問題61 自然流産を連続( )回以上繰り返した状態を習慣流産という。
( )に当てはまるのはどれか。
1.2
2.3
3.4
4.5
解答 2
解説 自然流産を連続3回以上繰り返した状態を習慣流産という。
問題62 正常新生児の卵円孔の機能的閉鎖に関する説明で正しいのはどれか。
1.動脈血酸素分圧〈PaO2〉の上昇によって閉鎖する。
2.肺血流の増加によって起こる。
3.出生から数週後に閉鎖する。
4.動脈管の閉鎖が要因となる。
解答 2
解説 出生後、肺が膨らむことで肺血流が増加し、左心房への血流が増加する。
問題63 自殺対策基本法について正しいのはどれか。
1.自殺対策強化月間を設けることを定めている。
2.国の責務としてゲートキーパーの養成を定めている。
3.民間団体による地域自殺対策推進センターの設置を定めている。
4.事業主が職場のハラスメントの防止に必要な措置を講じることを義務付けている。
解答 1
解説 自殺対策基本法では毎年3月を自殺対策強化月間と定めている。
問題64 患者とその家族や医療者が患者にとって望ましい治療を探り、お互いが納得する治療を選択できるようにしていくのはどれか。
1.心理教育
2.共同意思決定
3.ストレングス
4.アドヒアランス
解答 2
解説 患者の価値観や希望を尊重しながら、医療者が専門的な知識を提供し、対話を通じて合意を形成する。
問題65 Aさん(30歳、男性)は、昼間の過剰な眠気を主訴に来院した。会社の会議ではいつも寝てしまい、居眠り運転で交通事故を起こしたこともある。笑ったときに脱力してしまうことや、入眠時に誰もいないのに人影が見えたり、睡眠と覚醒の移行期に体を動かせなくなることがある。
最も考えられる疾患はどれか。
1.ナルコレプシー
2.レム睡眠行動障害
3.睡眠時無呼吸症候群
4.レストレスレッグス症候群〈むずむず脚症候群〉
解答 1
解説 ナルコレプシーは夜十分な睡眠をとっていても昼間に突然眠気に襲われ、居眠りしてしまう。
問題66 Aさん(43歳、男性)は統合失調症で通院していたが、服薬中断によって幻覚妄想状態が続いていた。ある日、Aさんの父親に対する被害妄想が強くなり、父親へ殴りかかろうとしたところを母親に制止された。その後、Aさんは母親に促されて精神科病院を受診し「薬は飲みたくないけど、父親が嫌がらせをするので、すぐに入院して家から離れたい」と訴えた。母親も入院治療を強く希望している。
Aさんの入院形態はどれか。
1.応急入院
2.措置入院
3.任意入院
4.医療保護入院
解答 3
解説 任意入院は、患者自身の意思に基づいて入院する。
問題67 Aさん(55歳、男性)は筋委縮性側索硬化症〈ALS〉で、経口摂取と胃瘻による経管栄養を併用し、在宅療養することになった。
Aさんと家族介護者への指導内容で適切なのはどれか。
1.水分は経口による摂取とする。
2.経口摂取中は頸部前屈位とする。
3.経管栄養剤以外の注入を禁止する。
4.注入時間に合わせて生活パターンを変更する。
解答 2
解説 気道が閉じやすくなり、誤嚥のリスクを減少させる。
問題68 令和元年(2019年)の介護サービス施設・事業所調査において、介護保険制度による訪問看護の利用者の特徴で正しいのはどれか。
1.要介護5の利用者が最も多い。
2.傷病別では悪性新生物が最も多い。
3.医療保険制度による利用者よりも多い。
4.要支援1、2の利用者は全体の利用者の4割を占める。
解答 3
解説 医療保険制度による利用者よりも介護保険による利用者の方が多い。
問題69 Aさん(82歳、女性、要介護1)は1人で暮らしている。認知症と診断され、週1回の訪問看護を利用することになった。訪問看護師は、Aさんが調理できなくなったので、配食サービスを導入したと介護支援専門員から情報を得た。初回訪問時に、Aさんは季節外れの服を着ており、今日の日付を答えられなかった。トイレで排泄できている。
訪問看護師が収集した情報のうち、手段的日常生活動作〈IADL〉はどれか。
1.調理できない。
2.季節外れの服を着ている。
3.トイレで排泄できている。
4.今日の日付を答えられない。
解答 1
解説 手段的日常生活動作(IADL)は、日常生活の中でより高度な自立生活を維持するために必要な活動を指す。
問題70 Aさん(90歳、男性)は要介護3となり、長男(60歳)と同居することになった。長男は「親を介護することがこんなに大変だとは思わなかった。親が衰えてつらいと感じるのは自分だけだろうか」と訪問看護師に話した。
訪問看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.高齢者の介護方法について説明する。
2.訪問看護の時間中に長男に外出を促す。
3.Aさんの短期入所サービスの利用を勧める。
4.親の介護をしている介護者の了解を得て長男に紹介する。
解答 4
解説 同じような経験を持つ介護者との交流を促すことは、長男の精神的な負担を軽減し、長期的なサポート体制を築くために非常に有効な手段である。
問題71 看護師等の人材確保の促進に関する法律で規定されているのはどれか。
1.人員配置基準に基づき看護師を配置する。
2.看護師等の資質の向上のための研修等を行う。
3.新入職員を雇い入れるときに健康診断を行う。
4.年5回の年次有給休暇を取得させることが義務付けられている。
解答 2
解説 看護師の専門性を高め、質の高い看護サービスを提供することを目的としている。
問題72 A君(4歳、男児)は地震による災害のため体育館に両親と避難し、2週後に仮設住宅に移動した。その後1か月経過したころから、A君はわざと机や椅子をガタガタ揺らしながら「地震だ、逃げろ」などと騒いで遊んでいた。母親は仮設住宅に巡回に来ていた看護師に「Aの遊びにどのように対応したらよいでしょうか」と相談した。
看護師の母親への説明で適切なのはどれか。
1.「すぐに児童精神科の医師の診察を受けましょう」
2.「危険な遊びにエスカレートしないよう、やめさせましょう」
3.「避難できたから安心だね、と声をかけながら見守りましょう」
4.「A君に家の手伝いをしてもらい何か役割を担ってもらいましょう」
解答 3
解説 災害後の子どもの心理的な反応に対しては、親が寄り添い、安心感を与えることが重要である。
問題73 発災直後、自家用車に泊まり生活を始めた避難者に発生しやすいのはどれか。
1.生活不活発病
2.静脈血栓塞栓症
3.圧挫症候群〈クラッシュ症候群〉
4.心的外傷後ストレス障害〈PTSD〉
解答 2
解説 自家用車での生活では、長時間にわたる同じ姿勢や運動不足が原因で血流が滞りやすくなり、血栓が形成されやすくなる。
問題74 Aちゃん(3歳)は、両親(外国籍)と3人で暮らしている。来日して1か月が経った。2日前に急性胃腸炎で個室に入院した。症状が改善し、経口での食事を再開することになった。看護師が訪室すると、香辛料の香りが部屋に充満しており、唐辛子の入った肉などのたくさんの料理が並べられていた。母親は看護師に気付くと「Aは日本食には慣れておらず、食べられないので家で作ってきました」と話した。
このときの母親への看護師の対応で適切なのはどれか。
1.普段のAちゃんの食事の内容を尋ねる。
2.栄養指導を受けるまで食事の持ち込みはできないと説明する。
3.たくさん食べさせてAちゃんの体力を回復させるよう伝える。
4.病院食を完食するまで、持ち込み食は食べさせないよう伝える。
解答 1
解説 Aちゃんが慣れ親しんだ食事を尊重しながら、適切な栄養管理を行うため、日頃の食事内容を知ることが大切である。
問題75 声帯の運動や緊張度を調節する神経を分枝するのはどれか。
1.三叉神経
2.顔面神経
3.舌咽神経
4.迷走神経
5.舌下神経
解答 4
解説 迷走神経の分枝である反回神経が声帯筋に対する運動神経を供給し、声帯の動きを制御する。
問題76 乳房について正しいのはどれか。
1.月経前に乳房が張りやすいのはエストロゲンの影響である。
2.乳腺周囲の平滑筋はオキシトシンによって弛緩する。
3.乳腺はアポクリン汗腺が変化したものである。
4.乳房は褐色脂肪組織である。
5.乳管は乳汁を産生する。
解答 3
解説 乳腺は皮下脂肪組織に存在するアポクリン腺が変化したものと考えられている。
問題77 小脳の機能はどれか。
1.睡眠と覚醒
2.姿勢反射の中枢
3.振動感覚の中継
4.随意運動の制御
5.下行性の疼痛抑制
解答 4
解説 小脳は運動のタイミング、速度、方向を調整し、スムーズで協調的な運動を可能にする。
問題78 出生後の成長で、最も早く成人の大きさに達するのはどれか。
1.脳
2.肺
3.肝 臓
4.心 臓
5.脊 柱
解答 1
解説 脳は5~7歳頃には成人の90%以上の大きさに達する。
問題79 大動脈解離で真腔と偽腔(解離腔)が形成される。
偽腔が形成される大動脈壁の部位はどれか。
1.外 膜
2.外膜と中膜の間
3.中 膜
4.中膜と内膜の間
5.内 膜
解答 3
解説 大動脈解離は、中膜と外膜の間を剥離することによって発生する。
問題80 甲状腺クリーゼについて正しいのはどれか。
1.低体温となる。
2.致死率は2%以下である。
3.誘因として感染症が多い。
4.初期症状として徐脈を認める。
5.甲状腺ホルモンの欠乏症である。
解答 3
解説 誘因としては感染が最も多く特に上気道炎・肺炎が多数を占める。
問題81 転移性脳腫瘍の原発巣で最も多いのはどれか。
1.胃 癌
2.乳 癌
3.肺 癌
4.大腸癌
5.子宮頸癌
解答 3
解説 原発巣は肺癌が最も多く、次いで乳癌、大腸癌の順である。
問題82 労働者災害補償保険法に規定されている保険者はどれか。
1.国
2.事業主
3.市町村
4.都道府県
5.健康保険組合
解答 1
解説 労働者災害補償保険法は、日本における労働者の労働災害に対する補償を行うための制度である。
問題83 肺結核について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.結核の10%程度である。
2.感染経路は接触感染である。
3.肺アスペルギルス症と同じ原因菌である。
4.二次性の発症は過去の感染の再活性化による。
5.DOTS〈Directly Observed Treatment,Short-course〉が推奨される。
解答 4,5
解説 肺結核は免疫力の低下などが原因で、過去の潜伏感染が再活性化する。
問題84 敗血症性ショックについて正しいのはどれか。2つ選べ。
1.血圧は上昇する。
2.血中の乳酸濃度は低下する。
3.エンドトキシンが原因である。
4.最重症の臨床像は多臓器不全である。
5.コールドショックからウォームショックに移行する。
解答 3,4
解説 敗血症性ショックは、多量のエンドトキシンによって病的な炎症応答が誘導され血管拡張による低血圧や血管内血液凝固による多臓器不全をきたす。
問題85 てんかんについて正しいのはどれか。2つ選べ。
1.けいれんと同義である。
2.症候性てんかんは脳内病変を伴う。
3.単純部分発作では意識障害を認める。
4.特発性の全般てんかんは高齢者に多い。
5.脳の神経細胞の発作性電気的興奮によって起こる。
解答 2,5
解説 てんかんは脳の神経細胞の異常な電気的活動によって引き起こされる。
問題86 エックス線を用いて行う検査はどれか。2つ選べ。
1.脳波検査
2.筋電図検査
3.頭部CT検査
4.サーモグラフィ
5.上部消化管造影検査
解答 3,5
解説 頭部CT検査は診断面に沿って多方向からX線を照射する断層検査。
問題87 全身麻酔下で胃全摘出術を受ける患者に対する無気肺の予防法はどれか。2つ選べ。
1.腹帯の装着
2.抗菌薬の使用
3.ハフィング法
4.弾性ストッキングの装着
5.インセンティブ・スパイロメトリーの使用
解答 3,5
解説 術前には、ハフィング法やインセンティブ・スパイロメトリーの使用方法を説明し、術後の喀出を促す。
問題88 肝硬変による肝性脳症で生じるのはどれか。2つ選べ。
1.浮 腫
2.異常行動
3.くも状血管腫
4.羽ばたき振戦
5.メドゥーサの頭
解答 2,4
解説 肝機能の低下により血中アンモニアなどの有害物質が増加し、脳に影響を及ぼす。
問題89 高齢者の健康障害の特徴はどれか。2つ選べ。
1.原因を特定しやすい。
2.症候が定型的である。
3.若年者と比較して個人差は少ない。
4.薬物による有害事象が出現しやすい。
5.原疾患とは関連のない老年症候群が発生しやすい。
解答 4,5
解説 体内で薬物濃度が上昇し、副作用のリスクが高くなる。
問題90 薬剤投与に関する重大な医療事故が発生した。
このときの看護師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
1.患者の状況を確認して安全を確保する。
2.事故発生状況の詳細を看護記録に残す。
3.薬剤投与に使用した物品は直ちに処分する。
4.患者の容態が落ち着いてから上司に報告する。
5.患者および家族に事故状況を説明するのは、原因が判明した後にする。
解答 1,2
解説 薬剤投与に関する重大な医療事故が発生した場合は、まず、患者の安全を確保し、状況を記憶が鮮明な間に記録する。