87回国家試験 AM1-30

午前問題1 門脈系の血管はどれか。
1.胃冠状静脈
2.食道静脈
3.上腸間膜静脈
4.奇静脈

午前問題2 腎臓について正しいのはどれか。
1.腹腔内にある。
2.加齢とともに肥大する。
3.エリスロポエチンを産生する。
4.ビリルビンを産生する。

午前問題3 造血について誤っているのはどれか。
1.造血幹細胞からすべての血球が産生される。
2.造血は骨髄の脂肪髄で盛んに行われる。
3.顆粒球コロニー刺激因子は好中球の産生を促進する。
4.胎児では肝臓でも造血が行われる。

午前問題4 脾臓について誤っているのはどれか。
1.脾静脈は下大動脈に直接注いでいる。
2.脾臓には血液を蓄える働きがある。
3.脾機能亢進があると赤血球の破壊が亢進する。
4.左上腹部打撲で脾損傷を起こしやすい。

午前問題5 正しいのはどれか。
1.肝門部では肝動脈、肝静脈および左右肝管が出入りする。
2.胆嚢は胆嚢管を介して膵管に合流する。
3.膵臓は下大静脈の腹側に位置する。
4.ファーター乳頭は十二指腸球部に開口する。

午前問題6 膵ホルモンでないのはどれか。
1.インスリン
2.グルカゴン
3.メラトニン
4.ソマトスタチン

午前問題7 副交感神経の作用はどれか。
1.心拍数の増加
2.血管の収縮
3.瞳孔の縮小
4.消化管運動の抑制

午前問題8 血清について誤っているのはどれか。
1.血清からフィブリノゲンを除いたものが血漿である。
2.血清蛋白電気泳動で抗体はγ分画に存在する。
3.血清蛋白のうちではアルブミンが最も多い。
4.血清中の逸脱酵素の測定は臨床検査に用いられる。

午前問題9 RNAについて誤っているのはどれか。
1.RNAは細胞核内の細胞質の双方にある。
2.メッセンジャーRNA(mRNA)の合成は転写と呼ばれる。
3.トランスファーRNA(tRNA)は遺伝情報をアミノ酸配列に読み換える。
4.細胞核内ではRNAからポリペプチドが合成される。

午前問題10 特殊栄養法について誤っているのはどれか。
1.成分栄養は通常の流動食よりも残渣が多い。
2.経管栄養でも嘔吐による嚥下性肺炎を起こす。
3.経口摂取ができなくても中心静脈栄養法によって長期生存が可能である。
4.末梢静脈からの高張糖液の点滴静脈注射は静脈炎を起こしやすい。

午前問題11 エネルギー量の最も大きいのはどれか。
1.10%アミノ酸溶液  200ml
2.5%ブドウ糖溶液  500ml
3.10%脂肪乳剤    100ml
4.20%アルブミン液  100ml

午前問題12 正しい組合せはどれか。
a.妊婦に対するサルファ剤の与薬 ――― 新生児メレナ
b.L‐ドーパ          ――― 妄 想
c.テトラサイクリン       ――― ビタミンK不足
d.ストレプトマイシン      ――― 視力障害
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題13 高血圧の治療薬でないのはどれか。
1.利尿薬
2.アンギオテンシン変換酵素阻害薬
3.アルキル化薬
4.カルシウム拮抗薬

午前問題14 胃潰瘍の治療薬はどれか。
1.ヒスタミンH2受容体遮断薬
2.アドレナリンβ受容体遮断薬
3.副腎皮質ステロイド薬
4.蛋白分解酵素阻害薬

午前問題15 悪性腫瘍の転移について誤っているのはどれか。
1.前立腺がんは骨転移をおこしやすい。
2.左鎖骨上窩リンパ節への転移をウィルヒョウ転移という。
3.ダグラス窩への転移はリンパ行性が多い。
4.肝臓への転移は血行性が多い。

午前問題16 誤っているのはどれか。
1.アルツハイマー病では大脳に高度の萎縮がみられる。
2.多発性硬化症では増悪と寛解とが反復する。
3.パーキンソン病の特徴の一つに筋固縮がある。
4.筋萎縮性側索硬化症では痴呆を伴う。

午前問題17 誤っているのはどれか。
1.伝染性単核球症では全身のリンパ節が腫大する。
2.ホジキン病ではリンパ節にリードシュテルンベルグ細胞がみられる。
3.悪性リンパ腫はワルダイエル輪にも発生する。
4.粟粒結核では肺内リンパ節が粟粒大に腫脹する。

午前問題18 誤っている組合せはどれか。
1.肺がん   ――― 小細胞がん
2.食道がん  ――― 移行上皮がん
3.子宮頸がん ――― 扁平上皮がん
4.乳がん   ――― 腺がん

午前問題19 免疫について誤っているのはどれか。
1.T細胞は主に細胞性免疫を担う。
2.B細胞は抗体産生を担う。
3.T細胞は種々のサイトカインを産生する。
4.抗体のうちIgMは外分泌液中に分泌される。

午前問題20 正しい組合せはどれか。
a.胃潰瘍          ――― ヘリコバクターピロリ
b.エイズ関連症候群(ARC) ――― ヒト免疫不全ウイルス(HIV)
c.肝内胆管がん       ――― C型肝炎ウイルス(HCV)
d.成人T細胞白血病(ATL) ――― サイトメガロウイルス(CMV)
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題21 省略

午前問題22 最近の年齢階級別死亡率が最も低いのはどれか。
1.1~4歳
2.5~14歳
3.35~44歳
4.65~74歳

午前問題23 トータル‐ヘルス‐プロモーション‐プラン(THP)について誤っているのはどれか。
1.労働安全衛生法に規定されている。
2.高年齢労働者の増加に対応する。
3.産業ストレスによる職場不適応状態に対応する。
4.作業環境測定に基づいて健康指導を行う。

午前問題24 生活保護法に設置が規定されているのはどれか。
a.母子福祉センター
b.児童相談所
c.更正施設
d.授産施設
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題25 社会保険制度に基づく給付に該当しないのはどれか。
1.出産手当金
2.傷病手当金
3.厚生年金
4.児童扶養手当

午前問題26 地域保健法について正しいのはどれか。
a.保健所の整備に関する事項が規定されている。
b.人材確保支援計画が規定されている。
c.老人保健施設の設置が規定されている。
d.母子健康センターの設置が規定されている。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題27 看護師による医療過誤について誤っているのはどれか。
1.業務上の注意義務違反を問われる。
2.民事上、刑事上および行政上の三つの法的責任を問われる。
3.法令上に明文化されていない場合には責任を免れられる。
4.行政処分は保健師助産師看護師法に規定されている。

午前問題28 大学生にみられやすいのはどれか。
1.サンドイッチ症候群
2.燃え尽き症候群
3.モラトリアム
4.空の巣症候群

午前問題29 ICU症候群の発生要因として考えにくいのはどれか。
1.プライバシーの剥奪
2.睡眠遮断
3.鎮静薬
4.食事の制限

午前問題30 エディプス・コンプレックスがみられるとされるのはいつか。
1.口唇期
2.肛門期
3.男根期
4.潜在期

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP