94回国家試験 AM31-60

午前問題31 施設での食事の標準負担以外で、介護保険制度の介護サービス使用料として適切なのはどれか。
1.負担はなく無料
2.1割の定率負担
3.3割の定率負担
4.所得に応じた負担
午前問題31  解答  2
午前問題31  解説  介護サービス使用料の1割が自己負担である。

午前問題32 精神保健および精神障害者福祉に関する法律における精神障害者社会復帰施設はどれか。
a.生活訓練施設
b.精神科デイケア施設
c.福祉事務所
d.福祉工場
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
午前問題32  解答  2
午前問題32  解説  精神障害者社会復帰施設に、生活訓練施設、福祉工場などがある。

午後問題33 看護師国家試験に合格しても、免許が与えられないことがあるのはどれか。
1.日常生活に補聴器が必要な者
2.摂食障害の治療を受けたことのある者
3.覚醒剤の使用によって罰金を払った者
4.脊髄損傷によって下半身が麻痺している者
午前問題33  解答  3
午前問題33  解説  覚醒剤の使用によって罰金を払った者は欠格事由に該当する可能性がある。

午前問題34 医療にエビデンスを用いることの第一義的な目的はどれか。
1.最適な医療の実践
2.医療費の抑制
3.医療事故の予防
4.臨床研究の推進
午前問題34  解答  1
午前問題34  解説  確かな科学的根拠がある治療法、治療薬、予防法を処方していくこと。

午前問題35 感染症予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律によって診断後直ちに届け出なければならないのはどれか。
1.破傷風
2.狂犬病
3.B型肝炎
4.細菌性赤痢
午前問題35  解答  –
午前問題35  解説  ※ 試験当時は4.細菌性赤痢であった。

午前問題36 予防接種で正しいのはどれか。
1.予防接種法によって義務化されている。
2.市町村長は定期の予防接種を行わなければならない。
3.小学1年時のツベルクリン反応検査は義務化されている。
4.DPT三種混合とは、百日咳、ジフテリア及び麻疹である。
午前問題36  解答  2
午前問題36  解説  定期の予防接種は市町村長の業務である。

午前問題37 健康増進法に定められていないのはどれか。
1.特定給食施設での調理技術の審査
2.国民健康・栄養調査の実施
3.販売に供する食品の誇大広告の禁止
4.利用者が多い施設の受動喫煙の防止
午前問題37  解答  1
午前問題37  解説  調理師法に規定。

午前問題38 医療法で病床種別と入院患者数に対する看護職員の人員配置基準との組合せで正しいのはどれか。
1.療養病床   ――― 患者7人に1人以上
2.結核病床   ――― 患者5人に1人以上
3.一般病床   ――― 患者3人に1人以上
4.特定機能病院 ――― 患者2人に1人以上
午前問題38  解答  3
午前問題38  解説  一般病床は患者3人に1人以上

午前問題39 生後1年に達しない乳児を育てる女性は、休憩時間のほか、1日2回少なくとも30分ずつ育児時間を請求できることを規定しているのはどれか。
1.男女雇用機会均等法
2.母子保健法
3.労働基準法
4.母体保護法
午前問題39  解答  3
午前問題39  解説  労働基準法67条に育児時間を規定している。

午前問題40 成人の健康水準で正しいのはどれか。
1.障害の程度によって決まる。
2.病識がなければ高くなる。
3.社会的役割の遂行に左右される。
4.加齢とともに低下する。
午前問題40  解答  3
午前問題40  解説  健康レベルで社会での役割が制限される。

午前問題41 看護師の行動で倫理的に適切なのはどれか。
1.患者の親戚から電話で病名を聞かれたが答えなかった。
2.尿失禁のおむつ交換回数を妻の要望に応じて減らした。
3.床頭台にあった妻からの葉書を家族関係を知るために読んだ。
4.糖尿病の患者のお菓子を本人のいない間に捨てた。
午前問題41  解答  1
午前問題41  解説  患者の個人情報を守る必要がある。

午前問題42 看護目標の評価日で適切なのはどれか。
1.長期目標は1か月後に設定する。
2.計画立案時にあらかじめ設定する。
3.業務に余裕のある日に設定する。
4.問題によらず同じ日に設定する。
午前問題42  解答  2
午前問題42  解説  期間を区切って目標を立て、それに向けて看護の実施方法を考える。

午前問題43 下肢ギプス固定除去後で関節拘縮がある患者。
POSの指導計画(Educational Plan)に該当する具体策はどれか。
1.膝関節の可動域の変化を観察する。
2.床上運動の方法を実施させながら説明する。
3.車椅子移乗時に起立動作を介助する。
4.後遺症に対する不安を傾聴する。
午前問題43  解答  2
午前問題43  解説  POSとは患者の問題点に焦点を合わせし、解決するために最善のケアを目指すためのシステム。

午前問題44 患者の状態把握において開かれた質問法(open-ended question)を用いているのはどれか。
1.「仕事のことが心配ですか。」
2.「症状が出たのはいつですか。」
3.「痛いのは右ですか、左ですか。」
4.「どのようなことが気がかりですか。」
午前問題44  解答  4
午前問題44  解説  開かれた質問法とは自由に答えが考えられ答えられる質問をいう。

午前問題45 退院指導の原則で適切なのはどれか。
1.退院日が決まってから行う。
2.患者の知りたいことから説明する。
3.具体的方法は1人で考えてもらう。
4.禁忌事項は強調しない。
午前問題45  解答  2
午前問題45  解説  集中力を高めるため、関心の高い分野から説明する。

午前問題46 滅菌手袋の装着方法で誤っているのはどれか。
滅菌手袋

午前問題46  解答  3
午前問題46  解説  滅菌手袋をした清潔な状態で不潔である折り返し部分を触れてはいけない。

午前問題47 上腕での血圧測定で、収縮期血圧が正確な値より高くなるのはどれか。
1.上腕を心臓より高くする。
2.マンシェット幅が広すぎる。
3.マンシェットを緩く巻く。
4.マンシェットの脱気を速くする。
午前問題47  解答  3
午前問題47  解説  マンシェットの巻き方がゆるいと血圧は高く測定される。

午前問題48 意識障害のある患者に痛み刺激を与えたところ、開眼せずわずかに上肢を動かした。
ジャパン・コーマ・スケールでの意識レベルの評価はどれか。
1.Ⅱ‐20
2.Ⅱ‐30
3.Ⅲ‐100
4.Ⅲ‐200
午前問題48  解答  4
午前問題48  解説  Ⅲ‐200は、痛み刺激で少し手足を動かしたり、顔をしかめたりする。

午前問題49 パルスオキシメータの測定が有用なのはどれか。
1.鉄欠乏性貧血
2.一酸化炭素中毒
3.気管支喘息発作
4.CO2ナルコーシス
午前問題49  解答  3
午前問題49  解説  パルスオキシメータは、血液酸素飽和度を測定する。

午前問題50 看護記録の内容で適切でないのはどれか。
1.患者の訴えたこと
2.実施したケアの内容
3.ケア後の患者の変化
4.ケア後の看護師の感想
午前問題50  解答  4
午前問題50  解説  個人的な感想は看護記録としては不適切である。

午前問題51 栄養状態と最も関係する血清生化学検査項目はどれか。
1.AST(GOT)
2.アミラーゼ
3.アルブミン
4.HDLコレステロール
午前問題51  解答  3
午前問題51  解説  栄養状態が悪化すると合成が阻害されアルブミン値が低下する。

午前問題52 経鼻胃管栄養法とその目的との組合せで正しいのはどれか。
1.栄養物を体温程度に温める  ――― 下痢の予防
2.注入前に空気を入れる    ――― チューブ閉塞の予防
3.注入後微温湯を入れる    ――― 腹部膨満の予防
4.チューブをクレンメで止める ――― 抜管の予防
午前問題52  解答  1
午前問題52  解説  注入物の温度が低いと下痢を起こす。

午前問題53 浣腸液とその主な作用との組合せで正しいのはどれか。
1.グリセリン ――― 直腸の刺激
2.生理食塩水 ――― 粘滑作用
3.微温湯   ――― 便の乳化
4.石けん液  ――― 横行結腸の膨張
午前問題53  解答  1
午前問題53  解説  グリセリン浣腸は直腸粘膜を刺激する薬物を注入し大腸の蠕動を起こさせる。

午前問題54 陰部洗浄の実施で正しいのはどれか。
1.腰部の安静が必要な患者には行わない。
2.湯は鼠径部にかけてから陰部にかける。
3.陰唇の付着物をこすって取り除く。
4.洗浄後はドライヤーで乾燥させる。
午前問題54  解答  2
午前問題54  解説  鼠径部で湯の温度を確かめてから、陰部にかける。

午前問題55 患者の状態と寝衣の要件との組合せで適切なのはどれか。
1.同一体位で臥床中の患者 ――― 前開きのもの
2.発熱がある患者     ――― 気密性のあるもの
3.尿失禁がある患者    ――― 撥水性に富んだもの
4.手に運動障害がある患者 ――― 紐で留めるもの
午前問題55  解答  1
午前問題55  解説  前開きは寝衣交換が容易である。

午前問題56 図で、仰臥位から左側臥位への体位変換が最も少ない力でできるのはどれか。

体位変換

午前問題56  解答  4
午前問題56  解説  患者の身体をコンパクトにまとめる。

午前問題57 睡眠を促すための指導で適切なのはどれか。
1.起床後は日光を浴びる。
2.昼寝は2時間程度とる。
3.1日の水分摂取量を減らす。
4.就寝前に熱めの風呂に入る。
午前問題57  解答  1
午前問題57  解説  起床後は昼夜の区別を感じるために太陽光を浴びる。

午前問題58 臓器と超音波検査の前処置との組合せで正しいのはどれか。
1.心臓  ――― 運動負荷
2.胆のう ――― 絶食
3.子宮  ――― 緩下剤内服
4.膀胱  ――― 排尿
午前問題58  解答  2
午前問題58  解説  胆嚢の収縮やガスが原因になり検査が正確に行えないため絶食とする。

午前問題59 酸素吸入を2L/分でしている患者。移送時使用する500L酸素ボンベ(150kg/cm2充填)の内圧計が90を示している。
使用可能時間はどれか。
1.30分
2.45分
3.90分
4.150分
前問題59  解答  4
午前問題59  解説  酸素残量=500×90÷150=300L、使用可能時間=300÷2=150分

午前問題60 静脈内注射で誤っているのはどれか。
1.実施前には石けん水と流水で手を洗う。
2.注射部位より5~10cm中枢側に駆血帯を巻く。
3.皮膚に対して約45度の角度で針を刺入する。
4.刺入後、血液の逆流を確認する。
午前問題60  解答  3
午前問題60  解説  刺入角度は15~20度に保ち刺入する。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP