午前問題1 平成14年における我が国の老年人口の構成割合はどれか。
1.6.5%
2.12.5%
3.18.5%
4.24.5%
午前問題1 解答 3
午前問題1 解説 平成14年は、ほぼ5人に1人が高齢者である。
午前問題2 飲酒に起因する健康障害はどれか。
1.肝硬変
2.白血病
3.膠原病
4.メニエール病
午前問題2 解答 1
午前問題2 解説 過剰摂取では肝炎、肝硬変などを引き起こす。
午前問題3 国民健康保険一般被保険者本人の自己負担割合はどれか。
1.1割
2.2割
3.3割
4.4割
午前問題3 解答 3
午前問題3 解説 国民健康保険の一般被保険者本人の自己負担割合は3割である。
午前問題4 看護記録の取り扱いで正しいのはどれか。
1.記載間違いは修正液を使って訂正する。
2.ケアの終了後直ちに記載する。
3.カンファレンスの資料としてコピーする。
4.法的に永久保存が必要である。
午前問題4 解答 2
午前問題4 解説 記憶の新しいうちに記録する。
午前問題5 看護師が業務上行うことができないのはどれか。
1.静脈内注射の実施
2.心マッサージの実施
3.創部の消毒
4.薬剤の処方
午前問題5 解答 4
午前問題5 解説 薬剤の処方は医師の業務である。
午前問題6 患者のQOLを評価する上で最も重要なのはどれか。
1.本人の満足感
2.家族の意向の実現
3.生存期間の延長
4.在院日数の短縮
午前問題6 解答 1
午前問題6 解説 患者が少しでも苦痛が少ない毎日を送れるようにする。
午前問題7 妊娠末期の胎児心拍数の正常範囲はどれか。
1.40~80bpm
2.80~120bpm
3.120~160bpm
4.160~200bpm
午前問題7 解答 3
午前問題7 解説 胎児心拍数では120~160bpm/分は正常を示す。
午前問題8 2歳児ができるのはどれか。
1.二語文を話す。
2.ボタンをかける。
3.ジャンケンをする。
4.スキップをする。
午前問題8 解答 1
午前問題8 解説 二語文を話すのは1歳半から2歳頃である。
午前問題9 患者を支えるための望ましい家族関係はどれか。
1.従 属
2.協 力
3.依 存
4.干 渉
午前問題9 解答 2
午前問題9 解説 患者を支えるためには家族の協力は不可欠である。
午前問題10 訪問看護ステーションの管理者になることができるのはどれか。
1.医 師
2.看護師
3.管理栄養士
4.理学療法士
午前問題10 解答 2
午前問題10 解説 訪問看護ステーションの管理者は、保健師、看護師でなければならない。
午前問題11 血小板の機能はどれか。
1.抗体産生
2.浸透圧調節
3.酸素の運搬
4.血液凝固
午前問題11 解答 4
午前問題11 解説 血液凝固の一次止血に用いられる。
午前問題12 肝臓の機能はどれか。
1.体液量の調節
2.胆汁の貯蔵
3.蛋白代謝
4.ホルモンの分泌
午前問題12 解答 3
午前問題12 解説 蛋白代謝は肝臓の機能である。
午前問題13 黄疸のある患者に起こりやすい症状はどれか。
1.色覚異常
2.そう痒感
3.関節痛
4.脱 毛
午前問題13 解答 2
午前問題13 解説 黄疸のある患者にはそう痒感が起こりやすい。
午前問題14 心停止の危険性が最も高い心電図はどれか。
午前問題14 解答 4
午前問題14 解説 心室細動は死に至る重症不整脈のひとつである。
午前問題15 臥床患者の嘔吐直後の対応で適切なのはどれか。
1.側臥位にする。
2.胸部を叩打する。
3.下肢を挙上する。
4.腹部をマッサージする。
午前問題15 解答 1
午前問題15 解説 誤嚥を防止する。
午前問題16 脳血管疾患でみられる症状はどれか。
1.発 疹
2.腰 痛
3.下 痢
4.嘔 吐
午前問題16 解答 4
午前問題16 解説 脳血管疾患では嘔吐などがみられる。
午前問題17 ガフキー号数を指標とする感染症はどれか。
1.結 核
2.風 疹
3.MRSA
4.HIV
午前問題17 解答 1
午前問題17 解説 ガフキーの表は喀痰中の結核菌の量を表す。
午前問題18 下腿骨骨折時のギプス固定中に起こりやすいのはどれか。
1.腓骨神経麻痺
2.橈骨神経麻痺
3.尺骨神経麻痺
4.坐骨神経麻痺
午前問題18 解答 1
午前問題18 解説 膝関節から下の神経に麻痺を生じる可能性がある。
午前問題19 ジギタリスの作用はどれか。
1.鎮痛作用
2.強心作用
3.抗菌作用
4.造血作用
午前問題19 解答 2
午前問題19 解説 ジギタリスは強力な強心薬である。
午前問題20 鍵をかけて保管しなければならない薬剤はどれか。
1.ヘパリンナトリウム
2.風疹ワクチン
3.塩酸モルヒネ
4.インスリン
午前問題20 解答 3
午前問題20 解説 塩酸モルヒネの管理は麻薬及び向精神薬取締法に規定されている。
午前問題21 体温の測定値が最も低い部位はどれか。
1.鼓 膜
2.口 腔
3.腋 窩
4.直 腸
午前問題21 解答 3
午前問題21 解説 脇を閉じてできる人工閉鎖腔内の皮膚温度である。
午前問題22 ベッドに臥床している患者との面接で適切なのはどれか。
1.枕元に立って話す。
2.ベッドに腰掛けて話す。
3.ベッド脇の椅子に腰掛けて話す。
4.足元に立って話す。
午前問題22 解答 3
午前問題22 解説 ベッド上の患者は真上から見下ろさない。
午前問題23 ストレッチャーによる移送で患者の頭部側を先行させるのはどれか。
1.平坦な廊下
2.上り坂
3.曲がり角
4.段差のある所
午前問題23 解答 2
午前問題23 解説 上り坂は頭部が上になるように進む。
午前問題24 褥瘡の初期症状はどれか。
1.発 赤
2.水 疱
3.びらん
4.壊 死
午前問題24 解答 1
午前問題24 解説 褥瘡の初期症状は発赤、表皮の障害がある。
午前問題25 体位変換時の看護師のボディメカニクスで正しいのはどれか。
1.大きな筋群を使う。
2.基底面を狭くする。
3.患者との間に距離をとる。
4.重心を高くする。
午前問題25 解答 1
午前問題25 解説 できるだけ解剖学的に無理のない動作をとる。
午前問題26 スタンダードプリコーションの対象はどれか。
1.頭 髪
2.汗
3.傷のない皮膚
4.粘 膜
午前問題26 解答 4
午前問題26 解説 患者の粘膜等を感染の可能性がある対象として対応する。
午前問題27 成人に経鼻胃管を挿入するときの最も適切な体位はどれか。
1.仰臥位
2.半坐位
3.側臥位
4.シムス位
午前問題27 解答 2
午前問題27 解説 鼻腔から食道ができるだけ直線になるような半座位にする。
午前問題28 注入された薬物の作用が最も速く発現するのはどれか。
1.皮内注射
2.皮下注射
3.筋肉内注射
4.静脈内注射
午前問題28 解答 4
午前問題28 解説 注入された薬物の作用が最も速く発現するのは静脈内注射である。
午前問題29 成人の静脈血の検査用採血に最も適した注射針はどれか。
1.16G
2.18G
3.22G
4.27G
午前問題29 解答 3
午前問題29 解説 22Gがもっとも適している。
午前問題30 下図のような体位でドレナージを行う肺葉区はどれか。
1.右上葉
2.右下葉
3.左上葉
4.左下葉
午前問題30 解答 2
午前問題30 解説 排痰したい肺区域を高い位置にする。