113回国家試験 AM1-30

問題1 令和元年(2019年)の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか。
1.1.39人
2.2.39人
3.3.39人
4.4.39人
解答 2
解説 令和元年の平均世帯人数2.39、令和3年は、2.37である。

問題2 令和3年(2021年)の人口動態統計における死亡場所で最も多いのはどれか。
1.自 宅
2.病 院
3.老人ホーム
4.介護医療院・介護老人保健施設
解答 2
解説 病院が65.9%で最も多い。

問題3 食品を扱う人の化膿した創が汚染源となる食中毒の原因菌はどれか。
1.腸炎ビブリオ
2.ボツリヌス菌
3.黄色ブドウ球菌
4.サルモネラ属菌
解答 3
解説 黄色ブドウ球菌は手指などに切り傷や化膿巣のある人が汚染源となる。

問題4 介護保険法の地域支援事業で正しいのはどれか。
1.保険給付である。
2.都道府県の事業である。
3.介護保険施設で実施される。
4.配食サービスは生活支援サービスの1つである。
解答 4
解説 配食サービスは、高齢者の生活を支援するためのサービスの一つであり、生活支援サービスに含まれる。

問題5 臨床研究の倫理指針で被験者の権利を優先することを提唱しているのはどれか。
1.オタワ憲章
2.リスボン宣言
3.ジュネーブ宣言
4.ヘルシンキ宣言
解答 4
解説 ヘルシンキ宣言は医学研究はすべての被験者に対する配慮を推進かつ保証し、その健康と権利を擁護するための倫理基準に従わなければならないと提唱している。

問題6 令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。
1. 7%
2.17%
3.27%
4.37%
解答 3
解説 令和元年の喫煙習慣者は27.1%である。

問題7 学童期中学年から高学年にみられる、親から離れて仲の良い仲間同士で集団行動をとる特徴はどれか。
1.心理的離乳
2.自我の芽生え
3.ギャングエイジ
4.自我同一性〈アイデンティティ〉の確立
解答 3
解説 ギャングエイジは9歳頃からの児童にみられる。

問題8 壮年期の男性で減少するのはどれか。
1.エストロゲン
2.プロラクチン
3.アルドステロン
4.テストステロン
解答 4
解説 テストステロンの低下により疲労感や意欲の低下がみられる。

問題9 核家族はどれか。
1.兄弟姉妹のみ
2.夫婦と子ども夫婦
3.夫婦と未婚の子ども
4.夫婦とその親と夫婦の子ども
解答 3
解説 核家族とは、「夫婦のみ」「夫婦と未婚の子ども」「ひとり親と未婚の子ども」を指す。

問題10 医療法に規定されている診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は( )人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。
( )に入る数字はどれか。
1.17
2.18
3.19
4.20
解答 3
解説 診療所とは、入院施設のないもの、又は、19人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。

問題11 肘関節を伸展させる筋肉はどれか。
1.三角筋
2.大胸筋
3.上腕三頭筋
4.上腕二頭筋
解答 3
解説 上腕三頭筋は上腕の後面に位置する筋肉で、肘関節を伸展させる主な筋肉である。

問題12 脳幹に含まれる部位はどれか。
1.延 髄
2.小 脳
3.下垂体
4.松果体
解答 1
解説 中脳、橋、延髄を総称したものを脳幹という。

問題13 免疫機能に関与する細胞はどれか。
1.血小板
2.白血球
3.網赤血球
4.成熟赤血球
解答 2
解説 白血球の顆粒球には免疫機能がある。

問題14 脳死の状態はどれか。
1.縮瞳がある。
2.脳波で徐派がみられる。
3.自発呼吸は停止している。
4.痛み刺激で逃避反応がある。
解答 3
解説 脳死は脳幹機能が完全に失われていて、自発呼吸も停止する。

問題15 経口感染するウイルス性肝炎はどれか。
1.A型肝炎
2.B型肝炎
3.C型肝炎
4.D型肝炎
解答 1
解説 A型肝炎はカキなどの経口感染。

問題16 抗菌薬について正しいのはどれか。
1.ウイルスに有効である。
2.経口投与では効果がない。
3.耐性菌の出現が問題である。
4.正常の細菌叢には影響を与えない。
解答 3
解説 細菌が薬剤に対して耐性を持つ。

問題17 インドメタシン内服薬の禁忌はどれか。
1.痛 風
2.咽頭炎
3.消化性潰瘍
4.関節リウマチ
解答 3
解説 消化性潰瘍のある患者、重篤な血液異常のある患者、重篤な肝障害のある患者には禁忌である。

問題18 異常な呼吸音のうち低調性連続性副雑音はどれか。
1.笛のような音〈笛音〉
2.いびきのような音〈類鼾音〉
3.耳元で髪をねじるような音〈捻髪音〉
4.ストローで水中に空気を吹き込むような音〈水泡音〉
解答 2
解説 低調性連続性副雑音は、気道に分泌物が貯留している場合や気道が部分的に閉塞している場合に聴かれる。

問題19 膝蓋腱反射の低下で疑われる病態はどれか。
1.脚 気
2.壊血病
3.くる病
4.夜盲症
解答 1
解説 脚気は、膝蓋腱反射の低下や消失がみられる。

問題20 医療法施行規則に定められている病院の一般病床における患者1人に必要な病室床面積はどれか。
1.3.4㎡以上
2.4.4㎡以上
3.5.4㎡以上
4.6.4㎡以上
解答 4
解説 一般病床の病床面積は、6.4㎡/床以上となっている。

問題21 無菌操作が必要なのはどれか。
1.浣 腸
2.気管内吸引
3.口腔内吸引
4.経鼻胃管挿入
解答 2
解説 気管内は無菌環境であるため、無菌操作が必要である。

問題22 成人への坐薬の挿入方法で正しいのはどれか。
1.息を止めるよう説明する。
2.右側臥位になるよう説明する。
3.挿入後1、2分肛門を押さえる。
4.肛門から2cmの位置に挿入する。
解答 3
解説 挿入後、しばらくガーゼで押さえておく。

問題23 トリアージタッグを別に示す。
待機的治療群となるトリアージタッグはどれか。

1.①
2.②
3.③
4.④
解答 3
解説 黄色は、待機的治療群となる。

問題24 直流除細動器の使用目的はどれか。
1.血圧の上昇
2.呼吸の促進
3.体温の上昇
4.洞調律の回復
解答 4
解説 直流除細動器の主な目的は、心臓の異常なリズムを正常な洞調律に戻すことである。

問題25 代謝性アシドーシスによって起こる呼吸はどれか。
1.奇異呼吸
2.口すぼめ呼吸
3.Biot〈ビオー〉呼吸
4.Kussmaul〈クスマウル〉呼吸
5.Cheyne-Stokes〈チェーン-ストークス〉呼吸
解答 4
解説 クスマウル呼吸は、代謝性アシドーシスに反応して出現する深くて速い呼吸。

問題26 神経線維には髄鞘のあるものとないものがあるが、活動電位に対する髄鞘の働きはどれか。
1.活動電位の発生頻度を増やす。
2.活動電位のピークを高くする。
3.活動電位の伝導速度を速くする。
4.活動電位が周囲の神経線維に伝わるのを防ぐ。
解答 3
解説 髄鞘は神経線維を取り巻いていて、髄鞘のない部分であるランビエ絞輪を飛び越えるように活動電位が伝導する。

問題27 舌の模式図を示す。

味蕾が少ない部位はどれか。
1.①
2.②
3.③
4.④
解答 2
解説 味蕾は、舌の表面や口腔内のさまざまな場所に存在する小さな感覚器官。

問題28 労働力調査における平成22年(2010年)と令和3年(2021年)の男性と女性の労働力人口の比較で正しいのはどれか。
1.男性、女性とも減少している。
2.男性、女性とも増加している。
3.男性は減少し、女性は増加している。
4.男性は増加し、女性は減少している。
解答 3
解説 令和3年の女性の労働力人口は、前年に比べて13万人増加している。

問題29 生活保護法に基づき生活保護の実務を行うのはどれか。
1.保健所
2.福祉事務所
3.精神保健福祉センター
4.地域包括支援センター
解答 2
解説 福祉事務所の役割には、生活保護の申請受付、審査、決定、給付の実施などが含まれる。

問題30 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において、診断した際に全数を届け出る疾患はどれか。
1.インフルエンザ
2.細菌性髄膜炎
3.水 痘
4.梅 毒
解答 4
解説 梅毒は、感染症法に基づく五類感染症であり、全数把握対象疾患。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP