111回国家試験 AM1-30

午前問題1 労働力調査による労働力人口の令和元年(2019年)平均に最も近いのはどれか。
1.4,800万人
2.5,800万人
3.6,800万人
4.7,800万人
午前問題1 解答 3
午前問題1 解説 労働力人口は,2019年平均で6886万人と,前年に比べ56万人の増加(7年連続の増加)となった。

午前問題2 日本の令和元年(2019年)の死亡数に近いのはどれか。
1. 98万人
2.118万人
3.138万人
4.158万人
午前問題2 解答 3
午前問題2 解説 死亡数は138万1093人

午前問題3 シックハウス症候群に関係する物質はどれか。
1.アスベスト
2.ダイオキシン類
3.放射性セシウム
4.ホルムアルデヒド
午前問題3 解答 4
午前問題3 解説 床、壁、天井などに用いる建材や、家具、調度品、家庭用品などに使用されるホルムアルデヒドなどの揮発性有機化合物が関係する。

午前問題4 後期高齢者医療制度の被保険者は、区域内に住居を有する( )歳以上の者、および65歳以上( )未満であって、政令で定める程度の障害の状態にあるとして後期高齢者医療広域連合の認定を受けた者である。
( )に入るのはどれか。
1.70
2.75
3.80
4.85
午前問題4 解答 2
午前問題4 解説 75歳以上の者及び65~74歳で一定の障害の状態にあり広域連合の認定を受けた者である。

午前問題5 患者の選択権の行使を最も促進するのはどれか。
1.父権主義
2.医師の裁量権
3.コンプライアンス
4.インフォームド・コンセント
午前問題5 解答 4
午前問題5 解説 患者には病院を自由に選択し変更する権利がある。

午前問題6 マズロー,A.H.の基本的欲求の階層で社会的欲求はどれか。
1.安全の欲求
2.帰属の欲求
3.承認の欲求
4.睡眠の欲求
午前問題6 解答 2 または 3
午前問題6 解説 社会的欲求には、帰属の欲求と承認の欲求が含まれる。

午前問題7 胎児循環で胎児から胎盤に血液を送るのはどれか。
1.総頸動脈
2.肺動脈
3.臍動脈
4.臍静脈
午前問題7 解答 3
午前問題7 解説 胎児循環では、臍動脈が胎児から胎盤に血液を送る。

午前問題8 学童期の脈拍数の基準値はどれか。
1. 50~ 70/分
2. 80~100/分
3.110~130/分
4.140~160/分
午前問題8 解答 2
午前問題8 解説 幼児 100~110、学童 80~100、成人 70~80となっている。

午前問題9 日本の女性における平均閉経年齢に最も近いのはどれか。
1.30歳
2.40歳
3.50歳
4.60歳
午前問題9 解答 3
午前問題9 解説 平均閉経年齢は51~52歳である。

午前問題10 令和元年(2019年)の国民生活基礎調査で次の世帯構造のうち最も少ないのはどれか。
1.単独世帯
2.三世代世帯
3.夫婦のみの世帯
4.夫婦と未婚の子のみの世帯
午前問題10 解答 2
午前問題10 解説 令和元年(2019年)の国民生活基礎調査では 三世代世帯が最も少ない。

午前問題11 右大腿骨前面を図に示す。

大腿骨頸部はどれか。
1.①
2.②
3.③
4.④
午前問題11 解答 3
午前問題11 解説 ①は大転子、②は骨頭、③は頸部、④は小転子である。

午前問題12 有害物質を無毒化し排泄する臓器はどれか。
1.胃
2.肝 臓
3.膵 臓
4.大 腸
午前問題12 解答 2
午前問題12 解説 肝臓には解毒作用があり血液中の有害物質を分化して無毒化する。
午前問題13 黄疸のある成人患者にみられる随伴症状はどれか。
1.動 悸
2.難 聴
3.関節痛
4.掻痒感
午前問題13 解答 4
午前問題13 解説 黄疸は、血中ビリルビン濃度が異常に高くなった結果、ビリルビンが組織に沈着した病態。

午前問題14 左前胸部から頸部や左上肢への放散痛が生じる疾患はどれか。
1.胃潰瘍
2.狭心症
3.胆石症
4.尿管結石症
午前問題14 解答 2
午前問題14 解説 狭心症は冠状動脈の狭窄により心筋虚血や心機能障害を生じる。

午前問題15 成人女性の赤血球数の基準値はどれか。
1.150~250万/μL
2.350~450万/μL
3.550~650万/μL
4.750~850万/μL
午前問題15 解答 2
午前問題15 解説 基準値は男性 400~539万/μL、女性 360~489万/μL。

午前問題16 Open-ended question〈開かれた質問〉はどれか。
1.「頭は痛みませんか」
2.「昨夜は眠れましたか」
3.「気分は悪くありませんか」
4.「自宅ではどのように過ごしていましたか」
午前問題16 解答 4
午前問題16 解説 開かれた質問には、導入のための質問・具体例を引き出す質問・経過を聞く質問・感情を聞く質問の4つのタイプがある。
午前問題17 深部体温に最も近いのはどれか。
1.腋窩温
2.口腔温
3.鼓膜温
4.直腸温
午前問題17 解答 4
午前問題17 解説 通常、深部体温は直腸で計測する。

午前問題18 呼吸パターンを図に示す。
Cheyne-Stokes〈チェーン-ストークス〉呼吸はどれか。

午前問題18 解答 1
午前問題18 解説 呼吸が徐々に増大、減少を繰り返し、浅くなった後にしばらく停止しているような異常呼吸である。

午前問題19 高齢者の義歯の取り扱い方法で正しいのはどれか。
1.就寝時に外す。
2.熱湯で洗浄する。
3.保管時は乾燥させる。
4.総義歯は奥歯を起点に外す。
午前問題19 解答 1
午前問題19 解説 就寝時は取り外して歯肉への負担を軽減する。
午前問題20 使用後の注射針を廃棄する容器のバイオハザードマークの色はどれか。
1.赤
2.黄
3.黒
4.橙
午前問題20 解答 2
午前問題20 解説 黄色は鋭利なもの(注射針、メスの刃、カミソリ)
午前問題21 成人の静脈血採血で適切なのはどれか。
1.採血部位から2、3cm中枢側に駆血帯を巻く。
2.血管の走行に合わせ60度の角度で刺入する。
3.採血後は刺入部位を圧迫しながら抜針する。
4.刺入部位は5分以上圧迫し、止血する。
午前問題21 解答 4
午前問題21 解説 アルコール綿をテープなど止めて、5分ほど圧迫し止血する。

午前問題22 1回の気管内吸引を30秒以上実施した場合に生じるのはどれか。
1.嘔 吐
2.感 染
3.低酸素血症
4.気道粘膜の損傷
午前問題22 解答 3
午前問題22 解説 吸引が20秒続くとPaO₂は90~60mmHg、SaO₂は97%から91%に低下する。

午前問題23 上腕出血時の間接圧迫止血の部位はどれか。
1.腋窩動脈
2.尺骨動脈
3.大腿動脈
4.橈骨動脈
午前問題23 解答 1
午前問題23 解説 上腕出血時は腋窩動脈で止血する。

午前問題24 成人に対する一次救命処置〈BLS〉において、胸骨圧迫と人工呼吸の回数比は( ):2である。
( )に入るのはどれか。
1.5
2.10
3.30
4.50
午前問題24 解答 3
午前問題24 解説 成人の心肺蘇生は胸骨圧迫30回、人工呼吸2回である。

午前問題25 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において、結核が分類されるのはどれか。
1.一 類
2.二 類
3.三 類
4.四 類
5.五 類
午前問題25 解答 2
午前問題25 解説 二類は、感染力、罹患した場合の重篤性等に基づく総合的な観点からみた危険性が高い感染症。

午前問題26 正常な心臓で心拍出量が減少するのはどれか。
1.心拍数の増加
2.大動脈圧の上昇
3.静脈還流量の増加
4.心筋収縮力の上昇
午前問題26 解答 2
午前問題26 解説 大動脈圧が上昇すると1回心拍出量が減少し、心拍量も減少する。
午前問題27 ワクチン接種後の抗体産生について正しいのはどれか。
1.ワクチン内の抗原を提示するのは好中球である。
2.抗原に対して最初に産生される抗体はIgAである。
3.抗体に対して血中濃度が最も高くなる抗体はIgMである。
4.同じワクチンを2回接種すると抗原に対する抗体の産生量が増加する。
午前問題27 解答 4
午前問題27 解説 ブースター接種(2回目の摂取で抗体量が増え安定した効果が得られる)で追加免疫を得る。

午前問題28 B細胞が抗原認識によって分化した抗体産生細胞はどれか。
1.マクロファージ
2.形質細胞
3.肥満細胞
4.T細胞
午前問題28 解答 2
午前問題28 解説 B細胞は抗原が生体内に侵入すると形質細胞へと分化し、抗体を産生する。

午前問題29 皮膚筋炎の皮膚症状はどれか。
1.環状紅斑
2.蝶形紅斑
3.ディスコイド疹
4.ヘリオトロープ疹
午前問題29 解答 4
午前問題29 解説 ヘリオトロープ疹は眼瞼、眼周囲の浮腫性紫紅色斑がみられる。

午前問題30 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律〈育児・介護休業法〉における介護休業の取得で正しいのはどれか。
1.介護休業は分割して取得することはできない。
2.介護の対象者1人につき半年を限度に取得できる。
3.要介護状態にある配偶者を介護するために取得できる。
4.介護老人福祉施設に入所している家族の面会のために取得できる。
午前問題30 解答 3
午前問題30 解説 対象家族とは配偶者、父母、子、兄弟、姉妹、孫、配偶者の父母をいう。

 

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP