午前問題61 皮内注射の実施方法で適切なのはどれか。
1.注射針は23Gを用いる。
2.刺入角度は0度に近くして刺す。
3.針を約10mm刺入する。
4.抜針後その部位をマッサージする。
午前問題61 解答 2
午前問題61 解説 前腕内側、上腕外側とし、0度に近い角度で刺入する。
午前問題62 水銀式血圧計を用いた触診法による血圧測定で適切なのはどれか。
1.脈が触知されなくなったら50mmHg加圧する。
2.1秒に20mmHgの速さで減圧を開始する。
3.減圧開始後初めて脈を触知したときの値が収縮期圧である。
4.脈が触知しなくなったときの値が拡張期圧である。
午前問題62 解答 3
午前問題62 解説 基本的には1拍動1目盛り(2mmHg)とする。
午前問題63 臥床患者のシーツ交換の際、汚れたシーツの取り扱いで適切なのはどれか。
1.ベッド上でシーツに付着した塵埃を掃き取る。
2.シーツの表側を内に巻き込みながらまとめる。
3.患者の下肢から頭の方向にシーツを取り除く。
4.取り除いたシーツは床の上に置く。
午前問題63 解答 2
午前問題63 解説 シーツの上の塵を巻き込むようにまとめる。
午前問題64 器質的な異常はなく、尿意はあるが排尿できない患者に自然排尿を促す援助で適切でないのはどれか。
1.仙骨部の温湿布をする。
2.リラックスできる状態にする。
3.腹圧をかけられる体位にする。
4.膀胱に充満するまで我慢するよう促す。
午前問題64 解答 4
午前問題64 解説 尿意があるときにはすぐに排尿を行う。
午前問題65 男性の導尿で、カテーテル挿入開始時の陰茎の下肢側からの角度はどれか。
1.0度
2.45度
3.90度
4.120度
午前問題65 解答 3
午前問題65 解説 尿道がまっすぐになるように陰茎を90度の角度に持つ。
午前問題66 皮膚の抗菌作用を保持するために効果的なのはどれか。
1.アルカリ性石けん
2.弱酸性石けん
3.中性合成洗剤
4.オリーブ油
午前問題66 解答 2
午前問題66 解説 中性洗剤は皮膚の刺激は少ないが、抗菌作用は保持できない。
午前問題67 口腔内の状態で正しいのはどれか。
1.咀嚼運動の減少は口腔内の自浄作用を促進する。
2.食事をしていない口腔内は清潔に保たれる。
3.唾液分泌量が増加すると舌苔が厚くなる。
4.歯垢は口腔内の細菌数を増加させる。
午前問題67 解答 4
午前問題67 解説 食事により唾液分泌が増し口腔内は清潔に保たれる。
午前問題68 ブレーデンスケールで評価するのはどれか。
1.褥瘡の深さ
2.褥瘡の広がり
3.褥瘡の好発部位
4.褥瘡発生の危険性
午前問題68 解答 4
午前問題68 解説 ブレーデンスケールは褥瘡発生の予測のために用いられる。
午前問題69 前腕から点滴静脈内注射中の患者の寝衣交換をする際、輸液ボトル・セットの袖の通し方で適切なのはどれか。
1.脱衣時はボトルを袖の肩側から入れる。
2.着衣時はボトルを腕よりも先に袖に入れる。
3.滴下筒は横向きにして袖に通す。
4.ボトルを袖から出すときは心臓部より低くする。
午前問題69 解答 2
午前問題69 解説 ボトルはなるべく横を向けない。
午前問題70 入院中の患者が「最近、消灯後に寝つくまで30分ぐらいかかり、朝の検温で目が覚める。ずっと夢を見ていたような感じで、ぐっすり眠れたと思えない日が続いている」と言う。
睡眠状態のアセスメントで適切なのはどれか。
1.入眠障害
2.中途覚醒
3.早朝覚醒
4.熟眠障害
午前問題70 解答 4
午前問題70 解説 熟眠障害は熟眠したという満足感がない。
午前問題71 Aさんは、朝食と昼食は食べられず、夕食に梅干し1個でご飯を茶碗1/2杯食べた。日中に5%ブドウ糖500mlの点滴静脈内注射を受けた。
Aさんのおおよその摂取エネルギーはどれか。
1.140kcal
2.180kcal
3.250kcal
4.330kcal
午前問題71 解答 2
午前問題71 解説 ご飯1/2杯80kcal、5%500mlのブドウ糖100kcalである。
午前問題72 体位変換が有効でないのはどれか。
1.無尿の改善
2.局所血流の改善
3.精神的苦痛の緩和
4.気道分泌物の喀出促進
午前問題72 解答 1
午前問題72 解説 体位変換は、褥瘡の予防、関節の拘縮・変形の予防する。
午前問題73 左不全片麻痺患者の入浴にバスボードを用いる位置で最も適切なのはどれか。
午前問題73 解答 1
午前問題73 解説 バスボードは腰掛けたままの姿勢で浴槽に出入りできる器具。
午前問題74 外来診察における看護師の対応で適切なのはどれか。
1.診察室に患者が入室したら姓で確認する。
2.身体診査時は脱衣介助後に診察室を退室する。
3.患者が問題を医師に伝えられるよう援助する。
4.診療時間中は1時間ごとを目安に手洗いをする。
午前問題74 解答 3
午前問題74 解説 患者(家族)の不安や苦痛を最小限にする。
午前問題75 成人の鼻腔からの一時的気道吸引で適切なのはどれか。
1.カテーテルの内径は12~14Frにする。
2.カテーテルは陰圧をかけながら挿入する。
3.カテーテルの挿入の長さは2cm以内にする。
4.吸引圧は300mmHgを上限にする。
午前問題75 解答 1
午前問題75 解説 成人の吸引圧は100~150mmHg(最高で200mmHg)。
午前問題76 発生する粒子が最も小さいのはどれか。
1.ジェットネブライザー
2.超音波ネブライザー
3.定量式携帯吸入器
4.蒸気吸入器
午前問題76 解答 2
午前問題76 解説 霧(粒子)は、0.3~3μmの均一な粒子となり肺胞まで薬剤を送ることができる。
午前問題77 温罨法の作用で正しいのはどれか。
1.平滑筋が緊張する。
2.局所の血管が収縮する。
3.知覚神経の興奮を鎮静する。
4.細胞の新陳代謝を抑制する。
午前問題77 解答 3
午前問題77 解説 鎮痛・知覚過敏の緩和に効果がある。
午前問題78 災害時に病院に搬送されたトリアージタッグ識別色が赤の傷病者への対処はどれか。
1.遺体安置所に移送する。
2.直ちに医療処置を行う。
3.帰宅後の注意事項を説明する。
4.医療機関に後日受診することを勧める。
午前問題78 解答 2
午前問題78 解説 生命を救うために、直ちに処置を必要とする。
午前問題79 我が国の看護職員の確保対策で正しいのはどれか。
1.保健師助産師看護師法に規定されている。
2.都道府県の看護協会が法的責任をもつ。
3.都道府県ごとにナースセンターを置く。
4.公共職業安定所が一切の業務を担う。
午前問題79 解答 3
午前問題79 解説 都道府県ごとに1か所、都道府県ナースセンターがある。
午前問題80 50歳の女性。末期がんで疼痛管理のため入院しているが在宅療養を希望している。
看護師の家族への退院指導で適切なのはどれか。
1.ホスピス病棟を紹介する。
2.家族が疼痛管理するよう説明する。
3.訪問看護のサービス内容を説明する。
4.介護保険は利用できないことを説明する。
午前問題80 解答 3
午前問題80 解説 訪問看護等の社会資源の利用を紹介する。
午前問題81 要介護2の在宅療養者が介護保険で利用できるのはどれか。
1.歩行器の貸与
2.外来での機能訓練
3.主治医による往診
4.緊急通報システムの設置
午前問題81 解答 1
午前問題81 解説 外来での機能訓練は医療保険適用である。
午前問題82 在宅療養者と家族とに関わる訪問看護師の基本的な対応で適切なのはどれか。
1.指示的な対応をする。
2.必要な情報や代替案を提出する。
3.利用するサービスの選定を行う。
4.看護師と家族で介護方針を決める。
午前問題82 解答 2
午前問題82 解説 自己決定権が優先する。
午前問題83 80歳の女性。自宅で療養中。ADLはほぼ自立しているが、動作に時間がかかり、時々尿を漏らしてしまう。「トイレに行きたいが、廊下を汚してしまう」と言う。
指導で最も適切なのはどれか。
1.トイレの改造を勧める。
2.飲水を控えるように勧める。
3.膀胱留置カテーテルを勧める。
4.尿とりパッドの使用を勧める。
午前問題83 解答 4
午前問題83 解説 飲水を控えると容易に脱水を引き起こしやすい。
午前問題84 在宅酸素療法中(1l/分24時間)の1人暮らしの高齢者が散歩を希望している。
選択する機器で最も適切なのはどれか。
1.液体酸素子容器
2.膜型酸素濃縮器
3.吸着型酸素濃縮器
4.携帯型酸素ボンベ
午前問題84 解答 4
午前問題84 解説 携帯型酸素ボンベは小型化・長時間化されている。
午前問題85 在宅人工呼吸療法の日常の管理で、療養者および家族への指導で適切なのはどれか。
1.フィルターの交換は業者が行う。
2.アンビューバッグの使用方法を練習する。
3.アラームが鳴ったら直ちに業者に連絡する。
4.加温加湿器内の滅菌蒸留水は週1回交換する。
午前問題85 解答 2
午前問題85 解説 停電や故障時に備え、アンビューバッグの使用方法を練習する。
午前問題86 在宅中心静脈栄養法(HPN)が必要な療養者とその家族。
看護師の退院指導で適切なのはどれか。
1.刺入部周囲の皮膚の観察は訪問看護師に限定する。
2.使用済の針は市町村の分別ゴミに出す。
3.輸液バッグ交換時は手洗いをする。
4.体温測定は隔日に行う。
午前問題86 解答 3
午前問題86 解説 手洗いは処置の基本である。
午前問題87 ターミナル期にある療養者の家族に対する予期的悲嘆への援助で適切なのはどれか。
1.混乱している時は積極的に励ます。
2.予想される身体的変化は説明しない。
3.感情を表出することがよいと伝える。
4.最後の別れには触れないようにする。
午前問題87 解答 3
午前問題87 解説 感情が表出できる環境を整える。
午前問題88 我が国の平成16年(2004年)の45~54歳の通院者率が最も高いのはどれか。
1.腰痛症
2.高脂血症
3.高血圧症
4.胃・十二指腸潰瘍
午前問題88 解答 3
午前問題88 解説 高血圧症の通院率は、61.1である。
午前問題89 心筋梗塞の危険因子となりにくいのはどれか。
1.喫 煙
2.糖尿病
3.高脂血症
4.骨粗鬆症
午前問題89 解答 4
午前問題89 解説 骨粗鬆症は、円背や骨折の原因となる。
午前問題90 VDT(Visual Display Terminals)機器の作業で適切なのはどれか。
1.一連続作業時間は2時間を超えないようにする。
2.作業と作業の間には5分間の作業休止を設ける。
3.ディスプレイとは40cm以上の視距離が必要である。
4.背もたれのない作業用椅子で背筋を伸ばす姿勢がよい。
午前問題90 解答 3
午前問題90 解説 ディスプレイはおおむね40cm以上の視距離が確保できるようにする。