88回国家試験 AM1-30

午前問題1 骨について誤っているのはどれか。
1.副甲状腺ホルモンによって骨吸収が促進される。
2.造血は主に骨の緻密質で行われる。
3.骨折の治癒過程で仮骨が形成される。
4.骨端線部で骨の長軸方向の成長が起こる。

午前問題2 成人の尿に関して正常なのはどれか。
1.尿比重1.050
2.尿量3,500ml/日
3.尿蛋白量1.0g/日
4.腎糸球体濾過値100ml/分

午前問題3 括約筋が存在するのはどれか。
1.食道第2生理的狭窄部
2.胃小弯部
3.胃幽門
4.空腸回腸移行部

午前問題4 消化管ホルモンはどれか。
1.アミラーゼ
2.インスリン
3.ガストリン
4.ペプシン

午前問題5 スパイログラムの肺活量はどれか。

午前問題6 脈管系について正しいのはどれか。
1.動脈壁には横紋筋線維がある。
2.解離性大動脈瘤では外膜に亀裂が入る。
3.静脈還流は四肢の骨格筋の収縮によって増加する。
4.リンパ管は動脈に吻合する。

午前問題7 中枢が延髄にあるのはどれか。
a.嚥 下
b.呼 吸
c.食 欲
d.対光反射
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題8 誤っているのはどれか。
1.DNAは2重らせん構造をとっている。
2.3個のヌクレオシドの組合せによって1個のアミノ酸が決定される。
3.リボソームでポリペプチドが合成される。
4.蛋白質を鋳型にしてDNA配列が決定される。

午前問題9 コレステロールについて正しいのはどれか。
a.水によく溶ける。
b.中性脂肪に含まれる。
c.胆汁中に排泄される。
d.ステロイドホルモンの合成に用いられる。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題10 平成7年の国民栄養調査で、20歳代の女性の栄養所要量に対して摂取量が不足している栄養素はどれか。
a.カルシウム
b.鉄
c.脂 質
d.ビタミンC
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題11 インスリン作用が低下したときに促進するのはどれか。
1.肝臓でのケトン体産生
2.肝臓でのグリコゲン合成
3.脂肪組織での脂肪合成
4.筋肉での蛋白合成

午前問題12 炎症および抗炎症薬について正しいのはどれか。
a.プロスタグランジンは炎症の介在物質である。
b.ヒスタミンH1受容体拮抗薬には抗炎症作用がある。
c.アスピリンには血液凝固因子阻害作用がある。
d.副腎皮質ステロイド薬によって副腎皮質が肥大する。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題13 呼吸器系作用薬で正しい組合せはどれか。
a.気管支拡張薬 ――― テオフィリン
b.去痰薬    ――― プレドニゾロン
c.鎮咳薬    ――― カフェイン
d.抗結核薬   ――― リファンピシン
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題14 ドパミンについて誤っているのはどれか。
1.神経伝達物質である。
2.カテコラミンの一つである。
3.強心作用がある。
4.腎血流量が減少しやすい。

午前問題15 中枢神経系の疾患で誤っているのはどれか。
1.原発性脳腫瘍の過半数は悪性腫瘍である。
2.クロイツフェルト‐ヤコブ病は異常プリオンが原因である。
3.パーキンソン病では黒質の変性がみられる。
4.正常圧水頭症では脳室の拡大がみられる。

午前問題16 アレルギー反応で補体が関与するのはどれか。
a.アナフィラキシー型反応
b.細胞障害型反応
c.免疫複合体型反応
d.遅延型反応
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題17 閉塞性換気障害を起こす疾患はどれか。
a.気管支喘息
b.肺線維症
c.粟粒結核
d.肺気腫
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題18 閉塞性黄疸の患者にみられないのはどれか。
1.手掌紅斑
2.灰白色便
3.直接型ビリルビン値の上昇
4.皮膚そう痒感

午前問題19 細胞性免疫に関わる細胞はどれか。
a.T細胞
b.B細胞
c.肥満細胞
d.マクロファージ
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題20 ウイルスの一般的特徴について正しいのはどれか。
1.大きさは1~10μmである。
2.増殖には生きた細胞が必要である。
3.アルコール消毒は無効である。
4.抗生薬によって不活化される。

午前問題21 抗生薬耐性細菌について誤っているのはどれか。
1.薬剤耐性の機序の一つにβラクタマーゼ産生がある。
2.多剤耐性結核菌の一つに非定型抗酸菌がある。
3.薬剤感受性検査の一つに最小発育阻止濃度(MIC)測定がある。
4.MRSAの院内感染経路の一つに医療従事者の介在がある。

午前問題22 人口統計の指標で正しい組合せはどれか。
a.年少人口   ――― 0~14歳
b.生産年齢人口 ――― 20~69歳
c.従属人口   ――― 年少人口+70歳以上人口
d.老年化指数  ――― 老年人口/年少人口
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題23 誤っているのはどれか。
1.二酸化炭素排出抑制によって地球温暖化が防止される。
2.内分泌かく乱化学物質の一つにダイオキシンがある。
3.有機水銀による環境汚染が原因でイタイイタイ病が発生した。
4.酸性降雨の原因の一つに自動車の排気ガスがある。

午前問題24 医療給付が規定されているのはどれか。
a.国民年金法
b.雇用保険法
c.健康保険法
d.老人保健法
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題25 今日の社会福祉の基本理念でないのはどれか。
1.生存権の保障
2.個人の自立の確保
3.慈善的な救済
4.ノーマライゼーション

午前問題26 業務独占の免許はどれか。
a.保健婦・士
b.助産婦
c.看護婦・士
d.介護福祉士
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題27 医療法で規定されていない施設はどれか。
1.診療所
2.助産所
3.訪問看護ステーション
4.特定機能病院

午前問題28 C.R.ロジャーズのいう非支持的療法はどれか。
a.行動の仕方を提案する。
b.沈んだ気持ちを激励する。
c.沈黙を破らない。
d.混乱を整理する。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
不適切問題として除外

午前問題29 現代の性教育の目的でないのはどれか。
1.性行動に対する価値観の統一
2.性知識の普及
3.性役割の追求
4.性的衝動のコントロール

午前問題30 昇華という防衛機制の説明で正しいのはどれか。
1.破壊的衝動をスポーツに向ける。
2.怒りの感情を直接相手にぶつけずに物に当たる。
3.嫌いな人に対して必要以上に丁寧に接する。
4.他人の考えの良い面を模倣する。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP