98回国家試験 AM1-30

午前問題1 平成18年における我が国の合計特殊出生率に最も近いのはどれか。
1.0.9
2.1.3
3.1.7
4.2.1
午前問題1  解答  2
午前問題1  解説  平成18年の合計特殊出生率は1.32である。

午前問題2 アスベストが原因となる職業性疾病はどれか。
1.皮膚炎
2.腰痛症
3.中皮腫
4.胃潰瘍
午前問題2  解答  3
午前問題2  解説  アスベストが原因で胸膜内や腹膜内に中皮腫を起こす。

午前問題3 「障害の程度や特質にかかわらず、同年齢の市民と同等の基本的権利を有すること」を示すものであり「障害者や高齢者を特別視せず、可能な限り通常の市民生活を送ることができるようにする」という考え方はどれか。
1.アドボカシー
2.パターナリズム
3.ヘルスプロモーション
4.ノーマライゼーション
午前問題3  解答  4
午前問題3  解説  ノーマライゼーションは障害者と健常者はお互いが特別に区別されることなく社会生活を共にすること。

午前問題4 QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を評価する上で最も重要なのはどれか。
1.家族の意向
2.本人の満足感
3.生存期間の延長
4.在院日数の短縮
午前問題4  解答  2
午前問題4  解説  一般に人の生活の質、生命の質、生きる資質をいう。

午前問題5 入院中の乳児のバイタルサインで最初に測定するのはどれか。
1.体 温
2.呼 吸
3.脈 拍
4.血 圧
午前問題5  解答  2
午前問題5  解説  啼泣や激しい体動により呼吸は変動しやすい。

午前問題6 ホルモンを分泌するのはどれか。
1.前立腺
2.子 宮
3.膵 臓
4.肝 臓
午前問題6  解答  3
午前問題6  解説  前立腺は外分泌腺である。

午前問題7 脳死の判定基準に含まれないのはどれか。
1.深昏睡
2.心停止
3.瞳孔散大
4.自発呼吸の消失
午前問題7  解答  2
午前問題7  解説  心停止は含まれない。

午前問題8 胆汁が混入していることを示す吐物の色はどれか。
1.白
2.黒
3.赤
4.緑
午前問題8  解答  4
午前問題8  解説  胆汁成分を含んだ吐物は緑色にみえる。

午前問題9 心停止の危険性が最も高い心電図はどれか。
心電図

午前問題9  解答  2
午前問題9  解説  心室の各部分の無秩序な電気興奮がある。

午前問題10 ニトログリセリンの作用はどれか。
1.昇 圧
2.造 血
3.血管拡張
4.免疫抑制
午前問題10  解答  3
午前問題10  解説  ニトログリセリンは血管を拡張し心拍出量を減少させる。

午前問題11 緑内障で禁忌なのはどれか。
1.アトロピン
2.インスリン
3.フロセミド
4.ジゴキシン
午前問題11  解答  1
午前問題11  解説 アトロピンは眼圧を上昇し緑内障を悪化させるおそれがある。

午前問題12 誤嚥で発症するのはどれか。
1.肺 炎
2.胃 炎
3.肝 炎
4.膵 炎
午前問題12  解答  1
午前問題12  解説  誤嚥性肺炎は誤嚥や誤飲を咳反射で排除できない場合に生じる。

午前問題13 ストレッチャーによる患者の移動の写真を示す。
適切なのはどれか。
ベッドの移送

1.①
2.②
3.③
4.④
午前問題13  解答  2
午前問題13  解説  ストレッチャーの移送は、足もと側を先に走行させる。

午前問題14 オートクレーブを使用するのはどれか。
1.乾熱滅菌
2.ろ過滅菌
3.ガス滅菌
4.高圧蒸気滅菌
午前問題14  解答  4
午前問題14  解説  高温高圧の飽和水蒸気による滅菌処理にオートクレーブを用いる。

午前問題15 輸液ポンプ使用の主目的はどれか。
1.異物の除去
2.感染の防止
3.輸液速度の調整
4.薬物の効果判定
午前問題15  解答  3
午前問題15  解説  異物の除去には輸液フィルターを用いる。

午前問題16 脂肪の合成を促進するのはどれか。
1.インスリン
2.グルカゴン
3.アドレナリン
4.テストステロン
午前問題16  解答  1
午前問題16  解説  インスリンは脂肪の合成を促進する。

午前問題17 オプソニン効果を生じるのはどれか。
1.好中球
2.好塩基球
3.Tリンパ球
4.Bリンパ球
午前問題17  解答  1
午前問題17  解説  抗体や補体が結合することで好中球やマクロファージなどの貧食能が亢進する。

午前問題18 胎児で酸素飽和度の最も高い血液が流れているのはどれか。
1.門 脈
2.臍動脈
3.臍静脈
4.下大静脈
午前問題18  解答  3
午前問題18  解説  胎盤に近い静脈のほうが酸素飽和度は高い。

午前問題19 神経伝達物質でカテコールアミンはどれか。
1.ドパミン
2.セロトニン
3.γ-アミノ酪酸
4.アセチルコリン
午前問題19  解答  1
午前問題19  解説  カテコールアミンは交感神経系に働く。

午前問題20 内耳とともに平衡覚に関与するのはどれか。
1.聴 覚
2.嗅 覚
3.視 覚
4.味 覚
午前問題20  解答  3
午前問題20  解説  視覚と内耳平衡覚とが協働する。

午前問題21 血中濃度が増加したときに呼吸を促進するのはどれか。
1.水素イオン
2.塩化物イオン
3.重炭酸イオン
4.ナトリウムイオン
午前問題21  解答  1
午前問題21  解説  水素イオンの増加は酸性物質が過剰な状態である。

午前問題22 アンジオテンシンⅡの作用はどれか。
1.細動脈を収縮させる。
2.毛細血管を拡張させる。
3.レニン分泌を促進する。
4.アルドステロン分泌を抑制する。
午前問題22  解答  1
午前問題22  解説  血管を収縮させ血圧を上昇させる。

午前問題23 創傷治癒遅延と関連が低いのはどれか。
1.貧 血
2.高血糖
3.高尿酸血症
4.低アルブミン血症
午前問題23  解答  3
午前問題23  解説  貧血はビタミン欠乏、低栄養・低蛋白血症がみられ、治癒を遅らせる。

午前問題24 転移性脳腫瘍の患者。脳の冠状断面の模式図を示す。意識はあるが、図の矢印の方向に圧がかかり始めている。
脳の構造

この時点で最も起こりやすいのはどれか。
1.頻 脈
2.呼吸異常
3.右片麻痺
4.血圧下降
午前問題24  解答  2
午前問題24  解説  血圧の上昇や脈圧の上昇がみられる。

午前問題25 呼吸困難を訴える患者で呼吸音に左右差を認める場合、可能性が高いのはどれか。
1.肺気腫
2.自然気胸
3.間質性肺炎
4.気管支喘息
午前問題25  解答  2
午前問題25  解説  気胸は胸腔に空気が溜まった状態をいう。

午前問題26 消化管の異常とその原因の組合せで正しいのはどれか。
1.麻痺性イレウス ――― 腸捻転症
2.絞扼性イレウス ――― 胆石発作
3.弛緩性便秘   ――― 糖尿病自律神経障害
4.痙攣性便秘   ――― 硫酸モルヒネの内服
午前問題26  解答  3
午前問題26  解説  痙攣性便秘は腸管の緊張が亢進し便の輸送が障害される。

午前問題27 糖尿病性ケトアシドーシスで血中濃度が低下するのはどれか。
1.尿素窒素
2.ケトン体
3.水素イオン
4.重炭酸イオン
午前問題27  解答  4
午前問題27  解説  代謝性アシドーシスは重炭酸イオンが減少し水素イオンが増加する。

午前問題28 体重増加をきたしやすいのはどれか。
1.褐色細胞腫
2.アジソン病
3.バセドウ病
4.インスリノーマ
午前問題28  解答  4
午前問題28  解説  インスリノーマはインスリンの分泌抑制に異常がみられる。

午前問題29 平成18年(2006年)の我が国の65歳以上の高齢者で正しいのはどれか。
1.全入院患者の約5割である。
2.年少人口(0~14歳)よりも少ない。
3.全人口に占める割合は約15%である。
4.65歳以上の者のいる世帯は全世帯の約4割である。
午前問題29  解答  4
午前問題29  解説  65歳以上の高齢者がいる世帯数は1,828万5千世帯で全世帯の38.5%を占める。

午前問題30 平成16年度の国民医療費で正しいのはどれか。
1.総額は約20兆円である。
2.財源の約半分は公費で賄われる。
3.内訳は歯科診療が薬局調剤を上回っている。
4.前年比で国民所得の増加率を上回っている。
午前問題30  解答  4
午前問題30  解説  平成16年度の国民医療費は32兆1111億円である。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP