午前問題1 平均寿命で正しいのはどれか。
1.0歳の平均余命である。
2.20歳の平均余命である。
3.60歳の平均余命である。
4.死亡者の平均年齢である。
午前問題1 解答 1
午前問題1 解説 平均寿命とは0歳の平均余命のことである。平均余命とはある年齢の人があと何年生きることができるかを示したものをいう。
午前問題2 平成27年(2015年)の病院報告による一般病床の平均在院日数はどれか。
1.6.5日
2.16.5日
3.26.5日
4.36.5日
午前問題2 解答 2
午前問題としては適切であるが、必修午前問題としては妥当ではない 採点対象から除外
午前問題2 解説 平成27年(2015年)の一般病床の平均在院日数は16.5日、平成28年は16.2日である。
午前問題3 シックハウス症候群に関係する物質はどれか。
1.アスベスト
2.ダイオキシン類
3.放射性セシウム
4.ホルムアルデヒド
午前問題3 解答 4
午前問題3 解説 シックハウス症候群の原因は、床、壁、天井などに用いられる建材、家具、調度品、家庭用品などに使用されるホルムアルデヒドなどの有害な揮発性有機化合物である。
午前問題4 介護保険法に基づき設置されるのはどれか。
1.老人福祉センター
2.精神保健福祉センター
3.地域包括支援センター
4.都道府県福祉人材センター
午前問題4 解答 3
午前問題4 解説 介護保険法に基づき設置され、地域住民の保健・福祉・医療の向上、介護予防マネジメントなどを総合的に行う。
午前問題5 QOLを評価する項目で最も重要なのはどれか。
1.高度医療の受療
2.本人の満足感
3.乳児死亡率
4.生存期間
午前問題5 解答 2
午前問題5 解説 QOLは「人生の質、「生活の質」をいい、人間らしく満足して生活しているかを評価する概念。
午前問題6 原始反射はどれか。
1.手掌把握反射
2.視性立ち直り反射
3.パラシュート反射
4.Landau〈ランドー〉反射
午前問題6 解答 1
午前問題6 解説 手に物が触れると指全体が屈曲して握ろうとする。5~6か月頃に消失する。
午前問題7 思春期にみられる感情の特徴はどれか。
1.情緒的に安定し穏やかになる。
2.思い通りにならないと泣き叫ぶ。
3.親に対して強い愛情表現を示す。
4.依存と独立のアンビバレント〈両価的〉な感情をもつ。
午前問題7 解答 4
午前問題7 解説 親に対して反発や自立心が見られる一方で依存心が共存する。
午前問題8 老年期の身体的な特徴はどれか。
1.総水分量が増加する。
2.胸腺の重量が増加する。
3.嗅覚の閾値が低下する。
4.高音域における聴力が低下する。
午前問題8 解答 4
午前問題8 解説 加齢とともに聴力が低下し一般的に高音域から聞こえが悪くなる。
午前問題9 一般病床の看護職員の配置基準は、入院患者【 】人に対して看護師及び准看護師1人と法令で定められている。
【 】に入るのはどれか。
1.2
2.3
3.4
4.6
午前問題9 解答 2
午前問題としては適切であるが、必修午前問題としては妥当ではない 採点対象から除外
午前問題9 解説 第5次医療法改正(平成18年)により、一般病床は入院患者3人に対して看護師及び准看護師1人である。
午前問題10 嚥下に関わる脳神経はどれか。
1.嗅神経
2.外転神経
3.滑車神経
4.迷走神経
午前問題10 解答 4
午前問題10 解説 迷走神経は嚥下や発声に関与する。
午前問題11 肝臓の機能で正しいのはどれか。
1.胆汁の貯蔵
2.脂肪の吸収
3.ホルモンの代謝
4.血漿蛋白質の分解
午前問題11 解答 3
午前問題としては適切であるが、必修午前問題としては妥当ではない 採点対象から除外
午前問題11 解説 多くのホルモンを代謝し不活化させ、血中濃度の調節を行う。
午前問題12 頻回の嘔吐で生じやすいのはどれか。
1.血 尿
2.低体温
3.体重増加
4.アルカローシス
午前問題12 解答 4
午前問題12 解説 水素イオンの喪失で血液がアルカリ性になる。
午前問題13 関節や神経叢の周辺に限局して起こる感覚障害の原因はどれか。
1.脊髄障害
2.物理的圧迫
3.脳血管障害
4.糖尿病の合併症
午前問題13 解答 2
午前問題13 解説 何らかの影響で圧迫が生じると、その周辺の感覚障害が生じる。
午前問題14 良性腫瘍と比較して悪性腫瘍でみられる特徴はどれか。
1.被膜がある。
2.遠隔転移する。
3.周囲組織に浸潤しない。
4.増殖速度が緩やかである。
午前問題14 解答 2
午前問題14 解説 悪性腫瘍は遠隔転移がみられる。
午前問題15 肝障害の指標となる血液生化学検査の項目はどれか。
1.CRP
2.尿素窒素
3.アミラーゼ
4.ALT〈GPT〉
午前問題15 解答 4
午前問題15 解説 肝細胞の壊死や変性がわかる。
午前問題16 排便を促す目的のために浣腸液として使用されるのはどれか。
1.バリウム
2.ヒマシ油
3.グリセリン
4.エタノール
午前問題16 解答 3
午前問題16 解説 薬物注入により直腸粘膜を刺激させて大腸の蠕動を起こさせる。
午前問題17 他の医薬品と区別して貯蔵し、鍵をかけた堅固な設備内に保管することが法律で定められているのはどれか。
1.ヘパリン
2.インスリン
3.リドカイン
4.フェンタニル
午前問題17 解答 4
午前問題17 解説 がんの疼痛の緩和、麻酔薬、鎮痛薬として使用される。
午前問題18 面接時の質問方法でopen-ended question〈開かれた質問〉はどれか。
1.「頭痛はありますか」
2.「昨晩は眠れましたか」
3.「朝食は何を食べましたか」
4.「退院後はどのように過ごしたいですか」
午前問題18 解答 4
午前問題18 解説 閉ざされた質問とは、相手が「はい」「いいえ」、または一言で答えられる質問をいう。
午前問題19 異常な呼吸音のうち高調性連続性副雑音はどれか。
1.笛のような音〈笛音〉
2.いびきのような音〈 類(るい) 鼾音(かんおん)〉
3.耳元で髪をねじるような音〈捻髪音〉
4.ストローで水に空気を吹き込むような音〈水泡音〉
午前問題19 解答 1
午前問題19 解説 高調性連続音は末梢気道で生ずる笛様音であり、気道の狭窄を示唆する。
午前問題20 患者のベッドから車椅子へ移乗介助するときの車椅子の配置を図に示す。
左片麻痺のある患者の介助で最も適切なのはどれか。
午前問題20 解答 3
午前問題20 解説 片麻痺のある患者のベッドから車いすへの移乗では、患者の健側の上方にベッドに対して30~45度で接近させる。
午前問題21 経腸栄養剤の副作用(有害事象)はどれか。
1.咳 嗽
2.脱 毛
3.下 痢
4.血 尿
午前問題21 解答 3
午前問題21 解説 静脈栄養と違って、腸管上皮から栄養素を吸収するため腸管粘膜の廃用性萎縮を防ぎ、安全性が高い。
午前問題22 静脈内注射を行う際に、必ず希釈して用いる注射液はどれか。
1.5%ブドウ糖
2.15%塩化カリウム
3.0.9%塩化ナトリウム
4.7%炭酸水素ナトリウム
午前問題22 解答 2
午前問題22 解説 希釈せずそのまま投与すると、心臓伝達障害を引き起こす。また、急速静注すると不整脈を生じる。
午前問題23 充填された酸素ボンベの保管方法で正しいのはどれか。
1.横に倒して保管する。
2.保管場所は火気厳禁とする。
3.バルブを開放して保管する。
4.日当たりの良い場所で保管する。
午前問題23 解答 2
午前問題23 解説 周囲2m以内に火気がないことを確認する。
午前問題24 褥瘡発生の予測に用いるのはどれか。
1.ブリストルスケール
2.Borg〈ボルグ〉スケール
3.Braden〈ブレーデン〉スケール
4.グラスゴー・コーマ・スケール
午前問題24 解答 3
午前問題24 解説 ブレーデンスケールは褥瘡の発生要因が「知覚の認知」「湿潤」「活動性」「可動性」「栄養状態」「摩擦とずれ」の6項目で構成されている。
午前問題25 平成26年(2014年)の国民健康・栄養調査において、運動習慣のある女性の割合が最も高い年齢階級はどれか。
1.30~39歳
2.40~49歳
3.50~59歳
4.60~69歳
5.70歳以上
午前問題25 解答 5
午前問題25 解説 70歳以上、60歳代、50歳代とつづく。
午前問題26 健常な成人の血液中にみられる細胞のうち、核が無いのはどれか。
1.単 球
2.好中球
3.赤血球
4.リンパ球
午前問題26 解答 3
午前問題26 解説 赤血球は核を持たないため分裂できない。寿命は約120日、脾臓や肝臓で破壊される。
午前問題27 自発呼吸時の胸腔内圧を示す曲線はどれか。
午前問題27 解答 4
午前問題27 解説 胸腔内は常に陰圧であり、陽圧になることはない。吸息は胸郭が拡大するため、呼息時より陰圧となる。
午前問題28 急性大動脈解離について正しいのはどれか。
1.大動脈壁の外膜が解離する。
2.診断には造影剤を用いないCT検査を行う。
3.Stanford〈スタンフォード〉分類B型では緊急手術を要する。
4.若年者ではMarfan〈マルファン〉症候群の患者にみられることが多い。
午前問題28 解答 4
午前問題28 解説 マルファン症候群は全身の結合組織の働きが変化する。大動脈が太くてもろくなり大動脈瘤、解離などを生じやすくなる。
午前問題29 平成24年度(2012年度)における社会保障給付費の内訳で多い順に並んでいるのはどれか。
1.年 金 > 医 療 > 福祉その他
2.年 金 > 福祉その他 > 医 療
3.医 療 > 年 金 > 福祉その他
4.医 療 > 福祉その他 > 年 金
午前問題29 解答 1
午前問題29 解説 「年金」が 53 兆 9,861 億円で49.7%、「医療」が 34 兆 6,230 億円で総額に占める割合は 31.9%、「福祉その他」が 19 兆 9,476 億円で 18.4%である。
午前問題30 法律とその内容の組合せで正しいのはどれか。
1.児童福祉法 ――― 受胎調節の実地指導
2.地域保健法 ――― 市町村保健センターの設置
3.健康増進法 ――― 医療安全支援センターの設置
4.学校保健安全法 ――― 特定給食施設における栄養管理
午前問題30 解答 2
午前問題30 解説 市町村保健センターは地域保健法に設置されている。地域住民に対し、母子保健事業や成人・老人保健事業など総合的な保健サービスを提供する施設。