午前問題61 成人の健康づくりのための運動で適切でないのはどれか。
1.起床直後のジョギングは避ける。
2.運動中は水分摂取を制限する。
3.運動強度は最大心拍数の60%程度にする。
4.1日30分程度を目標にする。
午前問題62 床上安静が長期化した場合の生体への影響で正しいのはどれか。
1.骨からのカルシウムの遊離
2.安静時脈拍数の減少
3.最大酸素摂取量の増加
4.心拍出量の増加
午前問題63 老化現象で一般的に最も遅く出現するのはどれか。
1.眼の調節力の低下
2.嗅覚の鈍麻
3.握力の低下
4.聴力の低下
午前問題64 放射線宿酔の看護で適切でないのはどれか。
1.一過性であると説明する。
2.症状は個人差が大きいことを説明する。
3.ベッド上安静を保つよう勧める。
4.食事は少量で回数を多くする。
午前問題65 成人で放射線の感受性が最も高いのはどれか。
1.骨 髄
2.肺
3.皮 膚
4.神経細胞
午前問題66 心臓弁膜症で通院治療を続けていた患者が下腿の浮腫を認めて来院し、呼吸困難を訴えている。
優先して行うのはどれか。
a.静脈環流量を減少させる体位にする。
b.ジギタリス中毒の有無を観察する。
c.心不全の病態を説明する。
d.酸素吸入の準備をする。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題67 ニトログリセリン舌下錠を与薬した患者への看護で正しいのはどれか。
a.皮下出血斑の出現を観察する。
b.効果は3時間持続することを説明する。
c.立ったままで服薬しないよう説明する。
d.脈拍数を観察する。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題68 患者の訴えと疾病との組合せで誤っているのはどれか。
1.「夏でも寒い」 ――― 粘液水腫
2.「血圧が低い」 ――― 褐色細胞腫
3.「舌が大きい」 ――― 末端肥大症
4.「胴体が太い」 ――― クッシング病
午前問題69 腰椎穿刺の介助で誤っているのはどれか。
1.検査時は側臥位で前屈姿勢をとる。
2.介助者が患者の項部と膝窩とに手を当てて支える。
3.クエッケンステット試験は髄液採取前に行う。
4.検査後は頭部を高くする。
午前問題70 平均赤血球容積(MCV)の大きい疾患はどれか。
1.鉄欠乏性貧血
2.腎性貧血
3.悪性貧血
4.溶血性貧血
午前問題71 梅毒血清反応の生物学的偽陽性について正しいのはどれか。
1.検査の手技的な誤りが多い。
2.TPHAは陽性になる。
3.膠原病の患者に多い。
4.梅毒の感染源になる。
午前問題72 急性骨髄性白血病の患者が強力な化学療法を受け、脱毛と発熱があり、汎血球減少状態にある。
正しいのはどれか。
1.脱毛は不可逆的である。
2.発熱は腫瘍熱が考えられる。
3.輸血は放射線照射処理をした血液が勧められる。
4.ラミナフロー(平行気流)装置の風上から患者に近付く。
午前問題73 慢性関節リウマチ患者の指導で適切なのはどれか。
1.水道の蛇口をレバー式にする。
2.疼痛時には安静臥床を勧める。
3.寝具はやわらかいマットレスにする。
4.起床時の関節のこわばりには冷罨法を行う。
午前問題74 眼振を呈する多発性硬化症の患者の看護で正しいのはどれか。
a.大脳皮質が主に冒されていると説明する。
b.長期のベッド上安静が必要であると説明する。
c.患者の気分が変動しやすいことを理解する。
d.副腎皮質ステロイド療法について説明する。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題75 肺癌の患者の看護について適切なのはどれか。
a.抗癌薬注射後は飲水を控えるよう指導する。
b.嗄声が出現したときは反回神経麻痺を疑う。
c.呼吸困難時は充分量の酸素を投与する。
d.胸腔ドレーン挿入中は絶対安静とする。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題76 在宅酸素療法実施予定の肺気腫患者への指導で正しのはどれか。
a.酸素流量を自覚症状に応じて変更する。
b.患者の周囲2m以内は火気厳禁とする。
c.酸素濃縮器のフィルターを毎日掃除する。
d.酸素療法中は入浴を控える。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題77 痛風患者の指導で適切でないのはどれか。
1.血清尿酸値をコントロールの指標とする。
2.プリン体を多く含む食品を制限する。
3.飲酒を制限する。
4.コルヒチンは定時に服用する。
午前問題78 糖尿病性腎症が進行した患者の看護で適切なのはどれか。
1.夜間頻尿のときは飲水量を制限する。
2.定期的に眼科を受診するよう勧める。
3.高蛋白食を勧める。
4.運動は制限しなくてよいと説明する。
午前問題79 血液透析患者の問題として考えにくいのはどれか。
1.カリウム欠乏による不整脈の出現
2.心不全による入退院の繰り返し
3.エリスロポエチン欠乏による貧血
4.食欲低下による栄養失調
午前問題80 ヒト免疫不全ウイルスに感染していることが判明している患者からの採血後に、誤って自分の指に針を刺してしまった。
このときの対応で誤っているのはどれか。
1.石けんを用いて流水で洗う。
2.抗ヒト免疫不全ウイルス薬を直ちに服用する。
3.事故後6か月まで抗体検査を継続する。
4.上司への報告は抗体陽性を確認後に行う。
午前問題81 精神分裂病の病型と症状との組合せで正しいのはどれか。
1.破瓜型 ――― 健 忘
2.緊張型 ――― 昏 迷
3.妄想型 ――― 自 閉
4.単純型 ――― 幻 視
午前問題82 カタルシス(浄化)を目標とする療法はどれか。
1.森田療法
2.芸術療法
3.行動療法
4.精神分析
午前問題83 向精神薬を服用中の患者から「足がムズムズして座っていられない」との訴えがあった。
考えられる副作用はどれか。
1.アカシジア
2.ジストニア
3.パーキンソン症候群
4.遅発性ジスキネジア
午前問題84 精神障害者のレクリエーション療法で適切なのはどれか。
1.全員参加とする。
2.余暇に行う。
3.種目は固定する。
4.看護婦・士も一緒に楽しむ。
午前問題85 措置入院について正しいのはどれか。
1.入院の要否は2人以上の精神保健指定医が判断する。
2.隔離室のない精神科病棟には入院できない。
3.精神障害が完全寛解するまで入院は継続される。
4.退院のときは保健所長に届け出る。
午前問題86 精神科看護婦・士の役割として適切でないのはどれか。
1.治療的人間関係の促進を図る。
2.患者の自己決定能力を高める。
3.患者を社会の偏見から遠ざける。
4.患者のケアの継続性を保障する。
午前問題87 プロセスレコードについて適切でないのはどれか。
1.再構成する場面は無作為に抽出する。
2.患者の表情やしぐさも記述する。
3.患者のコミュニケーションの特徴を把握する。
4.看護婦・士の対人関係技術の向上に活用する。
午前問題88 食道癌の根治術を受ける患者の術前の指導で適切でないのはどれか。
1.深呼吸の重要性を説明する。
2.喀痰排出の重要性を説明する。
3.人工呼吸器を使用すると説明する。
4.手術直後から唾液は嚥下してよいと説明する。
午前問題89 鼠径ヘルニア患者の術後の看護で適切なのはどれか。
1.術後3日間は仰臥位とする。
2.術後3日間は膀胱留置カテーテルを使用する。
3.くしゃみのときは創部を圧迫するよう説明する。
4.排便時に努責してもよいと説明する。
午前問題90 外胆汁瘻造設患者の看護で適切なのはどれか。
a.電解質バランスを観察する。
b.脂肪の摂取を勧める。
c.黒色便になると説明する。
d.瘻周辺のびらんを予防する。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d