110回国家試験 PM91-120

次の文を読み午後問題91~93の問いに答えよ。
Aさん(64歳、女性、主婦)は、50歳で高血圧症と診断され、降圧薬を服用している。栄養指導を受け、食事療法も実施している。趣味はサイクリングと海外旅行である。数か月前からサイクリング中に息苦しさやめまいを感じるようになったため、かかりつけ医から紹介された病院を受診した。外来受診時のバイタルサインは、体温36.8℃、呼吸数24/分、脈拍40/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉98%(room air)。

問題91 Aさんは完全房室ブロックが疑われた。

Aさんに行われる検査で優先されるのはどれか。
1.心臓超音波検査
2.12誘導心電図検査
3.心臓カテーテル検査
4.運動負荷心電図検査
問題91 解答 2
問題91 解説 心臓超音波検査は心臓機能の評価に用いる。

問題92 検査の結果、Aさんは完全房室ブロックと診断された。
今後、Aさんに起こりやすいのはどれか。
1.脳虚血
2.肺塞栓症
3.不安定狭心症
4.心タンポナーデ
問題92 解答 1
問題92 解説 完全房室ブロックは一過性心停止によるアダムス・ストークス発作など脳虚血症状を伴いやすい。

問題93 その後、Aさんにはペースメーカー植込み術が行われ、看護師は退院後の電磁干渉について説明を行った。Aさんからは「生活の中でどのようなことに注意をすれば良いですか」と質問があった。
Aさんが最も注意する必要がある状況はどれか。
1.新幹線への乗車
2.パーソナルコンピュータの使用
3.電動アシスト付き自転車での移動
4.電子商品監視装置〈Electronic Article Surveillance: EAS〉の通過
問題93 解答 4
問題93 解説 ペースメーカーを装着した患者は電子商品監視装置〈Electronic Article Surveillance: EAS〉の通過には注意が必要である。

状況ライン

次の文を読み午後問題94~96の問いに答えよ。
Aさん(47歳、女性、会社員)は、夫(54歳)と2人暮らし。6か月前から月経不順になり、閉経前の症状と思い様子をみていた。しかし、徐々に普段の月経時の出血量よりも多くなり、下腹部痛が出現してきたため、病院の婦人科外来を受診した。診察後、経腟超音波検査の指示が出され、看護師はAさんに検査について説明することになった。

問題94 Aさんへの経腟超音波検査の説明で正しいのはどれか。
1.検査が終了するまで絶飲食にする。
2.検査前に排尿するよう促す。
3.検査は側臥位で行う。
4.検査後1時間は安静にする。
問題94 解答 2
問題94 解説 経腟超音波検査は腟内にプローブを挿入し、子宮や卵巣の形や大きさを調べるため、検査前には排尿を促す。

問題95 Aさんは、経腟超音波検査で異常所見が認められ、その後の精密検査で子宮体癌と診断されて準広汎子宮全摘出術と両側付属器(卵巣、卵管)切除術を受けた。術後の経過はよく、排尿障害もなく順調に回復していた。術後12日目のバイタルサイン測定時に「身体のほてりがあり、急に汗が出るようになったりして、夜もよく眠れません。そのためかイライラします」と看護師に訴えた。
Aさんに出現している症状の原因はどれか。
1.エストロゲンの減少
2.プロラクチンの減少
3.アンドロゲンの増加
4.オキシトシンの増加
5.プロゲステロンの増加
問題95 解答 1
問題95 解説 卵巣、卵管の切除術を受けたため、エストロゲンやプロゲステロンは減少する。

問題96 Aさんはその後、順調に経過し退院した。退院後、初回の外来受診時に看護師がAさんに心配なことを尋ねると「退院のときも性生活の説明を聞きましたが、子宮がなくなって自分の身体がどう変化しているかわからないし、やっぱり性生活のことが気がかりです。夫も私の身体を気遣ってくれて、今日も一緒に病院に来てくれました」と語った。
Aさんへの性生活の説明で適切なのはどれか。
1.術後1年までは性行為を控える。
2.夫と別々に説明することを提案する。
3.性行為再開後は避妊を続けてもらう。
4.膣の乾燥に対して潤滑ゼリーを用いるとよい。
問題96 解答 4
問題96 解説 性機能についての説明時には、プライバシーが配慮された安心できる場所で患者とパートナーに行う。

状況ライン

次の文を読み午後問題97~99の問いに答えよ。
Aさん(75歳、女性)は、1人暮らし。高血圧症の内服治療をしているが、その他の既往歴はない。認知機能は問題ない。軽度の円背があるが、日常生活動作〈ADL〉は自立している。簡単な家事は自分で行っており、家の中で過ごすことが多かった。近所に住む長女が時々、Aさんの様子を見に来ていた。
ある日、Aさんは自宅の階段を踏み外して転倒し、横向きになったまま動けなくなったところを訪問してきた長女に発見され、救急車で病院に運ばれ、右大腿骨頸部骨折と診断された。そのまま入院し、緊急手術を行うことになった。

問題97 手術前オリエンテーションの際の看護師の説明内容で適切なのはどれか。
1.「手術はすぐに終わります」
2.「手術後はすぐに水を飲めます」
3.「手術後は両足とも動かしてはいけません」
4.「手術後は背中にクッションを当てます」
問題97 解答 4
問題97 解説 手術後は固定を要するため、体位変換も背中にクッションを当て褥瘡が起きないよう予防する。

問題98 手術後14日。Aさんは、回復期リハビリテーション病棟のトイレ付きの個室に移動した。Aさんは歩行訓練を行っているが、立ち上がるときにバランスを崩しやすく「夜トイレに行こうとしてベッドから立ち上がるときに、ふらふらする。また転んでしまうのが怖い」と言っている。
このときの看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.ポータブルトイレを置く。
2.ベッドに移動介助バーを付ける。
3.ベッドの頭部側を45度挙上する。
4.夜間はヒッププロテクターを装着する。
問題98 解答 2
問題98 解説 まず、ベッドに介助バーをつけて、転倒を予防する。

問題99 Aさんの退院日が決定した。看護師は、Aさんの退院前の指導を行うことになった。Aさんから「医師から骨がもろくなっていると言われました。これ以上悪くならないように何をすればよいでしょうか」と質問があった。
Aさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。
1.「体操は控えましょう」
2.「炭酸飲料を飲みましょう」
3.「果物を積極的に摂りましょう」
4.「日光を浴びるようにしましょう」
問題99 解答 4
問題99 解説 紫外線を浴びることで体内のビタミンDが生成される。

状況ライン

次の文を読み午後問題100~102の問いに答えよ。
Aちゃん(生後3週)は、在胎40週、3,070gで出生した。生後5日で退院し、退院時の体重は3,080gであった。完全母乳栄養である。

現病歴:5日前から嘔吐があり、次第に哺乳のたびに噴水状に嘔吐するようになった。今朝も嘔吐があり、吐物は白色である。排尿もないため家族に連れられ来院した。Aちゃんは肥厚性幽門狭窄症が疑われ入院した。

身体所見:体重3,380g、体温36.7℃、脈拍120/分、整。血圧74/52mmHg。大泉門は陥凹、皮膚のツルゴールは低下、上腹部は軽度膨隆。

検査所見:白血球9,600/μL。Na 131 mEq/Ⅼ、K 3.4 mEq/Ⅼ、Cl 86 mEq/Ⅼ、CRP 0.1 mg/dL。

問題100 Aちゃんの状態のアセスメントで正しいのはどれか。
1.脱水症は軽度である。
2.非胆汁性嘔吐である。
3.炎症反応の上昇がある。
4.出生後の体重増加は良好である。
問題100 解答 2
問題100 解説 肥厚性幽門狭窄症は生後2~3週頃から授乳のたびに噴水のように勢いよく吐く噴水状嘔吐が特徴である。

問題101 検査の結果、Aちゃんは肥厚性幽門狭窄症と診断された。Aちゃんは直ちに絶飲食となり、経鼻胃管が留置され、持続点滴静脈内注射が開始された。担当医師と家族とが治療方針を話し合った結果、全身状態が安定したあとに手術をする方針になった。
Aちゃんの術前看護で正しいのはどれか。
1.浣腸を1日2回行う。
2.尿量の測定は不要である。
3.経鼻胃管は自然開放とする
4.Aちゃんを抱っこすることは禁忌である。
問題101 解答 3
問題101 解説 嘔吐を防止するためには常に減圧し、胃内容物を体外に排出しておく必要がある。

問題102 入院後3日。Aちゃんは全身状態が安定し、全身麻酔下で腹腔鏡を用いた粘膜外幽門筋切開術(Ramstedt〈ラムステッド〉手術)を受けた。
術後の看護で適切なのはどれか。
1.授乳前後の排気
2.人工乳への変更
3.予防接種の計画立案
4.腸管の縫合不全の観察
問題102 解答 1
問題102 解説 授乳後に排気を行う。

状況ライン

次の文を読み午後問題103~105の問いに答えよ。
Aちゃん(5か月、女児)は、父親(会社員)、母(主婦)、兄のB君(3歳)と4人家族である。近所に祖父母が住んでいる。Aちゃんは3日前から鼻汁と咳嗽があり、昨日夕方より39℃の発熱がみられ小児科外来を受診した。自宅で哺乳量の低下はなく、1日に1、2回咳嗽とともに嘔吐がみられていた。来院時、体温39.3℃、呼吸数45/分、脈拍142/分、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉98%(room air)であった。診察と検査の結果、RSウイルスによる急性細気管支炎と診断され、去痰薬が処方された。

問題103 診察後、家庭でのケアについてAちゃんの母親に指導することになった。
看護師の指導で適切なのはどれか。
1.「1回に飲むミルクの量を多くしてください」
2.「哺乳前に鼻水を器具で吸引してあげてください」
3.「去痰薬は、ミルクを飲んだ後に飲ませてください」
4.「授乳後は仰向けで寝かせてください」
問題103 解答 2
問題103 解説 哺乳前に鼻水を吸引すると、哺乳が楽になる。

問題104 Aちゃんは、発熱が続き、哺乳量が減ってきたため2日後に再度来院した。来院時、体温39.4℃、呼吸数60/分、脈拍154/分、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉92%(room air)、口唇色と顔色はやや不良であった。胸部エックス線撮影で肺炎像は認められない。Aちゃんは、経口摂取不良と呼吸困難のため、母親が付き添って入院することとなった。酸素吸入と点滴静脈内注射が開始された。
入院前のAちゃんについて母親から収集すべき情報で優先度が高いのはどれか。
1.去痰薬の内服状況
2.最終排尿の時間
3.皮膚掻痒の有無
4.排便の状況
問題104 解答 2
問題104 解説 尿量減少は脱水の兆候と考えられ、最終排尿時間を重要視する。

問題105 入院後7日、Aちゃんは症状が軽快し、哺乳量も増加して翌日の金曜日に退院が決定した。母親は「Aはだいぶ元気になりました。でもBが泣いたり、かんしゃくをおこしたりすることが増えているようです。どうしたらいいでしょうか」と看護師に相談した。入院中、土曜日、日曜日は父親がB君の世話をしており、平日は祖父母が世話をしているとのことであった。退院時、父親は休暇をとりAちゃんと母親を迎えに来る予定である。
母親への看護師の対応として適切なのはどれか。
1.「B君のかかりつけ医に相談しましょう」
2.「B君の保育所への入所を検討しましょう」
3.「B君に関わる時間をたっぷりとりましょう」
4.「お兄ちゃんだから頑張りなさいと伝えましょう」
問題105 解答 3
問題105 解説 B君とかかわる時間を十分にとるようにする。

状況ライン

次の文を読み午後問題106~108の問いに答えよ。
Aさん(30歳、初産婦)は妊娠39週3日で陣痛発来し、4時に入院した。その後、陣痛が増強して順調な分娩進行と診断されて、11時45分の診察で子宮口が8cm開大となった。看護師が12時に昼食を配膳にいくとAさんは額に汗をかいて、側臥位で「陣痛がつらくて何も飲んだり食べたりしたくありません」と言っている。陣痛発作時は強い産痛と努責感を訴え、目を硬く閉じて呼吸を止めて全身に力を入れている。

問題106 Aさんへの看護で最も適切なのはどれか。
1.坐位になるよう勧める。
2.シャワー浴を勧める。
3.食事摂取を促す。
4.呼吸法を促す。
問題106 解答 4
問題106 解説 呼吸を止めて全身に力を入れているため、まず、力を抜いて大きく呼吸をすることを促す。

問題107 Aさんは16時15分、3,300gの男児を経腟分娩で出産した。Apgar〈アプガー〉スコアは1分後9点。胎盤娩出直後から凝血の混じった暗赤色の性器出血が持続している。この時点での出血量は600mL。臍高で柔らかい子宮底を触れた。脈拍90/分、血圧116/76mmHg。意識は清明。Aさんは「赤ちゃんの元気な泣き声を聞いて安心しました」と言っている。
このときの看護師のAさんへの対応で最も適切なのはどれか。
1.子宮底の輪状マッサージを行う。
2.膀胱留置カテーテルを挿入する。
3.水分摂取を促す。
4.全身清拭を行う。
問題107 解答 1
問題107 解説 子宮復古を促進させるため輪状マッサージを行う。

問題108 Aさんの分娩経過は以下のとおりであった。
2時00分  陣痛周期10分
4時00分  入院
15時00分 分娩室入室
15時30分 子宮口全開大
16時00分 自然破水
16時15分 児娩出16時30分 胎盤娩出
Aさんの分娩所要時間はどれか。
1.12時間30分
2.14時間15分
3.14時間30分
4.16時間30分
問題108 解答 3
問題108 解説 分娩所要時間は分娩開始の陣痛周期10分間隔から胎盤娩出までをいうので
16時30分―2時00分=14時間30分

状況ライン

次の文を読み午後問題109~111の問いに答えよ。
Aさん(32歳、男性)は、仕事上のストレスを抱えていた際に知人から誘われ、覚せい剤を常用するようになり逮捕された。保釈後、薬物依存症の治療を受けることができる精神科病院に入院し、治療プログラムに参加することになった。

問題109 入院時のAさんへの看護師の対応として適切なのはどれか。
1.二度と使用しないと約束させる。
2.回復が期待できる病気であることを伝える。
3.使用をやめられなかったことに対する反省を促す。
4.自分で薬物を断ち切る強い意志を持つように伝える。
問題109 解答 2
問題109 解説 薬物依存の治療は自己効力感を高めることが有効である。

問題110 入院2週後、Aさんは病棟生活のルールを守ることができず、それを注意した看護師に対して攻撃的になることがあった。別の看護師がAさんに理由を尋ねると「指図するような話し方をされると、暴力的だった父親を思い出し、冷静でいられなくなる」と話した。
このときAさんに起こっているのはどれか。
1.転 移
2.逆転移
3.躁的防衛
4.反動形成
問題110 解答 1
問題110 解説 転移とは過去に受けた行動や感情を相手に向ける。

問題111 入院後1か月、Aさんは「正直に言うと、今も覚せい剤を使いたいという気持ちがある。もし誘いがあったら、使いたい気持ちを抑えきれないだろう」と悩みを打ち明けた。
Aさんの状態のアセスメントとして適切なのはどれか。
1.否 認
2.共依存
3.身体依存
4.精神依存
5.離脱症状
問題111 解答 4
問題111 解説 精神依存は自分で薬物摂取を適量に止めることができないなど制御不能な状態。

状況ライン

次の文を読み午後問題112~114の問いに答えよ。
Aさん(35歳、男性)は1人暮らし。両親は他県に住んでいる。30歳のときに双極性障害と診断され、これまでに4回の入退院を繰り返している。給料をインターネットゲームの利用料金で度々使い果たし、それが原因で両親と何度も口論になったことがある。仕事では同僚とトラブルを起こすたびに転職を繰り返しており、今回も同僚と口論になり自ら退職した。Aさんは「前の職場の同僚に嫌がらせをしてやる」と母親に電話をかけ、心配した両親が一緒に精神科病院を受診した。診察室では多弁で大きな声を出し、椅子を蹴るなどの行為がみられた。医師の診察の結果、入院して治療することになった。

問題112 入院時、AさんのBMIは29.5。この数日は食事をとっていなかった。入院後も興奮状態がおさまらず、壁に頭を打ちつけはじめたため、医師から抗精神病薬の点滴静脈内注射と身体的拘束の指示がでた。
身体的拘束中のAさんの看護で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.水分摂取は最小限にする。
2.肺血栓塞栓症を予防する。
3.頻回に様子を見に来ることを伝える。
4.身体拘束の原因となった行為を一緒に振り返る。
5.興奮状態が落ち着いたら看護師の判断で身体的拘束を解除する。
問題112 解答 2、3
問題112 解説 身体的拘束の解除は医師の判断で行う。

問題113 入院後1週、身体的拘束は解除された。Aさんは常に動き回り、他の患者への過干渉が続いている。食事中に立ち上がりホールから出ていこうとするため、看護師が止めると強い口調で言い返してくる。Aさんは「ゲーム関連の仕事を探したい。早く退院させろ」と1日に何度も看護師に訴えるが、主治医は退院を許可していない。
Aさんへの対応で適切なのはどれか。
1.休息できる場所へ誘導する。
2.過干渉となる理由を確認する。
3.退院後は家族と暮らすように提案する。
4.仕事に必要なスキルについて話し合う。
問題113 解答 1
問題113 解説 躁状態のときは、静かに休息できる場所を確保する。

問題114 入院後2か月、Aさんの状態は落ち着き、退院に向けての準備が進められている。Aさんは、「会社で同僚と言い合いになってこれまでも仕事を変わってきた。そのたびに調子が悪くなって、何度も入院した。家族と言い合いをしたぐらいで近所から苦情があって、嫌になって引っ越した」と看護師に訴えた。
Aさんの退院に向けて連携をとる機関はどれか。
1.警 察
2.保健所
3.保護観察所
4.地域活動支援センター
問題113 複数の選択肢を正解として採点する。 解答 2 または 4
問題113 解説 保護観察所は罪をした人や非行のある少年に対し、社会の中で更生するように指導(指導監督)と支援(補導援護)を行う。地方裁判所の管轄区域ごとに置かれている。

状況ライン

次の文を読み午後問題115~117の問いに答えよ。
Aさん(37歳、男性)は妻(40歳、会社員)と2人暮らし。筋強直性ジストロフィーで週5回の訪問介護を利用していた。1か月前に傾眠傾向が著明となり入院して精査した結果、睡眠時無呼吸に対して夜間のみフェイスマスクを用いた非侵襲的陽圧換気療法が導入された。Aさんは四肢遠位筋に筋委縮と筋力低下があるが、室内の移動は電動車椅子を操作して自力で行え、食事も準備すれば妻と同じものを摂取できる。退院後、週1回午後に訪問看護が導入されることになった。

問題115 訪問看護と訪問介護の担当者、Aさんと妻を含めた退院前カンファレンスが開催された。妻から「夜間に停電になったらどうすればよいですか」と発言があった。
このときの妻への訪問看護師の対応で適切なのはどれか。
1.電動式でない車椅子を購入するよう勧める。
2.訪問看護事業所が発電機を貸し出すと伝える。
3.バッグバルブマスクでの用手換気の指導を行う。
4.停電時にハザードマップを確認するよう提案する。
問題115 解答 3
問題115 解説 バッグバルブマスク(アンビューバッグ)は鼻口腔に空気を送り込む人工呼吸器具。

問題116 退院前カンファレンスで、訪問介護の担当者から、これまでと同様に退院後も昼食の準備と後始末、口腔ケア、入浴介助を行う予定と発言があった。訪問看護師は訪問介護の担当者に、Aさんの状態の変化に気付いたら連絡がほしいと協力を求めた。
訪問介護の担当者に説明するAさんの状態の変化で、特に注意が必要なのはどれか。
1.傾眠傾向
2.眼の充血
3.口腔内の乾燥
4.食事摂取量の低下
問題116 解答 1
問題116 解説 筋強直性ジストロフィーは呼吸調節障害があるため、睡眠中に無呼吸が高頻度に見られ、睡眠の質が低下するため、日中に眠気(日中過眠)や疲労感が出やすくなる。

問題117 退院後1週、訪問看護師はAさんの鼻根部の皮膚に発赤があることに気付いた。訪問看護師の妻への対応で適切なのはどれか。
1.「鼻マスクに変更しましょう」
2.「発赤部位は洗わないようにしましょう」
3.「人工呼吸器の装着時間は短くしましょう」
4.「フェイスマスクのベルトは指が2本入る程度に固定しましょう」
問題117 解答 4
問題117 解説 皮膚の発赤があることから圧迫が強いと判断し、フェイスマスクは指が2本入る程度の緩みをもたせるとよい。

状況ライン

次の文を読み午後問題118~120の問いに答えよ。
Aさん(88歳、男性)は、10年前に脳梗塞を発症し左半身麻痺の後遺症がある。杖歩行はでき、要介護2で介護保険サービスを利用中である。Aさんが最近食欲がなく、水分もあまり摂らず、いつもと様子が違うことを心配した妻がAさんに付き添って受診した。

身体所見:呼びかけに対して返答はあるが反応はやや遅い。麻痺の症状に変化はない。
バイタルサインは、体温37.5℃、呼吸数20/分、脈拍100/分、血圧140/60mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉98%(room air)。

検査所見:赤血球410万/μL、白血球6,800/μL、Ht 50%、総蛋白6.5g/dL、尿素窒素25mg/dL、Na 150 mEq/Ⅼ、K 3.8mEq/Ⅼ、血糖値110mg/dL、CRP 0.01mg/dL。胸部エックス線写真に異常なし。

問題118 Aさんの状態をアセスメントするために、外来看護師が収集すべき情報で優先度が高いのはどれか。
1.口渇感
2.呼吸音
3.尿比重
4.腹部膨満感
問題118 解答 3
問題118 解説 脱水では尿比重が上昇し、尿量が減少する。

問題119 Aさんは入院となり、点滴静脈内注射が開始された。入院当日の夜間、Aさんは「ここはどこか、家に帰る」などと言い、点滴ラインを触ったり杖を使わずにトイレに1人で行こうとしたりして落ち着かず、ほとんど眠っていなかったと夜勤の看護師から日勤の看護師に申し送りがあった。
日勤でAさんを受け持つ看護師の対応として適切なのはどれか。2つ選べ。
1.時計をAさんから見える場所に置く。
2.主治医にAさんの退院について相談する。
3.日中はAさんにスタッフステーションで過ごしてもらう。
4.点滴ラインがAさんの視界に入らないようにする。
5.日中はAさんの病室の窓のカーテンを閉めておく。
問題119 解答 1、4
問題119 解説 点滴ラインがAさんの視界に入らないようにし、非日常感をできるだけ少なくすると安心できる。

問題120 入院から1週が経過し、Aさんのバイタルサインなどは正常となり、食事も摂取できるようになった。Aさんの妻は「先生からそろそろ退院できるといわれましたが、夫はほとんどベッド上で過ごしており、トイレまで歩けそうにありません。これで退院できるか不安です」と看護師に話した。現座のAさんの日常生活動作〈ADL〉は、起立時にふらつきがみられ、歩行は不安定である。ポータブルトイレを使用して排泄している。
現在のAさんの状況から、退院に向けて看護師が連携する者で適切なのはどれか。2つ選べ。
1.薬剤師
2.民生委員
3.管理栄養士
4.理学療法士
5.介護支援専門員
問題120 解答 4、5
問題120 解説 自宅の帰ったあと、日常生活の支援サービスなどの社会資源の提供が必要になる。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP