87回国家試験 AM121-150

午前問題121 子どもの歯について正しいのはどれか。
a.乳歯の歯胚の形成は生後3か月ころである。
b.乳歯は上顎の中切歯から萌出することが多い。
c.乳歯の萌出は6か月ころから始まる。
d.永久歯への生えかわりは6歳ころから始まる。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題122 我が国が最も新しく制定または批准したのはどれか。
1.児童憲章
2.児童の権利に関する条約
3.児童福祉法
4.母子保健法

午前問題123 小児の胃の平均的容量で正しい組合せはどれか。
1.3か月 ――― 約200ml
2.1 歳 ――― 約800ml
3.3 歳 ――― 約1,200ml
4.6 歳 ――― 約1,600ml

午前問題124 検査用具を用いて発達または知能を評価するのはどれか。
a.津守・稲毛式乳幼児精神発達診断法
b.遠城寺式乳幼児分析的発達検査法
c.田中・ビネー式知能検査法
d.日本版デンバー式発達スクリーニング検査
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題125 生ワクチンはどれか。
1.麻疹ワクチン
2.三種混合(DPT)ワクチン
3.日本脳炎ワクチン
4.インフルエンザワクチン

午前問題126 乳幼児の栄養について正しいのはどれか。
1.果汁は離乳食の一種である。
2.乳児が乳首をすぐ離すときは母乳の分泌不足を考える。
3.幼児期にはできるだけ間食を与えない。
4.幼児のエネルギー所要量の6割は炭水化物からとる。

午前問題127 心身障害児について正しいのはどれか。
1.我が国の精神薄弱児は身体障害児より多い。
2.精神薄弱の主な原因は染色体異常である。
3.聴覚障害児は身体障害児に含まれない。
4.養育医療は心身障害児に対する医療給付である。

午前問題128 全身に浮腫がみられる小児の看護について誤っているのはどれか。
1.皮膚の細菌感染に注意する。
2.体重の増加に注意する。
3.遊びは本人の自由にする。
4.食事制限を考慮する。

午前問題129 入院中の小児の主なストレス因子と発達段階との組合せで適切なのはどれか。
1.母子分離      ――― 新生児期
2.プライバシーの侵害 ――― 幼児期
3.治療的処置への恐怖 ――― 学童期
4.見慣れない環境   ――― 思春期

午前問題130 幼児の一次救命を行う場合、心マッサージの回数と人工呼吸の回数との比で正しいのはどれか。
1.1対1
2.5対1
3.10対1
4.15対1

午前問題131 伝染性疾患で隔離の必要な乳幼児の両親への説明で正しいのはどれか。
1.部屋に入ってできるだけ面会をする。
2.抱っこやキスなど直接身体に触れることは避ける。
3.消毒していないおもちゃは部屋に持ち込まない。
4.果物など火を通していない物は食べさせない。

午前問題132 小児の腰椎穿刺で正しいのはどれか。
1.目的は骨髄機能検査である。
2.腹臥位で行う。
3.子どもの背中を伸ばして固定する。
4.終了後は水平仰臥位で安静にする。

午前問題133 小児の特発性血小板減少性紫斑病について誤っているのはどれか。
1.6か月以内に治癒する急性型が多い。
2.下肢に限局して出血斑が多くみられる。
3.骨髄穿刺標本で巨核球が増加していることが多い。
4.治療法として副腎皮質ステロイド薬の内服がある。

午前問題134 けいれんについて正しいのはどれか。
a.熱性けいれんは家族性のことが多い。
b.点頭てんかんを最も発症しやすいのは生後12か月ころである。
c.けいれん発作時にはまず口腔内の出血を予防する。
d.低カルシウム血症はけいれんの原因となる。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題135 小児のネフローゼ症候群について正しいのはどれか。
a.高アルブミン血症がみられる。
b.低コレステロール血症がみられる。
c.初期治療では塩分制限を行う。
d.副腎皮質ステロイド薬が有効である。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題136 排卵を誘発するホルモンはどれか。
1.卵胞刺激ホルモン(FSH)
2.黄体形成ホルモン(LH)
3.エストロゲン
4.プロゲステロン

午前問題137 月経に関して正常範囲内と考えられるのはどれか。
1.初経年齢が8歳である。
2.初経年齢が19歳である。
3.月経周期が22日である。
4.月経周期が36日である。

午前問題138 我が国で最も多く使用されている受胎調節の方法はどれか。
1.子宮内避妊器具(IUD)
2.ペッサリー
3.基礎体温法
4.コンドーム

午前問題139 ヒトの発生過程に環境が及ぼす影響について正しいのはどれか。
a.喫煙による胎児の水頭症
b.大量のアルコール常飲による巨大児の出生
c.妊娠初期の風疹罹患による聴力障害
d.妊娠初期の服薬による先天奇形
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題140 「育児休業等又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」で規定されている育児休業について正しいのはどれか。
a.本人の申し出により適用される。
b.父母のいずれもが対象となる。
c.期間は2年である。
d.給料が全額保証される。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題141 我が国における母子健康統計の特徴で正しいのはどれか。
1.妊産婦死亡の原因の第1位は妊娠中毒症である。
2.周産期死亡の原因の第1位は先天異常である。
3.周産期死亡率は地域差が著しい。
4.乳児死亡率は欧米諸国と比べても低率である。

午前問題142 女性のライフサイクルからみた更年期の特徴はどれか。
a.母親役割からの転換期
b.性周期の転換期
c.性的同一性の獲得期
d.自意識の確立期
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題143 排卵期の子宮頸管粘液について誤っているのはどれか。
1.分泌量が減少する。
2.シダ状結晶を形成する。
3.精子の通過が容易になる。
4.牽糸性が増加する。

午前問題144 初妊婦の妊婦健康診査時の保健指導で適切でない組合せはどれか。
1.妊娠8週 ――― つわりの対処方法
2.妊娠14週 ――― 胎動自覚の確認
3.妊娠25週 ――― 分娩場所の選定
4.妊娠36週 ――― 入院時期の説明

午前問題145 母乳について正しいのはどれか。
a.産褥日数が進むにつれて成分が変わる。
b.1回の哺乳中に脂肪の濃度が変わる。
c.カリウム不足によって新生児に出血傾向が起こる。
d.免疫グロブリンの中でIgGが最も多く含まれている。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題146 レオポルド触診法を用いて得られる情報はどれか。
a.胎 向
b.胎児心拍数
c.胎児の先進部
d.胎 位
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題147 妊娠35週の妊婦が仰臥位をとり続けていたとき、急に気分不快を訴えた。
そのときの対応で正しいのはどれか。
a.酸素吸入
b.左側臥位への体位変換
c.血圧の測定
d.点滴静脈内注射の準備
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題148 出生前と比べた新生児の循環器系の特徴はどれか。
a.動脈管内血流の増加
b.肺血管抵抗の増加
c.卵円孔の閉鎖
d.動脈血酸素分圧の上昇
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題149 原始反射でないのはどれか。
1.吸啜反射
2.自動歩行反射
3.把握反射
4.対光反射

午前問題150 子宮復古を促進するために援助で誤っているのはどれか。
1.安静臥床の勧め
2.便秘予防の指導
3.授乳指導
4.子宮底のマッサージ

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP