99回国家試験 AM91-120

次の文を読み、午前問題91~93の問いに答えよ。
62歳の男性。58歳の妻と25歳の長男との3人暮らし。脳梗塞で左片麻痺があり、要介護3。言葉は不自由であるが意思疎通は図れる。現在、通所介護を週1回、病院のリハビリテーションを月2回、訪問看護を週1回利用している。通所介護では仲間との交流があり満足している。リハビリテーションでは主に立位保持と車椅子移乗練習を行っている。主な介護者は妻で介護を始めて2年になるが、健康状態は良好である。ケアプランの総合的な援助の方針は「安全で自立した生活を支援する」である。

午前問題91 看護目標で最も優先度が高いのはどれか。
1.ADLの維持
2.関節拘縮予防
3.褥瘡発生予防
4.地域社会との交流
午前問題91 解答 1
午前問題91 解説 ADLの維持が最も優先度が高い。

午前問題92 これまでは通所介護と自宅とで週1回ずつ入浴し、月に一度は息子も手伝っている。妻から「最近腰が痛くて、お風呂の介助が負担になってきました。どうしたらよいでしょうか」と相談があった。
訪問看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.「入浴は通所介護だけにしましょう」
2.「ケアマネジャーと相談してみましょう」
3.「自宅での入浴は息子さんに任せましょう」
4.「地域包括支援センターに相談しましょう」
午前問題92 解答 2
午前問題92 解説 通所介護は、入浴、食事の提供等の日常生活上の世話、生活等に関する相談、助言、健康状態の確認、機能訓練を行う。

午前問題93 3か月後、ひとりで車椅子移動ができるようになった。男性は「自分の行きたいところに出かけて気分転換したい」と言う。
自立度をさらに高めるために、介護保険で利用できるサービスで適切なのはどれか。
1.電動車椅子の貸与
2.タクシー料金の助成
3.ホームヘルパーの派遣
4.ガイドヘルパーの派遣
午前問題93 解答 1
午前問題93 解説 要介護2以上からは電動車椅子が借りられる。

状況ライン

次の文を読み、午前問題94~96の問いに答えよ。
78歳の女性。82歳の夫との2人暮らし。5年前に乳癌と診断され、乳房の切除術を受けた。最近、肺とリンパ節への転移が認められたため、外来で化学療法が始まった。要介護2で、室内は手すりで歩行が可能であるが、通院などの外出時は疲れやすいため車椅子を使用している。夫のADLは自立しており、通院の介助をしている。

午前問題94 訪問看護を開始したところ「化学療法の後は気持ちが悪く、胸が痛くなる」と訴えた。主治医からは症状を軽減するための薬剤が処方されている。
症状への対応で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.症状の内容や程度を聞き取り主治医に報告する。
2.在宅では症状管理が困難であるため入院を勧める。
3.マッサージや音楽療法などの補助療法は行わない。
4.治療している段階なので麻薬性鎮痛薬は使用しない。
5.主治医との連携のもとに看護師が処方された薬剤を調整する。
午前問題94 解答 1,5
午前問題94 解説 ガン性疼痛のコントロールは在宅看護者で最も大切である。

午前問題95 3か月後、肝臓への転移が認められた。体力が低下したため化学療法は中止となり、訪問診療が開始となった。食事とトイレ以外は臥床しがちになったが、介護用ベッドの利用は「病院のようで嫌だ」と拒否している。食事摂取量が減り、血液検査で総蛋白6.0g/dl、アルブミン3.0g/dlであった。訪問看護師が訪問すると布団で尿失禁していた。
適切なのはどれか。
1.日中の坐位時間を増やすよう勧める。
2.介護用ベッドを導入するよう勧める。
3.食べたいものを食べるように勧める。
4.トイレには行かずおむつに排尿するよう勧める。
午前問題95 解答 3
午前問題95 解説 栄養状態が悪化しているので、食べたいものや食べられる物を勧める。

午前問題96 2週後、仙骨部に2×3cmの水泡が認められた。日中、傾眠傾向となったが声かけには覚醒し、介助で起き上がることはできる。会話は明瞭で苦痛症状はない。食事摂取量は少なく、血液検査で総蛋白5.0g/dl、アルブミン2.7g/dlとなった。
褥瘡への対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
1.入眠中は2時間ごとに体位変換するよう夫に依頼する。
2.経口栄養剤の処方について主治医と調整する。
3.体圧分散マットに交換することを提案する。
4.訪問介護を導入し、褥瘡処置を依頼する。
5.直ちに膀胱留置カテーテルを留置する。
午前問題96 解答 2,3
午前問題96 解説 仙骨部の水泡、低栄養から褥瘡の発生が考えられる。

状況ライン

次の文を読み、午前問題97~99の問いに答えよ。
48歳の男性。電気製品の販売員。労作時の息切れと易疲労感とを主訴に来院し、拡張型心筋症と診断され入院となった。入院時の脈拍112/分。血圧98/82mmHg。起坐呼吸をしている。

午前問題97 最も起こりやすいのはどれか。
1.膿 胸
2.血性泡沫痰
3.下肢静脈瘤
4.心タンポナーデ
午前問題97 解答 2
午前問題97 解説 拡張型心筋症は、心筋の細胞の性質が変わって、心室の壁が薄く伸び心臓内部の空間が大きくなる。

午前問題98 心不全症状と不整脈に対する薬物療法で症状が改善したため退院となった。退院2週後、出勤途中に駅で突然意識を消失し、救急搬入された病院で完全房室ブロック(Ⅲ度房室ブロック)によるアダムス・ストークス症候群と診断された。
心電図の異常

このときの心電図はどれか。
午前問題98 解答 3
午前問題98 解説 完全房室ブロックでは、P波とQRS波が相互に無関係に独自のリズムで出現する。

午前問題99 その後意識が回復し、退院に向け恒久的ペースメーカー植え込み術が行われた。職場復帰後、売り場担当を避けた方がよい電気機器はどれか。
1.パソコン
2.電気毛布
3.電磁調理器
4.ICレコーダー
午前問題99 解答 3
午前問題99 解説 植え込み術後も日常使用される電気製品の使用は可能である。

状況ライン

次の文を読み、午前問題100~102の問いに答えよ。
60歳の男性。会社役員。10年前にC型肝炎と診断され通院治療を続けている。1か月前の定期受診で肝細胞癌を指摘され、TAE〈肝動脈塞栓療法〉を受けることとなった。

午前問題100 TAEの説明で適切なのはどれか。2つ選べ。
1.腹部を穿刺して行う。
2.治療後5~6時間穿刺部を圧迫する。
3.治療後1日は絶食である。
4.治療後に発熱することがある。
5.治療ではエタノールを使用する。
午前問題100 解答 2,4
午前問題100 解説 止血のため、治療後約4時間は安静を要する。

午前問題101 治療前の血液検査ではアルブミン2.8g/dl、AST〈GOT〉123IU/L、ALT〈GPT〉130IU/L、プロトロンビン活性〈PT%〉58%(基準80~120)であった。
TAE後の状態で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.プロトロンビン活性が改善する。
2.血栓が発生する危険性がある。
3.止血しづらい可能性がある。
4.蛋白質合成機能が改善する。
5.ALT値が改善する。
午前問題101 解答 2,3
午前問題101 解説 異物を入れるので血栓が発生しやすい。

午前問題102 順調に経過し、明日退院予定となった。
退院指導で適切なのはどれか。
1.むくみや体重の変化に注意する。
2.食直後の運動は効果的である。
3.食事で鉄分の摂取を増やす。
4.半年間の休職を勧める。
午前問題102 解答 1
午前問題102 解説 アルブミン値が低いので、浸透圧異常による浮腫や腹水が発生しやすい。

状況ライン

次の文を読み、午前問題103~105の問いに答えよ。
62歳の男性。妻との2人暮らし。55歳から高血圧で内服治療中。朝の散歩を日課としていたが、2日前から歩行時に右下肢がもつれる感じがあった。今朝の散歩時、立位がとれない状態になったため、妻に伴われて救急外来を受診した。頭部CTで左硬膜下血腫が脳実質を圧迫しており、緊急手術目的で入院した。入院時、意識は清明。体温36.7℃。呼吸数16/分。脈拍66/分。血圧140/70mmHg。経皮的動脈血酸素飽和度〈SPO2〉97%。瞳孔両側2mm、対光反射は正常。頭痛と嘔吐とはなく、全身状態も安定していた。

午前問題103 手術開始が2時間後と決まった。意識状態に変化はない。
手術が開始されるまでに最も出現しやすい症状はどれか。
1.頭 痛
2.頻 脈
3.体温上昇
4.左下肢のしびれ
午前問題103 解答 1
午前問題103 解説 血腫に伴い、頭痛、嘔吐、悪心、記憶の低下、意識障害がみられる。

午前問題104 医師から手術が必要と説明を受けた妻は「右足がもつれただけで、緊急手術になると聞いて頭が真っ白になり、医師からの説明も何も聞こえませんでした」と看護師に話す。
妻への説明で最も適切なのはどれか。
1.「命にかかわらない右足のことは今は考えないでください」
2.「手術は2時間後の予定ですから落ち着いてください」
3.「手術をすれば状態が改善する可能性があります」
4.「奥さんが動揺してはいけません」
午前問題104 解答 3
午前問題104 解説 患者や家族には受容的な態度で接する。

午前問題105 左穿頭血腫洗浄ドレナージ術が施行され帰棟した。術直後の観察では、意識は刺激しなくても覚醒しているが、いまひとつはっきりしない状態である。頭痛と嘔吐とはない。体温36.7℃。呼吸数20/分。脈拍82/分。血圧190/90mmHg。経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉99%。硬膜下ドレーンから少量の排液がみられる。
術直後のアセスメントで正しいのはどれか。
1.血圧を下げる必要がある。
2.意識レベルはJCSⅡ-10である。
3.ベッドの30度挙上が必要である。
4.頭蓋内圧亢進症状が出現している。
午前問題105 解答 1
午前問題105 解説 意識レベルはJCSⅠ-1である。

状況ライン

次の文を読み、午前問題106~108の問いに答えよ。
85歳の女性。数年前に白内障と診断された。視力障害が強くなり転倒や衝突が多くなったため、片眼(右眼)の手術予定で入院した。軽度認知症で短期記憶障害がある。

午前問題106 確認すべき眼症状はどれか。2つ選べ。
1.眼 痛
2.霧 視
3.羞 明
4.飛蚊症
5.周辺視野欠損
午前問題106 解答 2,3
午前問題106 解説 視力障害(霧視、眼精疲労、青紫の寒色系の識別困難)で支障をきたす状態になった場合、手術を行う。

午前問題107 超音波乳化吸引術・眼内レンズ挿入術の術後1日。仰臥位で右眼に抗菌薬の点眼をしようとすると、その度に「何をするのよ、怖い」と叫び、払いのける。
点眼時の対応で最も適切なのはどれか。
1.「何が怖いか教えてください」
2.「目薬が嫌でしたらやめましょう」
3.「部屋を暗くして休んでから目薬をしますね」
4.「体の向きを横にして目薬を入れましょうか」
午前問題107 解答 1
午前問題107 解説 患者の不安を取り除くため、点眼時には使用目的の説明を行う。

午前問題108 順調に経過し、術後3日で退院することとなった。
退院時の家族への説明で適切なのはどれか。
1.便秘予防に努める。
2.なるべく自分で点眼する。
3.退院翌日からシャワーで洗髪できる。
4.視力が改善したので転倒の危険性は少ない。
午前問題108 解答 1
午前問題108 解説 努責は避けるよう注意する。

状況ライン

次の文を読み、午前問題109~111の問いに答えよ。
4歳の男児。5日前から咳嗽と鼻汁とが出現し、食事摂取量が減っていた。本日、起床時から機嫌が寒く38.9℃の発熱がみられた。水分を与えようとしたところ突然全身がガクガクするけいれんを起こしたため、救急搬入された。

午前問題109 髄膜炎が疑われた。
男児にみられる可能性が高いのはどれか。2つ選べ。
1.大泉門の膨隆
2.項部硬直
3.眼瞼下垂
4.嘔 吐
5.黄 疸
午前問題109 解答 2,4
午前問題109 解説 髄膜炎では発熱、嘔吐、痙攣などがみられる。

午前問題110 髄膜炎の確定診断のため腰椎穿刺を行うこととなった。
検査の介助を行う際の対応で適切なのはどれか。
1.男児に腹臥位になってもらう。
2.「痛くないから大丈夫」と説明する。
3.穿刺する前に「チクっとするよ」と声をかける。
4.穿刺時の抑制を家族に任せる。
午前問題110 解答 3
午前問題110 解説 腰椎穿刺の検査時には痛みを伴うため、児への説明は必要である。

午前問題111 母親は来院時から動揺しており、診察室の中で「もっと早く病院に来れば良かった。ごめんね、ごめんね」と言って泣いている。
母親への対応で最も適切なのはどれか。
1.けいれんを止める方法について説明する。
2.今回の受診は決して遅くはないと伝える。
3.子どもの前で母親が泣いてはいけないと伝える。
4.気持ちが落ち着くまで子どものケアへの参加は勧めない。
午前問題111 解答 2
午前問題111 解説 髄膜炎の早期発見は難しいので、決して受診が遅くなったわけではないことを説明し理解してもらう。

状況ライン

次の文を読み、午前問題112~114の問いに答えよ。
在胎30週2日、1,580gで出生した児。出生後、NICUに搬入された。撒入時の体温36.6℃。呼吸数48/分。心拍数118/分。先天的な異常は認められず、シングルウォールの保育器に収容されることとなった。

午前問題112 NICUにおけるこの児の受け入れ準備で適切なのはどれか。
1.酸素テントを用意する。
2.児専用の聴診器を用意する。
3.保育器内の湿度は30%程度とする。
4.保育器内の温度はあらかじめ30℃前後に温めておく。
午前問題112 解答 2
午前問題112 解説 免疫機能が低いため専用なものを用いる。

午前問題113 面会に来た父親から「妻はまだ入院していて面会には来られないのですが、母乳が少しずつ出ていて、少しでも母乳をあげたいと言っています。どうしたらよいでしょうか」と相談があった。
説明で適切なのはどれか。
1.「搾乳し冷凍した母乳を届けてください」
2.「お母さんが退院したら授乳しに来てください」
3.「赤ちゃんが直接母乳を飲めるようになるまで待ってください」
4.「低出生体重児用のミルクをあげるので母乳はあげられません」
午前問題113 解答 1
午前問題113 解説 母乳は人工栄養に比べ、免疫物質が豊富なので新生児に与えることが好ましい。

午前問題114 NICUではディペロップメンタルケアを中心とした看護を行うこととなった。
適切なのはどれか。
1.モニター音を下げる。
2.照明を明るくしておく。
3.母親の接触は最小限にする。
4.決まった時間に清潔ケアを行う。
午前問題114 解答 1
午前問題114 解説 乳児では母親との接触は不可欠である。

状況ライン

次の文を読み、午前問題115~117の問いに答えよ。
生後1日の女児。在胎39週5日、正常分娩で出生した。出生時体重3,300g。今朝の観察では体重3,150g。体温37.0℃。呼吸数50/分。心拍数140/分。顔面に少量の点状出血、少量の性器出血と暗緑色の便が多量に見られる。

午前問題115 経過のアセスメントで正しいのはどれか。2つ選べ。
1.出血傾向がみられる。
2.便はタール便である。
3.体温は正常範囲である。
4.呼吸に異常がみられる。
5.体重減少は生理的範囲内である。
午前問題115 解答 3,5
午前問題115 解説 少量の性器出血はホルモン分泌の影響であり、出血傾向ではない。

午前問題116 生後3日。体重3,100g。体温37.2℃。呼吸数32/分。心拍数130/分。顔面から胸にかけて皮膚の黄染がみられる。血清総ビリルビン9mg/dl。排尿6回、排便3回。母子同室で母乳のみを哺乳している。母親は「赤ちゃんの皮膚が昨日よりも黄色くなってきたようです」と言う。
対応で適切なのはどれか。
1.「正常な範囲の黄疸ですよ」
2.「新生児室で経過をみましょう」
3.「母乳による黄疸かもしれませんね」
4.「母乳の量が足りないかもしれませんね」
午前問題116 解答 1
午前問題116 解説 新生児はビリルビンの産出は多いが、肝機能が未熟なため生理的黄疸をきたす。

午前問題117 生後5日。体重3,150g。血清総ビリルビン12mg/dl。排尿8回、排便5回。白色の眼脂が少量見られるが眼瞼結膜の充血はない。母乳のみを哺乳している。翌日、退院を予定している。
必要な処置はどれか。
1.光線療法
2.身長測定
3.抗菌薬の点眼
4.ビタミンKの投与
午前問題117 解答 4
午前問題117 解説 母乳栄養なので出血傾向を予防するために、ビタミンKの投与を行う。

状況ライン

次の文を読み、午前問題118~120の問いに答えよ。
37歳の女性。夫との2人暮らし。3年前の結婚を機に勤めていた会社を退職した。結婚当初から、夫の帰りが遅いことに寂しさを強く感じていた。寝つきが悪くなり、当初は350mlのビールを飲むことでよく眠れていたが、2年前からは1日平均720ml以上の焼酎を飲むようになった。半年前からは昼間でも飲酒をするようになり、飲み過ぎて記憶がなくなることもしばしばあった。10日前から食欲不振と全身倦怠感とが著しくなり、3日前から食事やアルコールの摂取ができなくなった。

午前問題118 本日、夫の帰宅後「家の中に虫が群がっていくのが見える」と震えながら言い、裸足で家の外に出ようとしたため、夫に伴われ救急外来を受診し、即日入院となった。入院時検査で軽度の脱水と肝機能異常とが認められた。
診断で最も考えられるのはどれか。
1.せん妄
2.躁うつ病
3.強迫性障害
4.コルサコフ症候群
午前問題118 解答 1
午前問題118 解説 パーキンソン治療薬、向精神薬の服薬時や術後にみられる。

午前問題119 入院10日、気分不快の訴えは消失し、病棟内でも落ち着いて過ごせている。入院時に認められた脱水や肝機能障害もほぼ改善した。看護師が声をかけたところ、「今まで黙っていましたが、かなり前からあまり眠れていないのです」と相談があった。
対応で最も適切なのはどれか。
1.「体に問題はないから大丈夫ですよ」
2.「寝る前に温かいものを飲めば眠れますよ」
3.「主治医に、お薬の相談をしてみましょう」
4.「朝早く起きるようにしなければいけませんね」
午前問題119 解答 3
午前問題119 解説 睡眠障害は身体症状なので、薬物コントロールを含めた治療が必要である。

午前問題120 同日、この患者から「どうしてこのようなことになってしまったのかわかりません。これからどうすればよいのでしょう」と相談があった。
対応で最も適切なのはどれか。
1.肝機能は改善していると話す。
2.何も心配することはないと話す。
3.適度な飲酒を心がけるように話す。
4.アルコール専門治療について説明する。
午前問題120 解答 4
午前問題120 解説 専門的アプローチによって禁酒を強化する必要がある。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP