待つ。
午前問題57  解答  2
午前問題57  解説  圧迫・湿潤・ずれ・摩擦は発生要因になる。

午前問題58 状態と輸液との組合せで正しいのはどれか。
1.乏 尿     ――― 維持液
2.肝不全     ――― 総合アミノ酸製剤
3.脳圧亢進    ――― マンニトール製剤
4.低カリウム血症 ――― ブドウ糖液
午前問題58  解答  3
午前問題58  解説  周囲脳浮腫が頭蓋内圧亢進の原因となっている場合、マンニトールなどを投与する。

午前問題59 下記の心電図でペースメーカーの適応となるのはどれか。
心電図

午前問題59  解答  3
午前問題59  解説  完全房室ブロックである。

午前問題60 災害現場でのトリアージはどれか。
1.医療資源の調達
2.負傷者の治療順位の決定
3.行方不明者の捜索
4.傷病者の身元確認
午前問題60  解答  2
午前問題60  解説  傷病の緊急度や程度に応じ、適切な運搬・治療を行うこと。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP