午前問題61 ジェンダーの定義について正しいのはどれか。
1.生物学的な性
2.社会的文化的な性
3.自己認識している性
4.性的指向の対象となる性
午前問題61 解答 2
午前問題61 解説 ジェンダーは、生物学的な性別(sex)に対して、社会的・文化的につくられる性別のことを指す。
午前問題62 日本の周産期の死亡に関する記述で正しいのはどれか。
1.新生児死亡は生後1週未満の死亡をいう。
2.死産は妊娠満12週以後の死児の出産をいう。
3.妊産婦死亡は妊娠中又は妊娠終了後満28日未満の女性の死亡をいう。
4.令和元年(2019年)の人口動態統計では自然死産数が人工死産数よりも多い。
午前問題62 解答 2
午前問題62 解説 「死産の届出に関する規定」により妊娠満12週(第4月)以降の死児の出産である。死産は人工死産と自然死産に分けられる。
午前問題63 避妊法について適切なのはどれか。
1.経口避妊薬は排卵を抑制する。
2.コンドーム法の避妊効果は99%以上である。
3.基礎体温法は月経が不順な女性に有用である。
4.子宮内避妊器具〈IUD〉は性交のたびに挿入が必要である。
午前問題63 解答 1
午前問題63 解説 性腺刺激ホルモンの分泌を抑え排卵そのものを止める。
午前問題64 マタニティブルーズについて正しいのはどれか。
1.意欲低下が主症状である。
2.症状は2週間以上持続する。
3.好発時期は産後1か月ころである。
4.産後のホルモンの変動が要因となる。
午前問題64 解答 4
午前問題64 解説 急激な女性ホルモン(エストロゲン)の低下など内分泌環境の変化に伴って症状が現れる。
午前問題65 精神保健における一次予防はどれか。
1.職場でうつ病患者を早期発見する。
2.自殺企図者に精神科医療機関への受療を促す。
3.統合失調症患者への社会参加のための支援を行う。
4.ストレスとその対処法に関する知識の啓発活動を行う。
午前問題65 解答 4
午前問題65 解説 一次予防は、対処法のアドナイスや職場環境の改善を通してメンタルヘルス不 調となることを未然に防ぐ。
午前問題66 認知行動療法で患者に期待できる効果はどれか。
1.物事の捉え方のゆがみが修正される。
2.自ら催眠状態に導くことができるようになる。
3.過去の自分の態度についての自己洞察が深まる。
4.自分の状態をあるがままに受け入れることができるようになる。
午前問題66 解答 1
午前問題66 解説 認知行動療法は、学習理論に基づいた治療法
午前問題67 Aさん(22歳、統合失調症)は父親、母親、妹との4人暮らし。高校卒業後、アルバイトをしていたが、症状の悪化によって初めて精神科病院に入院した。退院後に一般企業で働きたいと希望している。
看護師がAさんに提案するサービスで適切なのはどれか。
1.行動援護
2.就労移行支援
3.自立生活援助
4.地域定着支援
午前問題67 解答 2
午前問題67 解説 障がいのある人に就労に向けたトレーニングを行い、働くために必要な知識やスキルを習得し、就職後も職場に定着できるようサポートを行う。
午前問題68 Aさん(80歳、女性)は1人暮らし。要介護2の認定を受け、長男(50歳、会社員)、長男の妻(45歳、会社員)、孫(大学生、男性)と同居することになった。長男の家の間取りは、洋室5部屋、リビング、台所である。Aさんは同居後に訪問看護を利用する予定である。訪問看護を利用するにあたりAさんの家族から「在宅介護は初めての経験なのでどうすればよいですか」と訪問看護師に相談があった。
訪問看護師の説明で最も適切なのはどれか。
1.「Aさんの介護用ベッドはリビングに置きましょう」
2.「Aさんの介護に家族の生活リズムを合わせましょう」
3.「活用できる在宅サービスをできる限り多く利用しましょう」
4.「特定の同居家族に介護負担が集中しないように家族で話し合いましょう」
午前問題68 解答 4
午前問題68 解説 今まで別に暮らしていた家族が同居するので、家族の生活リズムを考慮し、介護の負担が集中しないように話し合う必要がある。
午前問題69 Aさん(73歳、男性)は慢性閉塞性肺疾患で在宅酸素療法〈HOT〉を受けている。受診時にAさんが「1人でお風呂に入っているが、息切れが強い」と訴えたため、外来看護師は入浴時の具体的な状況を確認した。
外来看護師がAさんに確認した内容で、息切れの原因と考えられるのはどれか。
1.入浴はシャワー浴にしている。
2.椅子に座って更衣を行っている。
3.洗髪時に鼻カニューレを外している。
4.浴室の扉を開けたまま入浴している。
午前問題69 解答 3
午前問題69 解説 在宅酸素療法では常に酸素を流入している状態にある。
午前問題70 気管切開下で人工呼吸器を装着している利用者に対して、訪問看護事業所が災害に備えて行うことで適切なのはどれか。
1.人工呼吸器の予備の回路を預かる。
2.災害時の個別支援マニュアルを作成する。
3.医療機関から非常用の人工呼吸器を借りる。
4.事業所内に利用者が避難できる場所を確保する。
午前問題70 解答 2
午前問題70 解説 主治医や訪問看護事業所の連絡先はわかりやすい場所に保管する。
午前問題71 チューブ型の胃瘻の管理について、介護する家族に看護師が指導する内容で正しいのはどれか。
1.「栄養剤の注入後に白湯を注入してください」
2.「胃瘻のチューブはご家族で交換してください」
3.「胃瘻のチューブは同じ位置に固定してください」
4.「下痢のときは栄養剤の注入速度を速めてください」
午前問題71 解答 1
午前問題71 解説 注入後は白湯を通して、チューブの中を洗浄する。
午前問題72 病棟で患者の口腔ケア改善に取り組むために担当チームを作った。
これは看護管理のプロセスのどれか。
1.計 画
2.指 揮
3.統 制
4.組織化
午前問題72 解答 4
午前問題72 解説 看護管理のプロセスは計画・組織化・指揮・統制の順である。
午前問題73 多発性骨転移がある終末期の大腸癌患者(53歳、女性)が、外科病棟から緩和ケア病棟に夫に付き添われ転棟してきた。
転棟時の申し送りについて、緩和ケア病棟の看護師が外科病棟の看護師から収集する情報で最も優先すべきなのはどれか。
1.疼痛コントロールの状況
2.自宅の居住環境
3.大腸癌の術式
4.夫の面会頻度
午前問題73 解答 1
午前問題73 解説 終末期にある患者の緩和ケアへの転棟であり、疼痛コントロールの状況の情報は重要である。
午前問題74 看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている、離職した看護師の復職の支援に関する制度はどれか。
1.看護師等免許保持者の届出
2.特定行為に係る研修
3.教育訓練給付金
4.業務従事者届
午前問題74 解答 1
午前問題74 解説 保健師・助産師・看護師・准看護師の免許を持ちながら仕事をしていない場合は、ナースセンターに届け出る必要がある。
午前問題75 災害発生時に行うSTART法によるトリアージで最初に判定を行う項目はどれか。
1.意 識
2.呼 吸
3.循 環
4.歩 行
午前問題75 解答 4
午前問題75 解説 まず、歩けるかどうかを問う。
午前問題76 日本の政府開発援助〈ODA〉の実施機関はどれか。
1.世界保健機構〈WHO〉
2.国際協力機構〈JICA〉
3.国連開発計画〈UNDP〉
4.赤十字国際委員会〈ICRC〉
午前問題76 解答 2
午前問題76 解説 JICAは、日本の政府開発援助(ODA)を一元的に行う実施機関として、開発途上国への国際協力を行っている。
午前問題77 脳の外側面を左右から見た模式図を示す。
右利きの健常成人のBroca〈ブローカ〉の運動性言語中枢はどれか。
1.①
2.②
3.③
4.④
5.⑤
午前問題77 解答 4
午前問題77 解説 通常右利きの人は、左脳が優位半球、左利きの大半は右脳が優位半球である。
午前問題78 眼の遠近調節を行う筋はどれか。
1.下斜筋
2.下直筋
3.毛様体筋
4.上眼瞼挙筋
5.瞳孔括約筋
午前問題78 解答 3
午前問題78 解説 近くを見るときは毛様体筋が収縮(緊張)して、チン小帯がゆるみ、水晶体が厚くなる。
午前問題79 咀嚼運動にかかわる脳神経はどれか。
1.嗅神経
2.滑車神経
3.三叉神経
4.動眼神経
5.内耳神経
午前問題79 解答 3
午前問題79 解説 咀嚼を担う筋肉群に運動指令を送る。
午前問題80 射出される精子が通るのはどれか。
1.精 嚢
2.尿 管
3.尿 道
4.膀 胱
5.前立腺
午前問題80 解答 3
午前問題80 解説 射出される精子は尿道を通る。
午前問題81 心電図を示す。心電図の記録速度は25mm/秒である。
心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。
1. 30/分以上、 50/分未満
2. 50/分以上、 70/分未満
3. 70/分以上、 90/分未満
4. 90/分以上、100/分未満
5.100/分以上、110/分未満
午前問題81 解答 2
午前問題81 解説 24mmで1心拍なので1分間では25mm×60÷24mm=62.5回となる。
午前問題82 急性大動脈解離において緊急手術を行うかどうかの観点で用いる分類はどれか。
1.NYHA分類
2.スタンダード分類
3.Killip〈キリップ〉分類
4.DeBakey〈ドベーキー〉分類
5.Forrester〈フォレスター〉分類
午前問題82 解答 2
午前問題82 解説 A/B型に分類される。A型は緊急手術を必要とし、B型は保存療法で手術は不要となる。
午前問題83 タイムアウトによって予防できるのはどれか。
1.患者の誤認
2.抗癌薬の曝露
3.個人情報の漏洩
4.ベッドからの転落
5.血液を媒介とする感染
午前問題83 解答 1
午前問題83 解説 タイムアウトによって、患者や部位の確認ができる。
午前問題84 安静臥床による廃用症候群で生じるのはどれか。
1.1回換気量の増加
2.循環血液量の増加
3.基礎代謝の上昇
4.骨吸収の亢進
5.食欲の増進
午前問題84 解答 4
午前問題84 解説 過度に安静にしたり、あまり身体を動かさなくなると筋肉が痩せ衰え、関節の動きが悪くなる。
午前問題85 Aさんは職場の上司に不満をぶつけたいと考えているが、それができないので、不満をぶつけやすい対象である後輩を叱責している。
Aさんの防衛機制で正しいのはどれか。
1.解 離
2.昇 華
3.合理化
4.置き換え
5.反動形成
午前問題85 解答 4
午前問題85 解説 置き換えは感情や欲求を本来向けられるべき対象と異なる対象に向ける。
午前問題86 ヘモグロビンA1c〈HbA1c〉について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.測定値の上限は10%である。
2.赤血球の寿命によって測定値は変動する。
3.過去1、2週間の血糖値管理の指標である。
4.グリコアルブミンより短期間の血糖値管理の指標である。
5.ヘモグロビンにブドウ糖が結合した糖化蛋白質のことである。
午前問題86 解答 2、5
午前問題86 解説 赤血球中に含まれるヘモグロビンにブドウ糖がくっついたものをHbA1cという。
午前問題87 急性胆管炎の代表的な3症状を示すCharcot〈シャルコー〉3徴に含まれるのはどれか。2つ選べ。
1.黄 疸
2.嘔 吐
3.下 痢
4.発 熱
5.意識障害
午前問題87 解答 1,4
午前問題87 解説 疼痛、発熱、黄疸がシャルコー3徴である。
午前問題88 高齢者の総合機能評価CGA簡易版〈CGA7〉で評価するのはどれか。2つ選べ。
1.BMI
2.意 欲
3.職業歴
4.新機器の利用
5.日常生活動作〈ADL〉
午前問題88 解答 2、5
午前問題88 解説 高齢者総合的機能評価は、個々の高齢者の疾患の評価だけでなく、日常生活動作機能、精神・心理的機能、社会・経済的機能やQOL等を系統的且つ総合的に評価する。
午前問題89 自閉症スペクトラム障害にみられるのはどれか。2つ選べ。
1.運動性チックが出現する。
2.計算の習得が困難である。
3.不注意による間違いが多い。
4.習慣へのかたくななこだわりがある。
5.非言語的コミュニケーションの障害がある。
午前問題89 解答 4,5
午前問題89 解説 対人交流とコミュニケーションの質が弱い、著しく興味が限局する、パターン的な行動が特徴的である。
午前問題90 100mg/5mLと表記された注射薬75mg与薬するのに必要な薬液量を求めよ。
ただし、小数点以下第2位を四捨五入すること。
解答:①.② %
① ②
0 0
1 1
2 2
3 3
4 4
5 5
6 6
7 7
8 8
9 9
午前問題90 解答 3,8
午前問題90 解説 100mg÷5mL=20mg/mLなので75mg÷20mg=3.75となり、必要な薬液量は3.8mLとなる。