88回国家試験 AM121-150

午前問題121 幼児期の思考の特徴でないのはどれか。
1.魔術的
2.論理的
3.自己中心的
4.空想的

午前問題122 12か月児の親への指導で適切なのはどれか。
1.コップで飲む練習をする。
2.トイレットトレーニングを始める。
3.集団で遊ぶ機会を作る。
4.昼寝はやめさせる。

午前問題123 思春期の特徴でないのはどれか。
1.第二次性徴が現れる。
2.親と一体感をもちやすい。
3.精神的に動揺しやすい。
4.容姿に敏感である。

午前問題124 麻疹の予防接種の指導で正しいのはどれか。
1.副作用は発熱が多い。
2.接種日から2日間は副作用に注意する。
3.2回目の接種が必要である。
4.2週後にDPT三種混合ワクチンは受けてよい。

午前問題125 風疹に罹患した小学生の母親から「いつから登校させてよいか」と質問を受けた。
正しい指導はどれか。
1.頸部リンパ節の腫脹が消失してから
2.解熱後3日を経過してから
3.発疹が消失してから
4.色素沈着が消失してから

午前問題126 乳幼児の発達の目安で適切でない組合せはどれか。
1.4か月   ――― 首がすわる。
2.8か月   ――― 支えなしに座る。
3.1歳6か月 ――― 2語文を話す。
4.3歳6か月 ――― 自分の名前を言う。

午前問題127 母乳栄養の利点はどれか。
a.感染防御因子を含む。
b.ビタミンKを豊富に含む。
c.生理的黄疸の期間が短縮する。
d.母子の愛着形成に有効である。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題128 小児が誤飲したときに催吐が禁忌なのはどれか。
1.灯 油
2.アルコール
3.衣料柔軟剤
4.ナフタリン

午前問題129 乳児の経管栄養で経鼻胃管挿入の長さの目安はどの部位から剣状突起までか。
1.頭 頂
2.眉 間
3.口 唇
4.オトガイ部

午前問題130 小児の外来看護において優先するのはどれか。
1.感染症の症状の有無を確認する。
2.育児相談に応じる。
3.病棟との連携をとる。
4.社会資源を紹介する。

午前問題131 正しい組合せはどれか。
a.肥厚性幽門狭窄症 ――― 噴水状嘔吐
b.先天性胆道閉鎖症 ――― 便 秘
c.乳児難治性下痢症 ――― 白色便
d.腸重積症     ――― 血 便
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題132 急性糸球体腎炎について正しいのはどれか。
1.思春期に好発する。
2.Β群溶血性レンサ球菌感染後に発症する。
3.血尿、浮腫、高血圧が三大症状である。
4.副腎皮質ステロイド薬が有効である。

午前問題133 小児の気管支喘息について正しいのはどれか。
a.発作時には水分を制限する。
b.アレルゲンとしてはスギ花粉が多い。
c.呼気性呼吸困難である。
d.多くは思春期までに治癒する。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題134 小児の急性リンパ性白血病について誤っているのはどれか。
1.急性骨髄性白血病より頻度が高い。
2.白血球数が多いほど予後不良である。
3.貧血が主症状の一つである。
4.5年生存率は30%以下である。

午前問題135 膿痂疹について正しいのはどれか。
1.びらんを生じやすい。
2.伝染しない。
3.抗真菌剤が有効である。
4.再発しない。

午前問題136 視床下部から分泌されるホルモンはどれか。
1.プロゲステロン
2.性腺刺激ホルモン放出ホルモン
3.卵胞刺激ホルモン
4.黄体形成ホルモン

午前問題137 月経について正しいのはどれか。
a.月経随伴症状は半数以上の女性にみられる。
b.月経時に剥離するのは基底層である。
c.月経周期は黄体期の長さに左右される。
d.月経周期は25~38日が正常である。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題138 図は近年のアメリカ、イギリス、フランス及び我が国の女性の就労率を示す。

女性の就労率

我が国を表すのはどれか。

午前問題139 受胎調節実地指導員の認定を規定している法律はどれか。
1.生活保護法
2.母子保健法
3.地域保健法
4.母体保護法

午前問題140 母子保健統計の用語の説明で正しい組合せはどれか。
1.死 産     ――― 妊娠満22週以後の死児の出産
2.妊産婦死亡   ――― 直接産科的死亡+間接産科的死亡
3.周産期死亡   ――― 妊娠満12週以後の死児+新生児死亡
4.合計特殊出生率 ――― 18~49歳までの女子の年齢別出生率の合計

午前問題141 母子保健施策でないのはどれか。
1.出生前小児保健指導
2.35歳以上の妊婦への妊産婦健康診査時の超音波検査
3.ドクターカーの整備
4.子宮がん検診

午前問題142 思春期やせ症と関連が少ないのはどれか。
1.ボディイメージの障害
2.やせ願望の流行
3.家族関係の問題
4.やせの原因となる身体疾患

午前問題143 更年期女性の特徴で正しいのはどれか。
a.閉経前には性腺刺激ホルモンの分泌は減少する。
b.膣の自浄作用は低下する。
c.更年期障害の出現には心理的要因が影響する。
d.閉経年齢のピークは55~56歳である。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題144 避妊について正しいのはどれか。
a.基礎体温の高温相の初日が排卵日である。
b.コンドームは射精直前に装着する。
c.頸管粘液の変化で排卵期が推定できる。
d.子宮内避妊器具(IUD)は受精卵の着床を妨げる。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題145 妊娠経過中、最も早い時期にみられるのはどれか。
1.胎盤の完成
2.胎動の自覚
3.超音波断層法による胎のうの確認
4.超音波ドップラー法による胎児心音の確認

午前問題146 分娩経過図(パルトグラム)に記録される情報はどれか。
a.推定児体重
b.胎盤の位置
c.陣痛間欠時間
d.胎児心拍数
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題147 乳汁分泌について誤っているのはどれか。
1.妊娠中に乳腺はエストロゲン・プロゲステロンの作用で発育する。
2.プロラクチンは下垂体後葉から分泌される。
3.プロラクチンの分泌は新生児の吸啜刺激によって一過性に高まる。
4.オキシトシンによる射乳反射は新生児の泣き声によっても起こる。

午前問題148 産褥期のマタニティブルーの特徴でないのはどれか。
1.産褥2週以降に出現する。
2.多くは一過性である。
3.軽度の情動不安がある。
4.自己を過小評価する。

午前問題149 仰臥位の新生児の頭部を持ち上げ急に支えをとったときに抱きつくような運動をする。
この原始反射はどれか。
1.探索反射
2.モロー反射
3.把握反射
4.緊張性頸反射

午前問題150 Rh血液型不適合による新生児溶血性疾患について正しいのはどれか。
a.Rh(-)の母親から出生したRh(+)の胎児に発症する。
b.第1子から発症することが多い。
c.母体血に抗体が存在していると直接クームス試験陽性となる。
d.感作予防には抗Dヒト免疫グロブリンが使われる。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP