問題1 平成30年(2018年)の日本の出生数に最も近いのはどれか。
1. 60万人
2. 90万人
3.120万人
4.150万人
問題1 解答 2
問題1 解説 平成30年(2018年)の日本の出生数は918,400人である。
問題2 平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査において、男性で運動習慣のある割合が最も多いのはどれか。
1.20~29歳
2.40~49歳
3.60~69歳
4.70歳以上
問題2 解答 4
問題2 解説 男性の70歳以上が運動習慣のある割合が最も多い。
問題3 平成28年(2016年)の人口1人当たりの国民医療費で最も近いのはどれか。
1.13万円
2.23万円
3.33万円
4.43万円
問題3 解答 3
問題3 解説 平成28年(2016年)の人口1人当たりの国民医療費は33万2.000円となっている。
問題4 患者の権利について適切なのはどれか。
1.患者は入院中に無断で外泊できる。
2.患者は治療後に治療費の金額を決定できる。
3.患者はセカンドオピニオンを受けることができる。
4.患者は自分と同じ疾患の患者の連絡先を入手できる。
問題4 解答 3
問題4 解説 患者の疾患名は個人情報により入手できない。
問題5 看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている都道府県ナースセンターの業務はどれか。
1.訪問看護業務
2.看護師免許証の交付
3.訪問入浴サービスの提供
4.看護師等への無料の職業紹介
問題5 解答 4
問題5 解説 看護師等への無料の職業紹介は都道府県ナースセンターの業務である。
問題6 妊娠初期の感染で児に難聴が生じる可能性が高いのはどれか。
1.水 痘
2.風 疹
3.麻 疹
4.流行性耳下腺炎
問題6 解答 2
問題6 解説 先天性風疹症候群の症状は、白内障、心臓奇形、難聴、血小板減少を伴う場合もある。
問題7 乳歯がすべて生えそろう年齢はどれか。
1.0~1歳
2.2~3歳
3.4~5歳
4.6~7歳
問題7 解答 2
問題7 解説 乳歯は生後8か月頃に生え始め、2歳6か月頃に生えそろう。
問題8 男子の第二次性徴による変化はどれか。
1.精 通
2.骨盤の拡大
3.皮下脂肪の増加
4.第一大臼歯の萌出
問題8 解答 1
問題8 解説 精通は12歳くらいまでに経験する。
問題9 医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか。
1.診療所
2.特定機能病院
3.地域医療支援病院
4.臨床研究中核病院
問題9 解答 2
問題9 解説 高度の医療を行う人員、設備、技術水準を備えた病院で、一般の病院・診療所からの紹介患者の診療を行う。
問題10 チーム医療で適切なのはどれか。
1.他施設との間で行うことはできない。
2.チームメンバー間で目標を共有する。
3.チームリーダーは看護師に固定する。
4.経験年数が同等の者でチームを構成する。
問題10 解答 2
問題10 解説 入院中や外来通院中の患者の生活の質(QOL)の維持・向上、患者の人生観を尊重した療養の実現をサポートする。
問題11 健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか。
1.右心室
2.右心房
3.左心室
4.左心房
問題11 解答 3
問題11 解説 心臓の壁は内側から心内膜、心筋層、心外膜の三層からなる。
問題12 後腹膜器官はどれか。
1.胃
2.肝 臓
3.空 腸
4.腎 臓
問題12 解答 4
問題12 解説 壁側腹膜と後腹膜を構成する筋膜との間に存在する器官を後腹膜臓器(腹膜後器官)という。
問題13 体温低下を引き起こすのはどれか。
1.カテコラミンの分泌亢進
2.甲状腺ホルモンの分泌低下
3.副甲状腺ホルモン〈PTH〉の分泌低下
4.副腎皮質刺激ホルモン〈ACTH〉の分泌亢進
問題13 解答 2
問題13 解説 甲状腺ホルモンが過剰に分泌されると体の新陳代謝が増し体温が上昇する、分泌が低下すると熱が産生されず体温は低下する。
問題14 四肢のうち麻痺している部位を斜線で図に示す。
片麻痺はどれか。
問題14 解答 3
問題14 解説 片麻痺は身体の一側の上下肢にみられる運動麻痺。
問題15 痛風の患者の血液検査データで高値を示すのはどれか。
1.尿 酸
2.尿素窒素
3.アルブミン
4.トリグリセリド
問題15 解答 1
問題15 解説 尿酸は組織で分解され、少量は胆汁・腸に、大部分は尿中に排泄される。
問題16 ループ利尿薬について正しいのはどれか。
1.作用発現が速い。
2.眠前の服用が望ましい。
3.抗不整脈薬として用いられる。
4.副作用〈有害事象〉に高カリウム血症がある。
問題16 解答 1
問題16 解説 ループ利尿薬は利尿薬のなかで、利尿効果が最も高い。
問題17 経口投与後の薬物が初回通過効果を受ける場所はどれか。
1.胃
2.肝 臓
3.小 腸
4.腎 臓
問題17 解答 2
問題17 解説 初回通過効果とは薬物が循環血に入るまでに、腸管上皮細胞や肝臓などで代謝・排泄により除去されることをいう。
問題18 自力での摂取が困難な成人患者の食事介助で適切なのはどれか。
1.水分の少ない食べ物を準備する。
2.時間をかけずに次々と食物を口に入れる。
3.患者に食事内容が見える位置に食器を配置する。
4.患者の下顎が上がるよう高い位置からスプーンを操作する。
問題18 解答 3
問題18 解説 食事が見えることで患者の食欲を高める。
問題19 フィジカルアセスメントにおいて触診で有無を判断するのはどれか。
1.腱反射
2.瞳孔反射
3.腸蠕動反射
4.リンパ節の腫脹
問題19 解答 4
問題19 解説 リンパ節の腫脹は触診で確認する。
問題20 患者の洗髪の介助方法で適切なのはどれか。
1.30℃の湯をかける。
2.脱脂綿で耳栓をする。
3.指の腹を使って洗う。
4.強い振動を加えて洗う。
問題20 解答 3
問題20 解説 頭皮をマッサージすることによって血液循環を良好にする。
問題21 空気感染を予防するための医療者の個人防護具で適切なのはどれか。
1.手 袋
2.N95マスク
3.シューズカバー
4.フェイスシールド
問題21 解答 2
問題21 解説 フェイスシールドは対面の飛散予防にはなるが、医療者個人の防護には不向きである。
問題22 薬物の有害な作用を予測するために収集する情報はどれか。
1.居住地
2.家族構成
3.運動障害の有無
4.アレルギーの既往
問題22 解答 4
問題22 解説 急激に症状が出現するアナフィラキシーがありえるため情報収集の際にはアレルギーの既往を確認する。
問題23 成人の持続点滴静脈内注射のために選択される部位で最も適切なのはどれか。
1.足 背
2.鼠 径
3.前腕内側
4.肘関節付近
問題23 解答 3
問題23 解説 長時間固定のため利き手や肘関節部は避け、患者の安楽が保てる部位を選択する。
問題24 自動体外式除細動器〈AED〉の電極パッドの貼付位置を図に示す。
適切なのはどれか。
問題24 解答 1
問題24 解説 電極パッドは、右前胸部(右鎖骨の下で胸骨の右)および左側胸部(脇の5~8cm下)に貼り付ける。
問題 25 巨赤芽球性貧血の原因はどれか。
1.ビタミンA欠乏
2.ビタミンB12欠乏
3.ビタミンC欠乏
4.ビタミンE欠乏
5.ビタミンK欠乏
問題 25 解答 2
問題 25 解説 巨赤芽球性貧血はビタミンB12や葉酸の欠乏によりDNA合成が障害されて生じる。
問題26 生後から20歳になるまでの器官の発育発達を示した曲線(Scammon〈スカモン〉の発育発達曲線)を図に示す。
胸腺の成長を示すのはどれか。
1.①
2.②
3.③
4.④
問題26 解答 1
問題26 解説 リンパ系型は、幼児期~学童期に発達し大人のレベルを超えるが、その後急速に下降する。
問題27 腸閉塞について正しいのはどれか。
1.仰臥位の腹部エックス線写真で鏡面像を認める。
2.経口による水分摂取は少量にする。
3.イレウス管を小腸に留置する。
4.抗菌薬の投与は禁忌である。
問題27 解答 3
問題27 解説 腸管内容物の通過障害が起こり、腸内容物が腸内腔に充満して多様な症状をきたす。
問題28 膀胱癌について正しいのはどれか。
1.女性に多い。
2.尿路上皮癌より腺癌が多い。
3.経尿道的生検によって治療法を決定する。
4.表在性の癌に対して膀胱全摘除術が行われる。
問題28 解答 3
問題28 解説 膀胱鏡検査と経尿道的生検によって診断する。
問題29 日本の人口静態統計のもとになる調査はどれか。
1.患者調査
2.国勢調査
3.国民生活基礎調査
4.国民健康・栄養調査
問題29 解答 2
問題29 解説 国及び地方公共団体の各種行政施策の基礎資料を提供するために行う。
問題30 感染症と感染経路の組合せで正しいのはどれか。
1.結 核 ――― 接触感染
2.麻 疹 ――― 空気感染
3.マラリア ――― 飛沫感染
4.インフルエンザ ――― 経口感染
問題30 解答 2
問題30 解説 麻疹は鼻咽腔分泌物の飛抹感染で伝播する。