89回国家試験 AM31-60

午前問題31 被保険者家族の外来医療費における自己負担割合で正しいのはどれか。
1.1割
2.2割
3.3割
4.4割

午前問題32 15歳の肢体不自由児が障害者手帳の交付を受ける根拠となる法律はどれか。
1.児童福祉法
2.障害者基本法
3.身体障害者福祉法
4.社会福祉事業法

午前問題33 エンゼルプランにおける子育て支援施策の基本方針でないのはどれか。
1.子育てコストの一律補助
2.子育てと仕事の両立支援
3.家庭における子育て支援
4.子育てのための住居および生活環境の整備

午前問題34 福祉事務所が行う児童福祉業務はどれか。
1.母子栄養強化事業における食品の支給
2.助産施設への入所手続き
3.児童の療育相談
4.養子縁組の調停

午前問題35 「たばこは肺癌の原因の1つである」という仮説を検証するための調査で最も適切なのはどれか。
1.肺癌患者100人と健康人100人との過去の喫煙状況を比較する。
2.肺癌患者100人と胃癌患者100人との過去の喫煙状況を比較する。
3.喫煙者10,000人を喫煙本数で層別し、それぞれの肺癌の有病率を比較する。
4.喫煙者と非喫煙者各々100,000人を10年間追跡調査し、肺癌罹患率を比較する。

午前問題36 廃棄物の処理で正しいのはどれか。
1.一般廃棄物の処理は市町村に責任がある。
2.家庭でインスリン自己注射に使用した針は医療廃棄物とはならない。
3.有害な物質を含む廃棄物は産業廃棄物とは別に扱われる。
4.物品の製造・加工者にはその廃棄に関する責任はない。

午前問題37 人工妊娠中絶で正しいのはどれか。
a.実施は妊娠満23週未満までと規定されている。
b.年齢階級別にみると15歳以上20歳未満の実施率が最も高い。
c.実施率は減少傾向が続いている。
d.母体保護法に規定されている。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題38 難病対策事業で誤っているのはどれか。
1.難病対策としてとりあげる疾患の範囲を明確にしている。
2.すべての対象患者の医療費を全額公費で負担する。
3.調査研究を推進する。
4.医療施設を整備する。

午前問題39 労働基準法に規定されていないのはどれか。
1.休憩時間
2.生理休暇
3.介護休暇
4.深夜業

午前問題40 ホームレスの人が栄養失調のために倒れて入院した。
看護で優先度が低いのはどれか。
1.栄養改善のための援助
2.身体の清潔を保つための援助
3.生活保護を受けるための情報提供
4.就職のための情報提供

午前問題41 健康の概念で誤っているのはどれか。
1.健康の概念は時代を超えて普遍のものである。
2.障害を持っていてもその人なりの健康がある。
3.健康は内部環境と外部環境との相互作用によって成り立つ。
4.健康の受け止め方は加齢によって変化する。

午前問題42 保健医療におけるQOL(生活の質)の概念が生まれた背景で誤っているのはどれか。
1.訪問看護ステーションの増加
2.高齢化の進行
3.延命医療の尖鋭化
4.ノーマライゼーションの浸透

午前問題43 患者が治療についての説明を求めてきた。
基本的な対応で誤っているのはどれか。
1.患者が理解できる言葉で説明する。
2.患者を不安にする事項の説明は省略する。
3.患者の希望を尊重する。
4.患者自身に決定権があることを説明する。

午前問題44 患者の全体像の把握で誤っているのはどれか。
1.身体的アセスメントで把握できる。
2.系統的観察には予測が必要である。
3.観察項目は看護婦の目的意識によって決まる。
4.描いた全体像には看護婦の生活体験が反映される。

午前問題45 気分転換を目的として車椅子で散歩した。
評価するときに優先度が低い情報はどれか。
1.患者の表情
2.患者の言動
3.患者の疲労度
4.散歩の距離

午前問題46 患者‐看護婦関係の発展を阻害するのはどれか。
1.気にかかることについて問いかける。
2.患者からの非難に対して言い訳をする。
3.患者の表出した感情を受け止める。
4.看護婦から話のきっかけをつくる。

午前問題47 汚染区域でのガウンテクニックで誤っているのはどれか。
1.頭髪がガウンにかからないようにする。
2.ガウンの腰ひもは清潔部分として扱う。
3.袖を脱ぐ前に一旦手を洗う。
4.ガウンの表を外側にして保管する。

午前問題48 手指を消毒する場合の殺菌消毒剤の種類と使用濃度との組合せで正しいのはどれか。
1.イソプロピルアルコール    ――― 100%
2.ポピドンヨード        ――― 20~30%
3.グルコン酸クロルヘキシジン液 ――― 0.1~0.5%
4.塩化ベンザルコニウム     ――― 0.5~1.0%

午前問題49 感覚温度を求める時に使われない情報はどれか。
1.気 温
2.気 流
3.気 圧
4.気 湿

午前問題50 成人の経鼻経管栄養の胃管を挿入する方法で正しいのはどれか。
1.無菌操作で行う必要がある。
2.管が咽頭に達したら項部をやや後屈する。
3.管が咽頭に達したら口呼吸を指示する。
4.管が胃に入ったことを胃液を吸引して確める。

午前問題51 与薬で誤っているのはどれか。
1.カプセル薬は飲みにくくてもそのまま服用するよう説明する。
2.与薬時は患者に姓名を言ってもらい確認する。
3.アンプルは注射が終わるまで残しておく。
4.坐薬は体温程度に温めて挿入する。

午前問題52 ぬるめの湯(冬40℃前後、夏38℃前後)で入浴した。
入浴の影響でないのはどれか。
1.皮膚の動静脈吻合が開存する。
2.利尿が亢進する。
3.消化管の血流量が増加する。
4.鎮静効果が得られる。

午前問題53 片麻痺の患者が機能訓練に行くときの衣服で適切でないのはどれか。
1.伸縮性がある。
2.だぶつきがある。
3.吸湿性がある。
4.上下2部式である。

午前問題54 褥創が生じやすい部位で正しいのはどれか。
1.仰臥位時の腓骨外果部
2.側臥位時の腓骨骨頭部
3.ファウラー位時の上腕骨大結節
4.坐位時の大腿骨大転子部

午前問題55 入眠を促すために行った足浴の効果を判断するための観察項目で必要性が低いのはどれか。
1.足浴後のバイタルサイン
2.入眠の時刻
3.睡眠中の筋の緊張
4.起床時の熟睡感

午前問題56 24時間の蓄尿で正しいのはどれか。
1.尿中物質の定性検査のために行う。
2.排尿をすませてから開始する。
3.排便時の尿は捨てる。
4.一部尿の検査には上澄みを提出する。

午前問題57 エックス線検査の介助時の被曝で誤っているのはどれか。
1.鉛を含んだエプロンで被曝を防ぐ。
2.フィルムバッジはプロテクターの内側につける。
3.患者からの散乱線によっても被曝する。
4.介助に伴う被曝を医療被曝という。

午前問題58 新鮮凍結血漿の取扱いで誤っているのはどれか。
1.冷凍庫で保存する。
2.容器のまま30~37℃で解凍する。
3.解凍後は静かに混和する。
4.解凍後は5時間以内に使用する。

午前問題59 安静臥床中の患者の薬液吸入で適切なのはどれか。
a.側臥位で行う。
b.口呼吸で行う。
c.浅く呼吸する。
d.咳は我慢する。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題60 成人の心肺蘇生術で正しいのはどれか。
1.項部を後屈し気道を確保する。
2.口と鼻を術者の口で覆い空気を送りこむ。
3.心臓マッサージの圧迫部位は胸骨剣状突起部である。
4.人工呼吸2回と心臓マッサージ30回とを交互に繰り返す。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP