89回国家試験 AM1-30

午前問題1 代謝性アシドーシスで正しいのはどれか。
1.血液のpHは上昇する。
2.動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)は上昇する。
3.呼吸中枢は抑制される。
4.血中HCO3-濃度は低下する。

午前問題2 体温調節で正しいのはどれか。
a.熱産生と熱放散との平衡を保つ働きをいう。
b.低温環境下では皮膚血管は収縮する。
c.精神性発汗は体温調節に重要である。
d.うつ熱の初期には悪寒が起こる。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題3 正しいのはどれか。
a.AB型とO型の親からはA型の子どもは生まれない。
b.新鮮凍結血漿の輸血ではABO式血液型を合わせる必要はない。
c.血小板輸血ではABO式血液型を合わせる。
d.骨髄移植ではABO式血液型を合わせる必要はない。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題4 循環動態で誤っているのはどれか。
1.心臓の1回拍出量が増加すると収縮期血圧は上昇する。
2.末梢血管抵抗が増大すると拡張期血圧は上昇する。
3.大血管の弾力性が低下すると収縮期血圧は低下する。
4.大動脈弁が閉鎖不全を起こすと脈圧は増大する。

午前問題5 神経組織で誤っているのはどれか。
1.シナプスでは神経伝達物質が放出される。
2.シュワン細胞は神経細胞の軸索を取り巻く。
3.グリア細胞は神経組織を支持する働きを持つ。
4.神経細胞内へのK+の流入によって活動電位が起こる。

午前問題6 正しいのはどれか。
1.網膜の錐体では色彩を感じる。
2.視覚中枢は側頭葉にある。
3.視交叉部の障害で内側半盲が起こる。
4.視神経は眼球運動をつかさどる。

午前問題7 ホルモンで正しいのはどれか。
1.血圧の低下によって副腎髄質ホルモンの分泌が促進される。
2.血中Ca濃度の上昇によって上皮小体(副甲状腺)ホルモンの分泌が促進される。
3.血糖値の上昇によって糖質コルチコイドの分泌が促進される。
4.排卵によって黄体化ホルモンの分泌が促進される。

午前問題8 左足で立って右膝を挙上したときに収縮していない筋はどれか。
1.右の腸腰筋
2.右の大殿筋
3.左の大腿四頭筋
4.左の大腿二頭筋

午前問題9 吸気時の状態で正しいのはどれか。
1.胸腔内は陽圧である。
2.肺胞内は陽圧である。
3.横隔膜は収縮する。
4.内肋間筋は収縮する。

午前問題10 糖質の消化・吸収で正しいのはどれか。
1.消化・吸収には胆汁が必要である。
2.消化酵素はアミラーゼである。
3.吸収にはCa2+が必要である。
4.二糖類は空腸で吸収される。

午前問題11 代謝を促進するホルモンはどれか。
a.アルドステロン
b.エストロゲン
c.甲状腺ホルモン
d.カテコールアミン
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題12 正常な糸球体で濾過される物質はどれか。
a.赤血球
b.ブドウ糖
c.アミノ酸
d.アルブミン
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題13 排便の怒責時で正しいのはどれか。
1.内肛門括約筋は弛緩する。
2.外肛門括約筋は収縮する。
3.直腸平滑筋は弛緩する。
4.腹腔内圧は安静時より低下する。

午前問題14 月経周期が28日の女性。
前回月経開始日から起算して20日目の状態で正しいのはどれか。
1.卵胞刺激ホルモンの分泌は亢進している。
2.排卵日である。
3.プロゲステロンが分泌されている。
4.子宮内膜は増殖期にある。

午前問題15 炎症の局所症状と組織変化との組合せで正しいのはどれか。
1.熱 感 ――― 末梢小動脈の収縮
2.化 膿 ――― 組織の挫滅
3.腫 脹 ――― 虚脱毛細血管の血流再充填
4.硬 結 ――― 肉芽組織の増殖午前問題16 ワクチンが有効なウイルス肝炎はどれか。
a.A型肝炎
b.B型肝炎
c.C型肝炎
d.E型肝炎
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題17 運動が予防効果を示さないのはどれか。
1.高脂血症
2.クモ膜下出血
3.骨粗鬆症
4.心筋梗塞

午前問題18 病理学的変化とその説明との組合せで誤っているのはどれか。
1.壊 死    ――― 不可逆的な細胞障害
2.アポトーシス ――― プログラムされた細胞死
3.化 生    ――― 異所性の組織変化
4.過形成    ――― 細胞容積の増加

午前問題19 浮腫とその発生機序との組合せで誤っているのはどれか。
1.火傷による浮腫       ――― 血管壁透過性の亢進
2.乳癌術後の患側肢の浮腫   ――― リンパ管の閉塞
3.心不全による浮腫      ――― 毛細血管内圧の上昇
4.ネフローゼ症候群による浮腫 ――― 血漿膠質浸透圧の上昇

午前問題20 移植臓器に対する拒絶反応において主体的な役割をするのはどれか。
1.IgE抗体
2.IgG抗体
3.Bリンパ球
4.Tリンパ球

午前問題21 低アルブミン血症の高齢者に生じやすい薬物動態はどれか。
1.排泄の促進
2.毒性の増強
3.代謝の亢進
4.吸収の促進

午前問題22 抗生薬耐性菌による感染症で正しいのはどれか。
1.抗生薬大量投与の適応である。
2.院内感染に留意する。
3.面会を禁止して隔離する。
4.菌の最小発育阻止濃度(MIC)は低い。

午前問題23 1か月前に頭部を打撲した60歳の男性が頭痛と嘔吐とを訴えている。
最も考えられる疾患はどれか。
1.脳梗塞
2.脳出血
3.慢性硬膜下血腫
4.クモ膜下出血

午前問題24 外傷を受けた人に生じる多臓器不全で正しいのはどれか。
1.受傷後、直ちに発生する。
2.3つ以上の重要臓器の連鎖的機能不全である。
3.免疫的機序が病態の中心である。
4.致命率は30%以下である。

午前問題25 人工肛門の位置を決めるときの目安で誤っているのはどれか。
1.臍部より低い位置
2.腹部脂肪層の頂点の近傍
3.腹直筋を貫く位置
4.腸骨上前棘部の近傍

午前問題26 無尿をきたしている患者の輸液に含まれると生命の危険を生じるのはどれか。
1.Na+
2.Ca2+
3.Cl-
4.K+

午前問題27 黄疸が認められやすい疾患はどれか。
a.膵頭部癌
b.慢性肝炎
c.脂肪肝
d.肝硬変
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題28 骨折後の固定期間中に生じる合併症とその原因との組合せで誤っているのはどれか。
1.フォルクマン拘縮 ――― 循環障害
2.ホーマンズ徴候  ――― 静脈血栓
3.骨萎縮      ――― 骨中カルシウム・リンの溶出増加
4.偽関節      ――― 骨の過剰形成

午前問題29 グループの主体的活動を促すリーダーシップのあり方で適切でないのはどれか。
1.協調的
2.独断的
3.開放的
4.改革的

午前問題30 社会保険の種類と根拠となる法律との組合せで正しいのはどれか。
1.災害補償保険 ――― 労働基準法
2.雇用保険   ――― 男女雇用機会均等法
3.年金保険   ――― 国民健康保険法
4.医療保険   ――― 老人保健法

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP