午前問題121 新生児への感染を予防するために最も有効なのはどれか。
1.キャップ
2.ガウン
3.マスク
4.手洗い
午前問題122 定期予防接種の対象になっている疾患はどれか。
1.インフルエンザ
2.流行性耳下腺炎
3.麻 疹
4.水 痘
午前問題123 小児薬用量の換算式に用いる指数でないのはどれか。
1.年 令
2.体 重
3.身 長
4.体表面積
午前問題124 1歳6か月児の入院によるストレスを緩和するための看護で最も有効なのはどれか。
1.お気に入りの玩具や毛布を提供する。
2.入院前に担当看護婦を紹介する。
3.積極的に身体を使った遊戯や散歩に誘う。
4.親にできるだけ長い時間面会するよう促す。
午前問題125 吸気性喘鳴を特徴とするのはどれか。
1.気管支喘息
2.仮性クループ
3.細気管支炎
4.気管内異物
午前問題126 幼児の1日の水分必要量はどれか。
1.50ml/kg
2.80ml/kg
3.100ml/kg
4.150ml/kg
午前問題127 先天異常を持つ子どもの誕生に対する親の一般的な反応として、ドローターが述べる第一段階のショックの後の第二段階にみられる反応はどれか。
1.怒 り
2.諦 め
3.悲しみ
4.否 認
午前問題128 標準的な離乳開始の目安はどれか。
1.生後3か月
2.体重7kg
3.舌の挺出反射の出現
4.咬反射の出現
午前問題129 セクシャリティの分類について正しいのはどれか。
1.バイセクシャリティは両性を性的対象とする。
2.へテロセクシャリティは同性を性的対象とする。
3.ホモセクシャリティは異性を性的対象とする。
4.トランスセクシャリティは性的対象を求めない。
午前問題130 申請がなくても雇用者が確保することを義務づけられている勤労女性の保護対策はどれか。
1.産前休業
2.産後休業
3.育児時間
4.育児休業
午前問題131 受胎のメカニズムで正しいのはどれか。
1.排卵は卵巣の黄体期に起こる。
2.卵子の受精能力は排卵後30~72時間持続する。
3.精子の頸管粘液貫通性はエストロゲンの作用によって促進される。
4.着床は受精後3~5日に完了する。
午前問題132 常染色体性劣性遺伝疾患はどれか。
1.骨形成不全症
2.フェニルケトン尿症
3.血友病
4.デュシェンヌ型筋ジストロフィー
午前問題133 腟・外陰カンジダ症が発症しやすい状況でないのはどれか。
1.妊 娠
2.閉経後
3.糖尿病
4.抗生物質の長期服用
午前問題134 男性不妊のメカニズムで最も多いのはどれか。
1.造精機能障害
2.精路通過障害
3.性交障害
4.射精機能障害
午前問題135 妊娠初期に分泌量が急増し、ピークを迎えるホルモンはどれか。
1.ヒト絨毛性ゴナドトロピン
2.エストロゲン
3.プロゲステロン
4.プロラクチン
午前問題136 分娩4時間後。子宮底長16cm、子宮底の輪状マッサージで血性悪露が少量流出した後、硬く触れる。下腹部がやや膨隆し、尿意を訴えるので床上排泄を2回試みたが排尿はない。分娩経過、母体のバイタルサインは正常である。
次に行う援助で適切なのはどれか。
1.導尿をする。
2.トイレに誘導する。
3.水分摂取を促す。
4.経過を観察する。
午前問題137 生後24時間の新生児の呼吸状態で異常なのはどれか。
1.呼吸数が40/分である。
2.腹部と胸部とが同時に上下する。
3.鼻翼が動く。
4.浅表性である。
午前問題138 切迫早産で入院し、長期の安静が指示された妊婦への援助で適切でないのはどれか。
1.出産準備教育の実施
2.留守宅の状況の確認
3.排便の調整
4.乳房の手入れの指導
午前問題139 妊娠中毒症の影響と考えられないのはどれか。
1.早 産
2.羊水過多症
3.子 癇
4.子宮内発育遅延
午前問題140 自我の防衛機制としての退行はどれか。
1.他者の特性を自己に取り入れようとする。
2.より低次の発達段階に逆戻りする。
3.真の感情を抑圧して正反対の態度をとる。
4.不安な感情が意識に上らないようにする。
午前問題141 妄想の激しい患者に対する基本的な態度で正しいのはどれか。
a.事実に直面させる。
b.患者の気持ちに関心を向ける。
c.不安感を和らげる。
d.詳しく内容を尋ねる。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題142 危機介入で誤っているのはどれか。
1.長期的な援助方法である。
2.早期の介入開始が必要である。
3.電話相談は介入法の一つである。
4.クライエントの問題解決を助ける。
午前問題143 ベンゾジアゼピン系薬物(抗不安薬)の離脱症状はどれか。
a.過 眠
b.過 食
c.せん妄
d.けいれん
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題144 精神科における生活技能訓練(SST)の目標で誤っているのはどれか。
1.他人に会ったとき、あいさつができる。
2.その場に合った服装ができる。
3.自分の精神的問題について洞察できる。
4.気持ちを表現できる。
午前問題145 三環系抗うつ薬の副作用はどれか。
1.高血圧
2.尿 閉
3.下 痢
4.徐 脈
午前問題146 精神科病棟におけるケースカンファレンスの目的で適切でないのはどれか。
1.見方の異なる患者像を統合する。
2.看護の一貫性を保つ。
3.病棟の秩序の維持を図る。
4.患者の対人関係を理解する。
午前問題147 症候群と症状との組合せで正しいのはどれか。
1.アルコール離脱症候群 ――― 幻覚症
2.コルサコフ症候群 ――― 離人症
3.空の巣症候群 ――― チック
4.もえつき症候群 ――― 痴 呆
午前問題148 抑うつ状態による生活行動上の変化で誤っているのはどれか。
1.身体的な訴えが増える。
2.決断ができなくなる。
3.仕事の能率が落ちる。
4.他人に干渉するようになる。
午前問題149 精神科デイケアの目的はどれか。
a.生活習慣を変える。
b.社会性を身につける。
c.再入院を防ぐ。
d.緊急事態に対応する。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題150 精神保健福祉法でいう隔離室を使用するときの対応で適切なのはどれか。
a.患者の好む日常生活用品を提供する。
b.行動制限の理由を説明する。
c.呼ばれたら、その都度訪室する。
d.家族の面会を禁止する。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d