88回国家試験 PM31-60

次の文を読み午後問題31~33に答えよ。
22歳の男子学生。両親との3人暮らしである。就職活動中、2社から内定通知があった。第2志望の会社に断りに行ったところ、逆に長時間説得され就職を同意した。その後、友人宅を訪れて夜になっても大声でしゃべり続けた。友人の家族が見かねて家に連絡し、自宅に連れ戻された。自宅でも興奮して両親に手を振り上げ、一睡もせずに家の中を歩き回っていた。翌日、両親に連れられて来院し、躁病と診断されて入院した。「会社に連絡しないと大損害を起こす。入院などしていられない」とドアを蹴とばし、他の患者を怒鳴りつけている。看護婦に「僕のアイデアで会社は30億円もうかるはずだ」と繰り返し言っている。母親はおろおろし、父親は「もっと早く気づかなかったのか」と母親を責めている。

午後問題31 入院時のアセスメントで適切なのはどれか。
a.精神運動性興奮がある。
b.誇大妄想がある。
c.思考奔逸がある。
d.強迫行為がある。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午後問題32 入院時の対応で適切なのはどれか。
a.会社が大損害を受けることはないと説明する。
b.静かな場所へ誘導する。
c.他の患者に理解を求める。
d.入院の必要性を繰り返し説明する。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午後問題33 入院時の家族への援助で適切なのはどれか。
1.症状が改善するまで面会は無理であると説明する。
2.カウンセリングについての情報を提供する。
3.第2志望の会社への就職を辞退するよう勧める。
4.家庭でのしつけの大切さを説明する。

状況ライン

次の文を読み午後問題34~36に答えよ。
31歳の男性。両親と弟との4人暮らしである。22歳で大学を卒業し、就職したが6か月で辞めた。その後、無気力な状態が1年余りも続いたので精神科を受診、精神分裂病と診断された。半年間デイケアに通い、アルバイトをするまでになったが、27歳ころからは自分の部屋に閉じ込もりがちになった。部屋は乱雑で、母親が掃除しようとしても拒むようになり、最近は入浴もせず、両親と口をきかなくなった。外来通院と服薬は続けていたが、母親は受診時「このままの生活では本人はだめになってしまうので入院させてほしい」と訴えた。これまで家庭内のことは母親が1人でしてきた。父親が来年定年退職することもあって、母親はこれからの生活に不安をもっているようであった。

午後問題34 援助していくうえで優先度の高い情報はどれか。
1.家族の精神分裂病に対する理解度
2.本人の考えていることや気持ち
3.本人の清潔観念
4.家族の経済状況

午後問題35 家族に勧める社会資源で適切なのはどれか。
1.ホームヘルパーの派遣
2.精神科訪問看護
3.ナイトケア
4.精神障害者福祉手帳の申請

午後問題36 家族関係の改善に向けた援助として適切でないのはどれか。
1.母親に自助グループ(家族会)を紹介する。
2.父親に母親への援助を依頼する。
3.本人の就労への援助を開始する。
4.本人に対する弟の協力度を把握する。

状況ライン

次の文を読み午後問題37~39に答えよ。
生後2週の女児。2,800gで帝王切開術により出生し、母子ともに入院中である。父親37歳、母親34歳の第1子である。つり上がった眼じり、耳介低位、後頭部扁平、猿線などの臨床所見からダウン症候群が疑われ、本日、染色体検査の結果が出て診断が確定した。心室中隔欠損を合併しているが治療の必要はない。父方の祖父母は車で30分の所に住んでいるが、症状を理由にまだ子どもに会わせていない。

午後問題37 病名告知後の両親への看護で優先すべきことはどれか。
1.病気に対する両親の受け止め方を把握する。
2.身体障害者手帳交付申請の手続きを勧める。
3.親の会への入会を勧める。
4.祖父母にどのように伝えるかを話し合う。

午後問題38 退院後1か月健康診査のために来院した。母親は「上手に抱っこできない」と訴えた。
その理由として最も大きいと考えられるのはどれか。
1.はじめての育児のため
2.子どもの筋肉が低緊張のため
3.子どもの関節が過伸展のため
4.心室中隔欠損のため

午後問題39 生後8か月で定期健康診査のため来院した。体重7kg。4日前から微熱、鼻汁、咳が続いている。機嫌はよい。いつも口を開け、舌を出している。首はしっかりしてきたが、支えなしで1人で座ることはできない。哺乳量は600~800ml/日。まだ離乳食は開始していない。
離乳食の開始時期で適切なのはどれか。
1.体重が8kgになってから
2.上気道感染が治癒してから
3.舌を出さなくなってから
4.1人座りが可能になってから

状況ライン

次の文を読み午後問題40~42に答えよ。
中学1年生の女子。1週前から口渇、多飲、多尿の症状が出現していた。テニス部の練習中に突然意識を失い、救急車で受診した。血液検査の結果、血糖700mg/dl、Na137mEq/L、K5.8mEq/L、Cl102mEq/L、尿素窒素22mg/dl。動脈血酸素分圧(PaO2)93mmHg、動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)20mmHg、動脈血pH7.12。導尿による尿検査で尿糖3+、尿ケトン体3+であり、糖尿病性昏睡と診断され入院した。

午後問題40 入院時点の検査・処置の準備で優先すべきことはどれか。
1.心電図
2.頭部エックス線CT
3.点滴静脈内注射
4.酸素吸入

午後問題41 インスリン依存型糖尿病と診断が確定し、治療が開始され順調に回復した。今後はインスリンを1日3回皮下注射する方法で血糖をコントロールすることになった。
退院指導で適切なのはどれか。
1.テニス部はやめる。
2.常時、砂糖を携帯する。
3.食事制限は必要ない。
4.食欲のない日は注射をしない。

午後問題42 退院後3か月の検査値は空腹時血糖100mg/dl、HbA1C5.8%であった。生活指導で正しいのはどれか。
1.今までどおりの生活でよい。
2.運動量を増やす。
3.捕食回数を増やす。
4.血液検査の回数を増やす。

状況ライン

次の文を読み午後問題43~45に答えよ。
2歳の男児。両親が働いているために保育園に通っている。3日前から鼻汁、咳、38℃台の発熱が続くために受診した。来院時、体温37.5℃。不機嫌で皮膚は乾燥し、顔面はやや腫れている。結膜は充血し眼脂がみられる。口腔粘膜は発赤し紅暈に囲まれた粟粒大の白斑が多くみられる。項部に小丘疹がわずかに認められる。胸部、腹部には異常所見がない。

午後問題43 最も考えられる疾患はどれか。
1.突然性発疹
2.手足口病
3.麻 疹
4.水 痘

午後問題44 親への説明で適切なのはどれか。
1.氷枕は使用しない。
2.清拭はしない。
3.3日後には登園できる。
4.発疹はこれから拡がる。

午後問題45 外来で診察室に入るまで発疹に気付かなかったため、他の子どもに接触していた。
接触した子どもの親への対応で適切でないのはどれか。
1.子どもの既往歴を聞く。
2.子どもの予防接種歴を聞く。
3.上気道の炎症症状を観察するように伝える。
4.潜伏期間は1週間であると伝える。

状況ライン

次の文を読み午後問題46~48に答えよ。
3歳の男児。両親と6歳の兄との4人暮らしである。10日前から左下腿部を痛がるようになり歩かなくなった。入浴中に母親が腹部の腫瘤に気づき翌日受診した。腹部超音波検査で右腎上部に充実性の腫瘤が認められ入院した。血液検査では白血球5,700/mm3、赤血球320万/mm3、Hb8.2g/dl、血小板220,000/mm3、血清LDH6,750IU/Lであった。エックス線撮影で左脛骨に骨膜反応が認められた。

午後問題46 下腿部の痛みに対する看護で適切なのはどれか。
a.入浴を制限する。
b.フェイススケールを用いて評価する。
c.気分を紛らわす工夫をする。
d.副木をあてる。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午後問題47 腹部エックス線CTで右上腹部に正中を超える腫瘤を認め、尿中VMAは異常高値を示していた。骨髄検査で腫瘍細胞の浸潤を認め、病気IVの神経芽腫と診断された。担当医から両親に治療方針とともに予後不良であること、入院が長期になることが説明された。
両親への対応で正しいのはどれか。
a.病状を機会あるごとに説明する。
b.面会時間は制限しない。
c.兄の検査を勧める。
d.養育医療の対象であることを説明する。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午後問題48 化学療法が開始され10日目に白血球800/mm3、Hb7.2g/dl、血小板80,000/mm3となった。
看護上最も留意すべき症状はどれか。
1.鼻出血
2.発 熱
3.脱 毛
4.嘔 吐

状況ライン

次の文を読み午後問題49~51に答えよ。
30歳の女性。結婚4年目。35歳の夫と2人暮らしである。夫婦とも銀行員である。初経は13歳、月経周期は不順である。妊娠を希望していたがなかなか妊娠しないので、1人で外来を受診した。医師からこれからの診療方針について説明を受けた。

午後問題49 この女性の情報で保健指導をするのに重要でないのはどれか。
1.夫の仕事の状況
2.同胞数
3.受診するまでの気持ち
4.基礎体温測定の有無

午後問題50 排卵誘発薬による治療を開始して半年後に無月経となった。最終月経開始日は5月13日。妊娠6週3日と診断された。
この時点で正しいのはどれか。
a.ネーゲル概算法による分娩予定日は2月6日である。
b.基礎体温は高温相を呈している。
c.つわりが始まる時期である。
d.腹部超音波検査で胎児心拍動が確認される。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午後問題51 その後、双胎であることが判明した。順調に経過し、本日妊娠20週0日、定期健康診査の結果も問題ない。「今までは順調にきたけれどこれから身体がきつくなるのでしょうね。一度に2人の子どもの母親になれるのはうれしいけれど、うまく育てられるか、仕事と両立できるか心配です」と話す。
この日の保健指導で適切でないのはどれか。
1.妊娠中毒症の予防方法を確認する。
2.切迫流早産の症状について確認する。
3.産前休暇は最長8週間請求できることを知らせる。
4.双生児を育てる親のグループを紹介する。

状況ライン

次の文を読み午後問題52~54に答えよ。
25歳の初妊婦。妊娠38週3日に定期健康診査の目的で受診した。身長158cm。血圧122/70mmHg。1週前の健康診査からの体重増加は0.4kg。下肢に浮腫はない。尿蛋白(-)、尿糖(-)。Hb11.2g/dl。子宮底長35cm。腹部の触診で恥骨結合上に児頭を触れ、胎児心音は右臍棘線上で聴取された。胎児心拍数は144bpm。腹部超音波検査の結果、胎盤は子宮底部に確認された。

午後問題52 この日の情報から考えられるのはどれか。
1.妊娠中毒症
2.第2頭位
3.妊娠貧血
4.前置胎盤

午後問題53 妊娠39週0日となった日の午前9時に、この妊婦から「今トイレに行ったら下着に赤いものが付いていた」と電話があった。
電話を受けた看護婦の対応で適切でないのはどれか。
1.陣痛の有無を聞く。
2.付着物の量、性状を聞く。
3.破水の症状を説明する。
4.安静臥床を勧める。

午後問題54 翌日入院し、3,710gの男児を自然分娩した。分娩所要時間は分娩第1期20時間、第2期1時間、第3期15分で合計21時間15分。破水は子宮口全開大時、分娩時出血量は680mlで弛緩出血と診断された。
この産婦の弛緩出血の原因として考えられるのはどれか。
a.産婦の年齢
b.新生児の体重
c.分娩所要時間
d.破水の時期
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

状況ライン

次の文を読み午後問題55~57に答えよ。
28歳の初産婦。妊娠経過は順調で妊娠38週5日に陣痛が発来して入院した。分娩第1期は順調に進行したが、分娩第2期には胎児心拍数が低下したので酸素吸入を受けた。本日の午前9時に3,280gの男児を自然分娩した。アプガースコア9点。胎児付属物の検査で卵膜の一部に欠損があった。分娩所要時間は12時間15分、分娩第3期までの出血量は380mlであった。

午後問題55 今後の子宮復古を推測するうえで最も重要な情報はどれか。
1.分娩時の妊娠週数
2.出血量
3.悪露の混入物
4.分娩所要時間

午後問題56 分娩後2時間の観察の結果、出血量(悪露)45g、子宮底の高さは臍下2横指、触れるとこぶしのような硬さである。体温37.3℃。脈拍数80/分。血圧120/66mmHg。
アセスメントで適切なのはどれか。
1.分娩時出血量は正常範囲である。
2.子宮の収縮状態は不良である。
3.感染の危険性が高い。
4.循環器系に異常所見がある。

午後問題57 分娩室内で産婦は新生児を初めて抱き、うれしそうに見つめている。夫と実母は待合室で待機している。
これからの計画で適切でないのはどれか。
1.分娩室内で乳頭への吸啜を試みる。
2.食事を温めて用意する。
3.家族との面会は分娩4時間後に行う。
4.睡眠がとれるよう配慮する。

状況ライン

次の文を読み午後問題58~60に答えよ。
36歳の2回経産婦。妊娠経過に問題なく、妊娠37週2日に2,640gの男児を正常分娩した。出血量は170ml、会陰裂傷はなかった。産褥2日、子宮底長12cm、硬く触れ、血性悪露が中等量みられる。朝の授乳時に「今回は傷がないのですごく楽だけれど昨夜はおなかが痛くてあまり眠れなかった。3人の子どもの中でこの子が1番小さく、なかなか乳頭に吸いつかないし吸う力も弱い。でも小さいなりに一生懸命頑張っているし、上の子たちにもよく似ている」と話す。Ⅱb型乳房、正常乳頭、乳房は軽く緊満している。乳管は8本開通、乳汁分泌は開始している。第1子、第2子のときも分泌良好であった。今朝の新生児の体重は2,480g、心拍数134/分、呼吸数42/分、体温36.8℃。血清総ビリルビンは11.0mg/dlである。

午後問題58 母親のアセスメントで適切でないのはどれか。
1.子宮復古は順調である。
2.後陣痛が出現している。
3.愛着形成は順調である。
4.乳汁うっ滞がみられる。

午後問題59 新生児のアセスメントで適切なのはどれか。
a.低出生体重児である。
b.バイタルサインは正常である。
c.生理的体重減少の範囲内である。
d.光線療法の適応である。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午後問題60 授乳に関する援助で適切なのはどれか。
a.吸啜の状態を確認する。
b.吸啜しはじめたら長く吸わせる。
c.授乳後ミルクを追加する。
d.乳頭乳輪部をやわらかく保つ。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP