午前問題1 我が国の平成16年(2004年)の老年人口(65歳以上)の構成割合に最も近いのはどれか。
1.15%
2.20%
3.25%
4.30%
午前問題1 解答 2
午前問題1 解説 19.5%なので近似値である20%が最も近い。
午前問題2 介護保険制度で居宅サービスの支給限度基準額が最も高いのはどれか。
1.要介護1
2.要介護5
3.要指導
4.要支援
午前問題2 解答 2
午前問題2 解説 要介護5は35,830単位である。
午前問題3 我が国の平成16年(2004年)の死亡総数に対する悪性新生物の割合に最も近いのはどれか。
1.10%
2.20%
3.30%
4.40%
午前問題3 解答 3
午前問題3 解説 第1位 悪性新生物、第2位 心疾患、第3位 脳血管疾患であり、悪性新生物は1/3近くを占める。
午前問題4 国民健康保険に加入している50歳本人の自己負担割合はどれか。
1.な し
2.1 割
3.2 割
4.3 割
午前問題4 解答 4
午前問題4 解説 3歳から69歳までは3割負担、3歳未満は2割負担となった。
午前問題5 患者の自己決定に最も関与するのはどれか。
1.父権主義
2.医師の裁量権
3.コンプライアンス
4.インフォームド・コンセント
午前問題5 解答 4
午前問題5 解説 説明と同意のことをインフォームド・コンセントという。
午前問題6 安全の欲求を充足するための行動はどれか。
1.名誉の獲得
2.危険の回避
3.社会への貢献
4.生きがいの追求
午前問題6 解答 2
午前問題6 解説 生きがいの追求は自己実現欲求である。
午前問題7 胎盤が完成する妊娠週数はどれか。
1.12週
2.16週
3.20週
4.24週
午前問題7 解答 2
午前問題7 解説 胎盤は妊娠16週頃に完成し、妊娠末期には直径15~20cm、厚さ2~3cmの楕円形となる。
午前問題8 初経を発来させるホルモンはどれか。
1.卵胞ホルモン
2.抗利尿ホルモン
3.副腎皮質ホルモン
4.甲状腺刺激ホルモン
午前問題8 解答 1
午前問題8 解説 卵胞ホルモンは子宮内膜の増殖、子宮筋の発育、第二次性徴の発現、月経周期の成立に関与する。
午前問題9 老年期の感覚変化はどれか。
1.味覚は敏感になる。
2.痛みを感じやすくなる。
3.明暗の変化に順応しやすくなる。
4.聴力の低下は高音域から始まる。
午前問題9 解答 4
午前問題9 解説 高音域ほど難聴の程度が著しい。
午前問題10 医療法に規定されている病院とは何人以上の患者を入院させる施設か。
1.10人
2.20人
3.50人
4.100人
午前問題10 解答 2
午前問題10 解説 20人以上の入院設備を備える施設は病院である。
午前問題11 血液凝固に関連するのはどれか。
1.ヘモグロビン
2.フィブリノゲン
3.マクロファージ
4.エリスロポエチン
午前問題11 解答 2
午前問題11 解説 フィブリノゲンは血液凝固因子の刺激でフィブリンになる。
午前問題12 腎機能の指標はどれか。
1.AST(GOT)
2.尿ビリルビン
3.尿素窒素(BUN)
4.血清アミラーゼ
午前問題12 解答 3
午前問題12 解説 尿素窒素は血液中の尿素に含まれる窒素分をいう。
午前問題13 脊柱で椎骨が5個なのはどれか。
1.頸 椎
2.胸 椎
3.腰 椎
4.尾 骨
午前問題13 解答 3
午前問題13 解説 腰椎は 5個の椎骨からなり、上からL1~L5という。
午前問題14 正期産とされる妊娠週数はどれか。
1.33週
2.36週
3.39週
4.42週
午前問題14 解答 3
午前問題14 解説 正期産とは、 妊娠37週から41週までの間をいう。
午前問題15 徐脈性不整脈で起こりやすいのはどれか。
1.失 明
2.失 神
3.失 語
4.失 認
午前問題15 解答 2
午前問題15 解説 徐脈は脳に必要な血液を送ることができなくなるため、めまい、失神がみられる。
午前問題16 全身性浮腫で起こる変化はどれか。
1.食欲亢進
2.体重増加
3.色素沈着
4.眼球突出
午前問題16 解答 2
午前問題16 解説 全身性浮腫では皮下組織に水分の貯留がみられる。
午前問題17 不足すると貧血になるのはどれか。
1.ビタミンA
2.ビタミンB12
3.ビタミンD
4.ビタミンE
午前問題17 解答 2
午前問題17 解説 胃切除後にはビタミンB12の吸収を助ける因子が不足する。
午前問題18 出血性ショックで起こるのはどれか。
1.体温の上昇
2.尿量の増加
3.血圧の低下
4.皮膚の紅潮
午前問題18 解答 3
午前問題18 解説 血流が維持できなくなり、心臓から臓器への血流が途絶える。
午前問題19 空気感染するのはどれか。
1.結 核
2.腸チフス
3.HIV感染症
4.ウイルス性肝炎
午前問題19 解答 1
午前問題19 解説 結核は患者の咳やくしゃみで空気中に結核菌が浮遊し、感染する。
午前問題20 経口与薬するワクチンはどれか。
1.麻 疹
2.風 疹
3.ジフテリア
4.急性灰白髄炎(ポリオ)
午前問題20 解答 4
午前問題20 解説 生ポリオワクチンは経口与薬をする。
午前問題21 骨髄抑制が出現するのはどれか。
1.麻 薬
2.利尿薬
3.抗癌剤
4.インスリン製剤
午前問題21 解答 3
午前問題21 解説 抗癌剤は一般的に骨髄抑制が生じる。
午前問題22 薬事法による毒薬の表示はどれか。
午前問題22 解答 1
午前問題22 解説 毒薬の表示は黒字に白枠、白字で毒を書く。
午前問題23 狭心症発作時の硝酸薬(ニトログリセリン)の適切な使用法はどれか。
1.内 服
2.舌 下
3.皮膚貼用
4.筋肉内注射
午前問題23 解答 2
午前問題23 解説 舌下投与は吸収が速く、短時間で効果が得られる。
午前問題24 意識レベルを評価するのはどれか。
1.クレペリンテスト
2.ブレーデンスケール
3.ロールシャッハテスト
4.グラスゴー・コーマ・スケール
午前問題24 解答 4
午前問題24 解説 グラスゴー・コーマ・スケールは、開眼、最良言語反応、最良運動反応の3項目を得点化する。
午前問題25 呼吸のパターンでチェーン・ストーク呼吸はどれか。
午前問題25 解答 4
午前問題25 解説 チェーン・ストークス呼吸は脳血管障害や心不全などで生じる。
午前問題26 立位を最も安定させる足の位置はどれか。
午前問題26 解答 3
午前問題26 解説 踵をつけた立位は姿勢が安定しない。
午前問題27 250mg/5mlと表記された注射薬を200mg与薬するのに必要な薬液量はどれか。
1.1ml
2.2ml
3.3ml
4.4ml
午前問題27 解答 4
午前問題27 解説 200mgは250mgの何割かを算出する。
午前問題28 スタンダードプリコーションで予防するのはどれか。
1.誤 薬
2.患者誤認
3.院内感染
4.転倒・転落
午前問題28 解答 4
午前問題28 解説 スタンダードプリコーションにもとづき対処し、院内感染の危険性が減少する。
午前問題29 膀胱留置カテーテルの固定用バルーンに入れるのはどれか。
1.水道水
2.エタノール
3.滅菌蒸留水
4.滅菌グリセリン
午前問題29 解答 3
午前問題29 解説 固定用バルーンには減菌蒸留水を用いる。
午前問題30 一次救命処置はどれか。
1.気管挿管
2.酸素吸入
3.静脈路の確保
4.心臓マッサージ
午前問題30 解答 4
午前問題30 解説 輸液や薬剤投与は二次救命処置である。