午前問題61 継続看護で誤っているのはどれか。
1.入院時から退院後の生活を考慮した計画を立てる。
2.家族員の介護力を評価して退院計画を立てる。
3.訪問看護の導入は看護婦が決定する。
4.退院時サマリーを活用する。
午前問題62 1人の看護婦が、1人の患者の入院から退院まで一貫して責任を持つ看護の提供方法はどれか。
1.受け持ち制看護
2.機能別看護
3.チームナーシング
4.プライマリナーシング
午前問題63 都道府県ナースセンターで正しいのはどれか。
1.各都道府県の看護協会が指定する。
2.保健婦助産婦看護婦法に規定されている。
3.職業紹介を無料で行っている。
4.訪問看護を行っている。
午前問題64 訪問看護ステーションで正しいのはどれか。
1.訪問看護ステーションは健康保険法等の改正で創設された。
2.訪問看護ステーションは看護職員が1人いれば開設できる。
3.訪問看護ステーションの構成員は看護職員に限られている。
4.老人訪問看護ステーションは老齢年金受給者が対象である。
午前問題65 訪問看護の機能で適切でないのはどれか。
1.主治医との連絡調整
2.在宅看護に必要な物品の整備
3.家族員の介護の分担の割り当て
4.症状の悪化の防止
午前問題66 在宅療養者の権利擁護で適切でないのはどれか。
1.在宅療養を始める前に在宅での治療や看護について説明する。
2.医師や看護婦からの提案を拒否できることを保証する。
3.利用したい保健医療サービスの種類を選択できるようにする。
4.同居する家族と在宅療養者との意見が異なるときは家族の意見を優先する。
午前問題67 慢性関節リウマチの55歳の女性。
初回訪問で収集する情報のうち優先度が高いのはどれか。
1.睡眠の状態
2.栄養の状態
3.日常生活の自立度
4.体重の変化
午前問題68 訪問看護ステーションの利用者4人から臨時訪問の依頼があった。
訪問の優先度が低いのはどれか。
1.片麻痺の高齢者が転倒して腹部を打撲した。
2.寝がえりをしたときに中心静脈栄養カテーテルが抜けた。
3.褥創予防に用いているエアーマットが故障した。
4.介護している高齢の妻がインフルエンザで寝込んだ。
午前問題69 訪問看護におけるケアマネージメントで誤っているのはどれか。
1.患者や家族のニーズと利用できるサービスとを結びつける。
2.サービスの利用について専門的な立場から助言する。
3.必要な援助を適切な職種から受けられるよう調整する。
4.入院中の患者の場合は退院後に開始する。
午前問題70 高齢者に対するサービスの種類と機能との組合せで誤っているのはどれか。
1.ショートステイ ――― 自立支援
2.デイケア ――― 生活指導
3.ホームヘルパー派遣 ――― 介護負担の軽減
4.日常生活用具の給付 ――― 生活環境の改善
午前問題71 訪問看護婦の初回訪問時の対応で適切でないのはどれか。
1.話すよりも聴くよう心がける。
2.提供できる援助内容を説明する。
3.言葉だけでなく表情も観察する。
4.看護の立場から生活上の問題点を指摘する。
午前問題72 在宅入浴サービスを提供するのが適切でないのはどれか。
1.MRSAを保菌している。
2.38℃の発熱がある。
3.人工肛門を造設している。
4.膀胱内にカテーテルを留置している。
午前問題73 2年前に糖尿病性網膜症によって失明した70歳の男性が妻の死亡で1人暮らしとなった。
1人暮らしを始めるにあたり活用できる社会資源で優先度が高いのはどれか。
1.住宅改造の助成
2.訪問看護
3.配食サービス
4.ホームヘルプサービス
午前問題74 在宅で介護者が虐待者となる要因で関連が少ないのはどれか。
1.療養者の睡眠時間帯
2.家族関係
3.介護者の介護量
4.療養者の年齢
午前問題75 VDT(visual display terminals)作業による健康障害の予防で正しいのはどれか。
1.照明を暗くする。
2.作業前後に軽い運動をする。
3.同一作業を反復して行う。
4.連続作業時間を長くする。
午前問題76 女性の更年期障害に対するセルフケアで適切なのはどれか。
a.夫や周囲の人に苦痛を理解してもらう。
b.熱中できる仕事や趣味を持つ。
c.症状は一過性なので放置する。
d.性交は控える。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題77 クラミジア感染症で正しいのはどれか。
a.病原体はウイルスである。
b.男性では無症状であることが多い。
c.不妊症の原因となる。
d.産道感染を起こす。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題78 HIVの感染の危険性が最も少ないのはどれか。
1.接 吻
2.口腔内射精
3.腟性交
4.肛門性交
午前問題79 全身麻酔による手術後2~4日にみられないのはどれか。
1.抗利尿ホルモンの分泌が抑制される。
2.アドレナリンの分泌が亢進する。
3.筋蛋白質の異化が促進される。
4.細胞外液が血管外細胞間隙へ移行する。
午前問題80 予防的ドレナージはどれか。
1.気胸時の胸腔ドレナージ
2.閉塞性黄疸時の経皮経肝胆管ドレナージ(PTCD)
3.イレウス管による腸の減圧ドレナージ
4.乳房切除術後の腋窩ドレナージ
午前問題81 障害の受容に影響が少ないのはどれか。
1.障害の原因
2.障害の固定性
3.学 歴
4.職 業
午前問題82 慢性疾患の患者に対する自己管理の指導で誤っているのはどれか。
1.自分のライフスタイルに沿った方法を選ぶ。
2.定期的に受診する。
3.自覚症状を優先して病状を判断する。
4.自分の行動を客観的に評価する。
午前問題83 癌性疼痛について適切でないのはどれか。
1.不安は痛みを増強する。
2.WHOの指針では麻薬性鎮痛薬が第一選択である。
3.麻薬性鎮痛薬の副作用には便秘がある。
4.痛みの程度はスケールを使って示す。
午前問題84 喘息患者の生活指導で適切なのはどれか。
a.気道感染の予防に努める。
b.発作時は胸式呼吸をする。
c.発作時は仰臥位にする。
d.水分を十分に摂取する。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題85 心不全で起坐呼吸をしている患者の看護で正しいのはどれか。
a.絶食とする。
b.睡眠時は水平仰臥位にする。
c.ジギタリス服薬時は徐脈の出現に注意する。
d.水分の出納バランスに注意する。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題86 高血圧症患者の生活指導で正しいのはどれか。
a.多量の発汗を避ける。
b.食塩の摂取量は1日10gとする。
c.植物性脂肪の摂取を制限する。
d.降圧薬の服用時は急な起立を避ける。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題87 癒着性イレウスの治療で誤っているのはどれか。
1.絶飲食
2.電解質の補正
3.ゼングスターケン‐ブレイクモア(Sengstaken-Blakemore)管の挿入
4.鎮痛薬の使用
午前問題88 肝硬変で腹水と脳症とがある患者に対して禁忌となるのはどれか。
1.食塩の制限
2.便通の調整
3.高蛋白食の摂取
4.利尿薬の内服
午前問題89 インスリン療法で正しいのはどれか。
1.インスリンを長期保存するときは冷凍庫で保存する。
2.やや多めの量から始めて徐々に減量する。
3.ケトアシドーシスの治療に持続型インスリンの点滴静脈内注射を行う。
4.導入時は中間型インスリンを用いる。
午前問題90 LDLコレステロール値が高い人の食事指導で適切なのはどれか。
1.エネルギー摂取量は標準体重1kgにつき40kcal程度を目安にする。
2.総エネルギー量が同じなら分割して食べるほうがよい。
3.脂肪の摂取量は総エネルギー量の40%程度にとどめる。
4.飽和脂肪酸より多価不飽和脂肪酸の摂取を少なくする。