109回国家試験 AM61-90

問題61 妊娠37週の妊婦の胎児心拍数陣痛図の所見で正常なのはどれか。
1.胎児心拍数基線が110~160bpmである。
2.胎児心拍数基線細変動を認めない。
3.一過性頻脈を認めない。
4.一過性徐脈を認める。
問題61 解答 1
問題61 解説 110~160bpm/分は正常、110bpm/分以下を徐脈、160bpm/分以上を頻脈という。

問題62 子宮復古状態を観察する手順で正しいのはどれか。
1.観察は排尿前に行う。
2.褥婦にはFowler〈ファウラー〉位をとってもらう。
3.褥婦の膝を伸展させて子宮底の高さを測定する。
4.子宮底長は恥骨結合下縁から測定する。
問題62 解答 3
問題62 股関節・膝関節がリラックスした状態にする。

問題63 正常に経過している妊娠36週の妊婦が、次に妊婦健康診査を受診する時期として推奨されるのはどれか。
1.4週後
2.3週後
3.2週後
4.1週後
問題63 解答 4
問題63 解説 妊娠36週以降は1週に1回、健康診査を受けるよう推奨されている。

問題64 災害派遣精神医療チーム〈DPAT〉で正しいのはどれか。
1.厚生労働省が組織する。
2.被災地域の精神科医療機関と連携する。
3.発災1か月後に最初のチームを派遣する。
4.派遣チームの食事は被災自治体が用意する。
問題64 解答 2
問題64 解説 任意入院制度は精神保健法の昭和62年改正で創設された。

問題65 平成16年(2004年)に示された精神保健医療福祉の改革ビジョンの内容で正しいのはどれか。
1.地域生活支援の強化
2.任意入院制度の新設
3.医療保護入院の明確化
4.精神障害者の定義の見直し
問題65 解答 1
問題65 解説 任意入院制度は精神保健法の昭和62年改正で創設された。

問題66 Aさん(25歳、男性)は統合失調症と診断された。抗精神病薬の内服を開始した2日後、Aさんはそわそわして落ち着かず「足がムズムズする」と歩き回るようになった
Aさんにみられている状態はどれか。
1.アカシジア
2.ジストニア
3.ジスキネジア
4.ミオクローヌス
問題66 解答 1
問題66 解説 静かに座っていられず、歩き回ったりする。

問題67 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉に定められている隔離について正しいのはどれか。
1.隔離の理由は解除するときに患者に説明する。
2.開始した日時とその理由を診療録に記載する。
3.隔離室には同時に2人の患者まで入室可能である。
4.行動制限最小化委員会で開始の必要性を判断する。
問題67 解答 2
問題67 解説 記録は頻繁な観察と看護行為の都度行う。

問題68 Aさん(82歳、女性)は、要支援2である。
Aさんの屋内での転倒予防と自立の促進のため、自宅で介護する家族への指導で適切なのはどれか。
1.車椅子での移動とする。
2.移動時にスリッパを使用する。
3.手すりがない場所での歩行を避ける。
4.移動の前に立ちくらみの有無を確認する。
問題68 解答 4
問題68 解説 転倒予防のため、移動の前に立ちくらみの有無を確認する。

問題69 Aさん(68歳、男性)は筋萎縮性側索硬化症〈ALS〉のため在宅療養中で、気管切開下で人工呼吸器を使用し、要介護5の認定を受けている。
Aさんに提供される訪問看護で適切なのはどれか。
1.医療保険から給付される。
2.特別訪問看護指示書を受けて実施される。
3.複数の訪問看護事業所の利用はできない。
4.理学療法士による訪問は給付が認められない。
問題69 解答 1
問題69 解説 筋萎縮性側索硬化症は介護保険法で定める特定疾病であるため、医療保険が給付される。

問題70 Aさん(85歳、女性)は、要支援1で介護予防通所リハビリテーションを月2回利用している。Aさんから「最近排便が3~4日に1回しかなくて、お腹が張って困っている」と通所施設の看護師に相談があった。
看護師が行うAさんへの便秘に対する助言で適切なのはどれか。
1.毎日、朝食後に便座に座る。
2.就寝前に水を500mL飲む。
3.1日1万歩を目標に歩く。
4.蛋白質を多めに摂る。
問題70 解答 1
問題70 解説 排便習慣をつけるために定時に排便行動をとる。

問題71 Aさん(88歳、男性)は、長女(60歳、無職)と2人暮らし。障害高齢者の日常生活自立度判定基準ランクC2。仙骨部の褥瘡の治療のため、膀胱留置カテーテルを挿入することになった。
膀胱留置カテーテルを挿入中のAさんを介護する長女に対して、訪問看護師が指導する内容で適切なのはどれか。
1.「褥瘡が治癒するまでおしりは洗浄しないでください」
2.「体位変換ごとに蓄尿バッグを空にしてください」
3.「カテーテルは太ももに固定してください」
4.「尿に浮遊物がないか確認してください」
問題71 解答 4
問題71 解説 尿の浮遊物は感染徴候のひとつである。

問題72 平成28年(2016年)の介護サービス施設・事業所調査における要介護度別利用者数の構成割合で、要介護5の利用者が最も多いのはどれか。
1.訪問介護
2.訪問看護
3.居宅介護支援
4.訪問入浴介護
問題72 解答 4
問題72 解説 訪問入浴介護は49.6%を占める。

問題73 医療法における医療計画で正しいのはどれか。
1.国が策定する。
2.在宅医療が含まれる。
3.3年ごとに見直される。
4.病床の整備は含まれない。
問題73 解答 2
問題73 解説 医療計画には在宅医療が含まれている。

問題74 災害対策基本法に定められている内容で正しいのはどれか。
1.物資の備蓄
2.避難所の設置
3.災害障害見舞金の支給
4.救護班による医療の提供
問題74 解答 1
問題74 解説 災害対策基本法には防災に関する責務の明確化、総合的防災行政の整備などが含まれる。

問題75 2015年の経済協力開発機構〈OECD〉の報告書の日本に関する記述で正しいのはどれか。
1.喫煙率が最も低い。
2.高齢化率が最も高い。
3.人口千人当たりの病床数が最も少ない。
4.国内総生産〈GDP〉に対する医療費の割合が最も高い。
問題75 解答 2
問題75 解説 65歳以上の割合を示す高齢化率(25.1%)は加盟国で最も高い。
問題76 眼球に光る量を調節するのはどれか。
1.角 膜
2.虹 彩
3.瞳 孔
4.水晶体
5.毛様体
問題76 解答 2
問題76 解説 虹彩は眼内に入ってくる光の量を調節する。

問題77 最終代謝産物に尿酸が含まれるのはどれか。
1.核 酸
2.リン脂質
3.中性脂肪
4.グルコース
5.コレステロール
問題77 解答 1
問題77 解説 尿酸とは生化学的にはプリン代謝の最終産物である。

問題78 排尿時に収縮するのはどれか。
1.尿 管
2.尿 道
3.膀胱平滑筋
4.内尿道括約筋
5.外尿道括約筋
問題78 解答 3
問題78 解説 膀胱平滑筋を収縮し内圧を上げる。

問題79 重症筋無力症で正しいのはどれか。
1.男性に多い。
2.心肥大を生じる。
3.朝に症状が強くなる。
4.自己免疫疾患である。
5.70歳以上に好発する。
問題79 解答 4
問題79 解説 神経筋接合部の障害により筋力低下をきたす疾患。

問題80 成人の気管内吸引の方法で適切なのはどれか。
1.実施前に咽頭部の分泌物を吸引する。
2.吸引圧は-40kPa(300mmHg)に調整する。
3.気管チューブと同じ内径のカテーテルを用いる。
4.カテーテルの挿入開始から終了まで30秒で行う。
5.カテーテルは気管分岐部より深い位置まで挿入する。
問題80 解答 1
問題80 解説 肺の細菌の吸入を防ぐために、気管内吸引の実施前には咽頭部の分泌物を吸引する。

問題81 交感神経の作用はどれか。2つ選べ。
1.散 瞳
2.精神性発汗
3.腸蠕動の促進
4.排尿筋の収縮
5.グリコーゲン合成の促進
問題81 解答 1、2
問題81 解説 散瞳・毛様体筋の弛緩がみられる。

問題82 気管で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.軟骨は筒状である。
2.胸骨角の高さで分岐する。
3.交感神経の働きで収縮する。
4.吸息相の気管内圧は陰圧である。
5.頸部では食道の背側に位置する。
問題82 解答 2、4
問題82 解説 気管は胸骨角の高さで左右気管支に分岐する。

問題83 食道癌で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.女性に多い。
2.日本では腺癌が多い。
3.放射線感受性は低い。
4.飲酒は危険因子である。
5.胸部中部食道に好発する。
問題83 解答 4、5
問題83 解説 危険因子は喫煙・飲酒・熱いもの飲食・家族性因子など。

問題84 急性膵炎で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.成因はアルコール性より胆石性が多い。
2.重症度判定には造影CTが重要である。
3.血中アミラーゼ値が低下する。
4.鎮痛薬の投与は禁忌である。
5.初発症状は上腹部痛である。
問題84 解答 2、5
問題84 解説 急性膵炎の膵造影不良域の判定や、合併症の診断には造影CTが有用である。

問題85 もやもや病で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.指定難病ではない。
2.遺伝的要因が関与する。
3.病変はくも膜下腔にある。
4.進行性の脳血管閉塞症である。
5.ウイルス感染によって誘発される。
問題85 解答 2、3 or 2、4 or 3、4
3つの選択肢が正解であるため 3通りの解答を正解として採点
問題85 解説 もやもや病(ウィリス動脈輪閉塞症)は、日本人に多発する原因不明の脳血管疾患。

問題86 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律〈医療介護総合確保推進法〉で推進するのはどれか。2つ選べ。
1.子育て世代包括支援センター
2.地域包括ケアシステム
3.子どもの医療費の助成
4.地域生活支援事業
5.地域医療構想
問題86 解答 2、5
問題86 解説 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するため、医療法、介護保険法等の関係法律について所要の整備等を行う。

問題87 アルコール依存症の一次予防はどれか。2つ選べ。
1.年齢確認による入手経路の制限
2.スクリーニングテストの実施
3.精神科デイケアへの参加
4.小学生への健康教育
5.患者会への参加
問題87 解答 1、4
問題87 解説 一次予防は病気にならないための発生予防や健康教育をいう。

問題88 医療法で規定されているのはどれか。2つ選べ。
1.保健所
2.特定機能病院
3.地方衛生研究所
4.市町村保健センター
5.医療安全支援センター
問題88 解答 2、5
問題88 解説 特定機能病院は高度の医療を行う人員、設備、技術水準を備えた病院で、一般の病院・診療所からの紹介患者の診療を行う。

問題89 終末期がん患者にみられる悪液質の徴候はどれか。2つ選べ。
1.末梢神経障害
2.リンパ浮腫
3.がん疼痛
4.食欲不振
5.体重減少
問題89 解答 4、5
問題89 解説 がん悪液質は通常の栄養サポートでは完全に回復することができず、進行性の機能障害に至る骨格筋量の持続的な減少を特徴とする多因子性の症候群である。

問題90 世界保健機構〈WHO〉の主要な活動はどれか。2つ選べ。
1.児童労働の撲滅
2.保健事業の技術的協力
3.人類の飢餓からの解放
4.感染症の撲滅事業の促進
5.労働者の労働条件の改善
問題90 解答 2、4
問題90 解説 主要事業活動は、医学情報の総合調整、国際保健事業の指導的かつ調整機関としての活動などである。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP