110回国家試験 AM61-90

問題61 Aさん(57歳、女性)は1人暮らし。統合失調症で精神科病院への入退院を繰り返しており、今回は入院してから1年が経過している。日常生活動作〈ADL〉はほぼ自立し、服薬の自己管理ができるようになってきた。
Aさんが退院に向けて利用するサービスとして適切なのはどれか。
1.療養介護
2.施設入所支援
3.地域移行支援
4.自立訓練としての機能訓練
問題61 解答 3
問題61 解説 障害者支援施設や精神科病院等から退所・退院する際に、入所・入院中から障害のある人が地域生活へ円滑に移行できるよう、新しい生活の準備等の支援を行う。

問題62 選択的セロトニン再取り込み阻害薬〈SSRI〉で正しいのはどれか。
1.パニック障害に対して有効である。
2.抗コリン作用は三環系抗うつ薬よりも強い。
3.うつ症状が改善したら使用はすぐに中止する。
4.抗うつ効果の評価は使用開始後3日以内に行う。
問題62 解答 1
問題62 解説 うつ病、強迫性障害、パニック障害に有効である。

問題63 精神保健指定医について正しいのはどれか。
1.医療法で規定されている。
2.都道府県知事が指定する。
3.障害年金の支給判定を行う。
4.精神科病院入院患者の行動制限にかかわる医学的判定を行う。
問題63 解答 4
問題63 解説 精神保健指定医は、5年以上の診療経験と3年以上の精神科診療の経験を有する医師である。

問題64 筋力低下のある在宅療養者の家屋環境において転倒するリスクが最も高いのはどれか。
1.深い浴槽
2.段差がない床
3.整理整頓された部屋
4.足元灯を設置した廊下
問題64 解答 1
問題64 解説 筋力低下により深い浴槽を超える力が減少しているため転倒の恐れがある。

問題65 Aさん(75歳、男性)は妻(66歳)と2人暮らし。3か月前に認知症の診断を受けた。妻から訪問看護師に「夫は通所介護のときは穏やかに過ごしていると聞いているが、家では興奮することが多く、どう対応すればよいかわからない」と相談があった。
このときの妻に対する訪問看護師の最初の対応で適切なのはどれか。
1.主治医に相談するよう勧める。
2.Aさんと散歩に出かけることを勧める。
3.通所介護の頻度を増やすことを提案する。
4.Aさんが興奮する状況を妻と一緒に振り返る。
問題65 解答 4
問題65 解説 Aさんが興奮する状況を妻と一緒に振り返る。

問題66 Aさん(83歳、女性)は、1人暮らし。誤嚥性肺炎で入退院を繰り返していた。今回の退院後に、訪問看護が導入されることになり、退院前カンファレンスが行われた。
誤嚥性肺炎の再発を予防するために病棟看護師が訪問看護師に情報提供する内容で優先されるのはどれか。
1.嚥下機能検査の判定結果
2.栄養状態を示す検査データ
3.入院中の日常生活動作〈ADL〉
4.誤嚥性肺炎の治療に用いられた薬剤
問題66 解答 1
問題66 解説 誤嚥性肺炎で入退院を繰り返しているため、嚥下機能検査を行い、再発を予防するための食事指導が優先される。

問題67 介護保険制度におけるケアマネジメントで適切なのはどれか。
1.家族の介護能力はアセスメントに含めない。
2.介護支援専門員が要介護状態区分を判定する。
3.利用者が介護サービス計画を作成することはできない。
4.モニタリングの結果に基づき介護サービス計画の修正を行う。
問題67 解答 4
問題67 解説 介護保険制度だけでなく、保健医療福祉関係者がニーズを充足させるための適切な社会資源を結びつける。

問題68 夜勤帯に、A看護師がスタッフステーションで抗菌薬の点滴静脈内注射を準備しているときに、発汗した患者から寝衣交換の依頼があり、別の患者から口渇で飲水したいという希望があった。直後に患者に装着されている人工呼吸器のアラームが鳴った。他の看護師は別の病室で重症者のケアをしている。
A看護師が最も優先すべきなのはどれか。
1.点滴静脈内注射の準備
2.発汗した患者の寝衣交換
3.飲水を希望する患者への対応
4.人工呼吸器を装着している患者の観察
問題68 解答 4
問題68 解説 患者の異常、人工呼吸器やその周辺機器の異常が考えられるため、人工呼吸器の対応が最も優先される。

問題69 病院における医療安全文化の醸成につながる行動はどれか。
1.食事介助は30分以内で行うルールを決める。
2.他の病棟で起こったインシデントについて学ぶ。
3.薬剤を間違えても影響がない場合は患者に説明しない。
4.水薬の内服時にこぼれた量が少ない場合はそのままとする。
問題69 解答 2
問題69 解説 情報を共有し再発防止に努める。

問題70 プリセプターシップの説明で正しいのはどれか。
1.仕事と生活の調和を図ること
2.主体的に自らのキャリアを計画し組み立てること
3.チームリーダーのもとに看護ケアを提供すること
4.経験のある看護師が新人看護師を1対1で指導・助言すること
問題70 解答 4
問題70 解説 新人看護師の悩みや不安を取り除けるように1人の先輩が細かな指導を行う。

問題71 大規模災害発生後2か月が経過し、応急仮設住宅で生活を始めた被災地の住民に出現する可能性が高い健康問題はどれか。
1.慢性疾患の悪化
2.消化器感染症の発症
3.深部静脈血栓症の発症
4.急性ストレス障害の発症
問題71 解答 1
問題71 解説 応急仮設住宅での生活は慢性疾患の管理がうまくコントロールできず、悪化するリスクがある。

問題72 国際連合〈UN〉で採択された2016年から2030年までの開発に関する世界的な取り組みはどれか。
1.持続可能な開発目標〈Sustainable Development Goals:SDGs〉
2.ミレニアム開発目標〈Millennium Development Goals:MDGs〉
3.プライマリヘルスケア
4.政府開発援助〈ODA〉
問題72 解答 1
問題72 解説 2015年9月の国連サミットで持続可能な開発目標〈Sustainable Development Goals:SDGs〉の取り組みが採択された。

問題73 Aさん(52歳、男性)は、49歳から高血圧症で内服治療と食事や運動に関する生活指導を受けている。2か月間の予定で開発途上国に出張することになり、予防接種を受ける目的で渡航外来を受診した。Aさんから「渡航にあたって何か注意することはありますか」と質問があった。
Aさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。
1.「出張中は、減塩の必要はありません」
2.「出張先では有酸素運動は控えましょう」
3.「現地に到着してから健康診断を受診しましょう」
4.「持参する高血圧症の薬について、かかりつけ医に相談しましょう」
問題73 解答 4
問題73 解説 渡航前に健康診断を受診する。

問題74 血液中のビリルビンの由来はどれか。
1.核 酸
2.メラニン
3.アルブミン
4.グリコゲン
5.ヘモグロビン
問題74 解答 5
問題74 解説 ヘモグロビンはヘムとグロビンが結合したもので、ビリルビンはヘムから産生される。

問題75 抗原によって感作されたTリンパ球による細胞性免疫が主体となるのはどれか。
1.花粉症
2.蕁麻疹
3.ツベルクリン反応
4.アナフィラキシーショック
5.インフルエンザの予防接種
問題75 解答 3
問題75 解説 Ⅳ型アレルギー。細胞性傷害性T細胞は感染した細胞を攻撃するが正常な細胞も傷害する。

問題76 後天性の大動脈弁狭窄症について正しいのはどれか。
1.二尖弁が多い。
2.弁尖の石灰化による。
3.左室壁は徐々に薄くなる。
4.拡張期に心雑音を聴取する。
5.心筋の酸素需要は減少する。
問題76 解答 2
問題76 解説 先天性は二尖弁がみられ、後天性は動脈硬化、リウマチ熱の後遺症などがある。

問題77 褐色細胞腫でみられるのはどれか。
1.高血糖
2.中心性肥満
3.満月様顔貌
4.血清カリウム濃度の低下
5.副腎皮質ホルモンの産生の亢進
問題77 解答 1
問題77 解説 褐色細胞腫は副腎髄質の腫瘍により、カテコールアミンの分泌過剰が起こる。

問題78 Guillain-Barré〈ギラン・バレー〉症候群で正しいのはどれか。
1.若年者に多い。
2.遺伝性疾患である。
3.骨格筋に病因がある。
4.症状に日内変動がある。
5.抗ガングリオシド抗体が出現する。
問題78 解答 5
問題78 解説 ギラン・バレー症候群は小児から高齢者の発症があり、年齢に関係がない。

問題79 生活保護法で実施される扶助は、生活扶助、介護扶助、住宅扶助、出産扶助を含めて( )種類である。
( )に入る数字はどれか。
1.5
2.6
3.7
4.8
5.9
問題79 解答 4
問題79 解説 生活扶助、住宅扶助、教育扶助、医療扶助、介護扶助、出産扶助、生業扶助、葬祭扶助の8種類である。

問題80 カウンセリングの基本的態度で適切なのはどれか。
1.査 定
2.指 示
3.受 容
4.同 化
5.評 価
問題80 解答 3
問題80 解説 カウンセリングの主な技法は、受容・共感・傾聴・沈黙・感情の明瞭化である。

問題81 成人の人体図を示す。

意識清明で不整脈のある成人の脈拍測定時に一般的に使われる部位はどれか。
1.A
2.B
3.C
4.D
5.E
問題81 解答 3
問題81 解説 測定時は回数以外にリズムや大きさもみる。

問題82 感染徴候のない創部の治癒を促進する要因はどれか。
1.圧 迫
2.痂 皮
3.湿 潤
4.消 毒
5.浮 腫
問題82 解答 3
問題82 解説 湿潤療法は創部の滲出液が治癒を促進する。

問題83 小児期における消化器の特徴で正しいのはどれか。
1.新生児期は胃内容物が食道に逆流しやすい。
2.乳児期のリパーゼの活性は成人と同程度である。
3.ラクターゼの活性は1歳以降急速に高まる。
4.アミラーゼの活性は12~13歳で成人と同程度になる。
5.出生直後の腸内細菌叢は母親の腸内細菌叢の構成と同一である。
問題83 解答 1
問題83 解説 ラクターゼは乳児期に最も活性が高くその後低下する。

問題84 感覚受容にリンパ液の動きが関与するのはどれか。2つ選べ。
1.嗅 覚
2.聴 覚
3.味 覚
4.振動感覚
5.平衡感覚
問題84 解答 2、5
問題84 解説 蝸牛には3つの異なった半円形の管が組み合わさった三半規管があり、管は別々の方向を向き、回転加速度を感知する。

問題85 血液のpH調節に関わっているのはどれか。2つ選べ。
1.胃
2.肺
3.心 臓
4.腎 臓
5.膵 臓
問題85 解答 2、4
問題85 解説 肺呼吸で重炭酸イオン濃度を調節し血液のpHは保たれている。

問題86 悪性貧血で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.黄疸が生じる。
2.異食症が出現する。
3.小球性の貧血である。
4.胃癌の発症率が高い。
5.自己免疫機序で発症する。
問題86 解答 3通りの回答を正解として採点する。 4、5 1、4 1、5
問題86 解説 ビタミンB12や葉酸の欠乏によりDNA合成が障害されて生じる。

問題87 労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか。2つ選べ。
1.通勤災害時の療養給付
2.失業時の教育訓練給付金
3.災害発生時の超過勤務手当
4.有害業務従事者の健康診断
5.業務上の事故による介護補償給付
問題87 解答 1、5
問題87 解説 労働者災害補償保険は業務中又は勤務途上に起きた負傷、疾病を保険事故として給付を行う。

問題88 尿管結石症の治療で適切なのはどれか。2つ選べ。
1.尿路変更術
2.血管拡張薬の投与
3.カルシウム製剤の投与
4.体外衝撃波砕石術〈ESWL〉
5.非ステロイド系抗炎症薬の投与
問題88 解答 4、5
問題88 解説 成人尿路結石症の2~5%は原発性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症が原因である。

問題89 Aさん(38歳、女性)は、大腸癌の終末期である。癌性腹膜炎による症状緩和の目的で入院し、鎮痛薬の静脈内注射と高カロリー輸液が開始された。Aさんは自宅で過ごしたいと希望したため、医師と看護師で検討し、症状緩和をしながら自宅退院の方向で退院支援カンファレンスを開催することになった。
退院支援カンファレンスの参加者で適切なのはどれか。2つ選べ。
1.薬剤師
2.言語聴覚士
3.臨床検査技師
4.介護支援専門員
5.ソーシャルワーカー
問題89 解答 1、5
問題89 解説 退院支援カンファレンスでは、Aさんが自宅で過ごせるために必要な参加者が適切である。

問題90 身体的フレイルの評価基準はどれか。2つ選べ。
1.視力低下
2.体重減少
3.聴力低下
4.歩行速度の低下
5.腸蠕動運動の低下
問題90 解答 2、4
問題90 解説 フレイルは正しい介入によって要介護を防ぐことができる段階をいう。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP