113回国家試験 PM31-60

問題31 がん対策基本法で定められているのはどれか。
1.肝炎ウイルス検査の実施を推進する。
2.受動喫煙のない職場環境を整備する。
3.学校等でのがんに関する教育を推進する。
4.がん診療連携拠点病院にがん相談支援センターを設置する。
解答 3
解説 がん対策基本法 第5節には、学校教育等におけるがんに関する教育の推進がある。

問題32 国際生活機能分類〈ICF〉で「生活機能」の構成要素に含まれるのはどれか。
1.活 動
2.疾 病
3.能力障害
4.社会的不利
解答 1
解説 生活機能の3レベル(「心身機能・構造」:心身の働き、「活動」:生活行為、「参加」:家庭・社会への関与・役割)はそれぞれが単独に存在するのではなく、相互に影響を与え合う。

問題33 Broca(ブローカー〉失語のある患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
1.閉じた質問〈closed question〉を活用する。
2.大きな声で質問する。
3.単語で話しかける。
4.文字盤を用いる。
解答 1
解説 ブローカー失語は、ブローカー中枢の障害であり、他人の言葉は理解できるが、自分で話す言葉はなめらかではなく名詞を並べるだけで発音も不明瞭である。

問題34 指鼻試験で評価するのはどれか。
1.視 野
2.小脳機能
3.表在反射
4.複合知覚
解答 2
解説 指鼻試験では、検査者は患者に対して、まず検査者の指に触れ、その後自分の鼻の先に触れるように指示する。

問題35 マイコプラズマ肺炎の感染経路はどれか。
1.空気感染
2.血液感染
3.飛沫感染
4.媒介物感染
解答 3
解説 花粉・真菌・細菌・ウイルスなどを吸い込み呼吸器感染によって、アレルギーが生じる感染。

問題36 痛風の患者が摂取量を減らすことが望ましい食品はどれか。
1.鶏 卵
2.チーズ
3.鶏レバー
4.じゃがいも
解答 3
解説 痛風の原因となるプリン体が多く含まれるレバーや白子など肉や魚の内臓の摂取を控える。

問題37 患者、看護師、ベッド、車椅子の位置を図に示す。
ベッド上にいる右片麻痺がある患者の端座位から車椅子への移乗を援助する看護師の足と車椅子の位置で適切なのはどれか。
解答 1
解説 車椅子移動の原則は、車椅子は健側に置く。また、介護者は患者が車椅子に移乗しやすい場所に立つ。

問題38 健康な成人の皮膚で正しいのはどれか。
1.垢として剥がれ落ちるのは基底層である。
2.外陰部にはアポクリン汗腺が存在する。
3.皮膚表面は弱アルカリ性である。
4.ケラチンは紫外線を吸収する。
解答 2
解説 アポクリン汗腺は腋窩・耳道・陰部・乳腺で分泌される。

問題39 創傷処置について適切なのはどれか。
1.ドレッシング材は創部の辺縁に合わせて貼付する。
2.肉芽形成の時期は強い水圧をかけて洗浄する。
3.感染徴候のない創傷の消毒は不要である。
4.テープは皮膚から垂直方向に剥がす。
解答 3
解説 感染徴候のない創傷では、過度な消毒はかえって創傷の治癒を遅らせる。

問題40 午前8時から24時間蓄尿を開始することになった。
蓄尿の方法で正しいのはどれか。
1.滅菌容器に蓄尿する。
2.開始日の午前8時の尿は蓄尿する。
3.終了日の午前8時の尿は蓄尿する。
4.排尿のたびに中間尿を採取して蓄尿する。
解答 3
解説 終了日の午前8時の尿は蓄尿する。

問題41 介護老人保健施設について適切なのはどれか。
1.常勤医師の配置は義務ではない。
2.老人福祉法に基づき設置される。
3.要介護者に対して自宅での生活に向けた支援を行う。
4.従事者の配置基準は看護職員と介護職員が同数である。
解答 3
解説 病状が安定し、リハビリテーションを中心とした介護が必要な高齢者が入所し、看護、医学的な管理のもとでの介護や機能訓練などが受けられる。

問題42 術後の創傷治癒が遅延する因子となる検査値はどれか。
1.アルブミン 2.2g/dL
2.推算糸球体濾過量〈eGFR〉62mL/分/1.73㎡
3.動脈血酸素分圧〈PaO2〉88Torr(room air)
4.ヘモグロビンA1c〈HbA1c〉5.5%
解答 1
解説 アルブミンの基準値は3.8~5.3 g/dLであり、低い場合は栄養障害が考えられ、創傷治癒が遅れる。

問題43 うっ血性心不全が疑われる患者が救急外来を受診した。
その際、12誘導心電図検査、胸部エックス線検査に加えて行われる優先度が高い検査はどれか。
1.冠動脈CT検査
2.心臓超音波検査
3.心筋シンチグラフ
4.心臓カテーテル検査
解答 2
解説 心不全の疑いがあり、超音波を用いて心臓の動きを観察し、心筋の厚さ、弁の状態、心臓のポンプ機能を調べる。

問題44 慢性腎臓病においてリンの代謝障害によって生じる症状はどれか。
1.骨 痛
2.貧 血
3.浮 腫
4.不整脈
解答 1
解説 慢性腎臓病でリンの代謝障害が起こると、血液中のリン濃度が上昇し、カルシウムとリンのバランスが崩れる。

問題45 ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉に汚染された注射針による針刺し事故の感染率で正しいのはどれか。
1.40%
2.10%
3. 2%
4. 0.3%
解答 4
解説 汚染された血液が付着した注射針の針刺し事故の感染率は0.3%程度となっている。

問題46 急性髄膜炎患者への対応で正しいのはどれか。
1.鎮痛薬は禁忌である。
2.頭部に温罨法を行う。
3.部屋の照明を暗くする。
4.腰椎穿刺直後は頭部を高くする。
解答 3
解説 髄膜刺激症状では、羞明やけいれんを生じることがあるため部屋は暗くする。

問題47 膀胱鏡による組織検査を受ける成人男性への説明で正しいのはどれか。
1.「検査前は膀胱に尿をためてください」
2.「尿道から内視鏡を挿入します」
3.「膀胱に二酸化炭素を注入します」
4.「検査後24時間はベッドで安静にします」
解答 2
解説 潤滑剤を十分使用しながら内視鏡を尿道、膀胱に挿入していく。

問題48 家族周期における発達段階で、高齢者が配偶者を失った後の段階はどれか。
1.完結期
2.教育期
3.充実期
4.分離期
解答 1
解説 完結期は、配偶者を失ったあとの時期をいう。

問題49 老人性難聴の特徴はどれか。
1.両側性に生じる。
2.混合性難聴である。
3.低音域が障害される。
4.外耳の障害によって起こる。
解答 1
解説 両耳がほぼ同程度に進行する。

問題50 高齢という理由で高齢者を画一的に捉え、差別することを意味するのはどれか。
1.エイジズム
2.アディクション
3.パターナリズム
4.アンチエイジング
解答 1
解説 エイジズムは、年齢差別、特に高齢者に対する偏見と差別をいう。

問題51 高齢者の不眠の要因はどれか。
1.午前中に日光浴をする。
2.昼食後に30分程度の午睡をする。
3.就寝直前に42℃以上の風呂に入る。
4.就寝前に100mL程度のホットミルクを飲む。
解答 3
解説 入浴は就寝の2時間前ぐらいにで、39~40℃程度のぬるめの湯にする。

問題52 高齢者のサルコペニアの予防に関する生活指導で適切なのはどれか。
1.読書をする。
2.飲酒をやめる。
3.塩分を制限する。
4.筋肉に負荷をける運動をする。
解答 4
解説 サルコペニアは、加齢などが原因で筋肉量が減少したり筋力が低下したりすることをいう。

問題53 新生児マススクリーニング検査(先天性代謝異常等検査)で正しいのはどれか。
1.対象疾患数は5である。
2.唾液を用いた検査である。
3.早期新生児期に実施される。
4.治療法が確立していない疾患を対象とする。
解答 3
解説 出生後28日を経過しないすべての新生児に実施される。

問題54 遊具を図に示す。
標準的な成長発達をしている1歳4か月の子どもの発達段階に適した遊具はどれか。

解答 4
解説 1歳4か月では、ほとんどの児が立って歩くようになっているため、手押し車が適している。

問題55 ピアジェ,J.の認知発達理論における段階と病気の説明に使用するツールの組合せで適切なのはどれか。
1.感覚運動期  ――― 人体模型
2.前操作期   ――― 印刷文書
3.具体的操作期 ――― 動 画
4.形式的操作期 ――― 指人形
解答 3
解説 具体的操作期は、具体的な物事について論理的に考えられるようになる。

問題56 下腿の開放骨折のため手術を受けたA君(8歳、男児)に、術後の疼痛管理のため患者自己調節鎮痛法〈Patient Controlled Analgesia:PCA〉を用いた持続的な静脈内注射を行うことになった。A君は「痛くなるのが怖い」と話している。看護師はA君に鎮痛薬の追加について説明することにした。
A君への説明で適切なのはどれか。
1.「時間を決めて操作ボタンを押そうね」
2.「痛くなり始めたら操作ボタンを押そうね」
3.「痛くなったら何回でも操作ボタンを押してお薬を追加できるよ」
4.「痛みがどうしても我慢できなくなったら操作ボタンを押そうね」
解答 2
解説 患者自己調節鎮痛法は、癌や術後の疼痛を患者自身がオピオイドなどを調節して使用する。

問題57 正常に経過している妊娠26週の妊婦が、次に妊婦健康診査を受診する時期として推奨されるのはどれか。
1.4週後
2.3週後
3.2週後
4.1週後
解答 3
解説 妊娠24~35週の妊婦健診は2週間に1回。

問題58 親性について適切なのはどれか。
1.子を育もうとする性質である。
2.誰でも子を持つ時点で備えている。
3.性別に基づく役割分業で育児を行うことをいう。
4.生物学的に結びつきがあることが親性をもつ条件となる。
解答 1
解説 親性とは、子供の成長と発達を支えるための愛情、保護、教育、指導などを行う親の特性や態度をいう。

問題59 閉経に伴うエストロゲンの低下で生じるのはどれか。
1.骨量の増加
2.膣粘膜の萎縮
3.脳血流量の増加
4.血中LDLコレステロールの減少
解答 2
解説 腟・尿道粘膜の萎縮や分泌物の減少により自浄作用が低下する。

問題60 順調に分娩が進行している妊娠40週0日の初産婦から「膣から水っぽいものが流れ、下着が濡れた」とナースコールがあった。看護師が流出したものを確認すると、量は少量で、羊水特有の臭いを認めた。
このときの産婦への対応で優先度が高いのはどれか。
1.バイタルサインを測定する。
2.胎児心拍数を確認する。
3.食事摂取を勧める。
4.更衣を促す。
解答 2
解説 妊娠40週0日の初産婦で破水が考えられるため胎児心拍数の確認を優先する。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP