90回国家試験 AM1-30

午前問題1 遺伝子で正しいのはどれか。
1.DNAの傷害を修復する機構がある。
2.RNAは一般に二重らせん構造である。
3.細胞分裂の際にRNAが複製される。
4.伝令RNA(mRNA)の合成はリボゾームで行われる。

午前問題2 循環系路で正しいのはどれか。
1.椎骨動脈   ――→ ウィリス動脈輪 ――→ 外頸静脈
2.上腸間膜静脈 ――→ 門 脈     ――→ 肝動脈
3.肺静脈    ――→ 肺動脈     ――→ 左心房
4.食道静脈   ――→ 奇静脈     ――→ 上大静脈

午前問題3 赤血球の造血で誤っているのはどれか。
1.ヘモグロビンの合成には鉄が必要である。
2.エリスロポエチンは赤血球系細胞の造血因子である。
3.網赤血球数は赤血球の造血の指標である。
4.赤血球の寿命は約60日である。

午前問題4 冠状動脈で正しいのはどれか。
1.大動脈から3本の冠状動脈が出る。
2.冠状動脈は大動脈弁の直下から出る。
3.前下行枝は左冠状動脈から分かれる。
4.左冠状動脈の閉塞で下壁梗塞をきたす。

午前問題5 脊柱で正しいのはどれか。
1.頭蓋骨の回旋運動は環軸関節による。
2.椎体の関節は横突起にある。
3.椎間板は上下の関節突起の間にある。
4.構築性側弯は一過性の姿勢異常である。

午前問題6 手術とそれに伴う麻痺との組合せで正しいのはどれか。
a.下顎部の腫瘤摘出術 ――― 顔面神経麻痺
b.甲状腺摘出術    ――― 反回神経麻痺
c.項部リンパ節正検  ――― 副神経麻痺
d.扁桃腺摘出術    ――― 舌下神経麻痺
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題7 正しい組合せはどれか。
〈感 覚〉   〈受容器〉    〈求心性神経〉
1.味 覚  ――― 味 蕾   ――― 舌下神経
2.聴 覚  ――― 蝸牛管   ――― 滑車神経
3.視 覚  ――― 視神経乳頭 ――― 視神経
4.平衡感覚 ――― 前庭器官  ――― 内耳神経

午前問題8 ホルモンと分泌刺激因子との組合せで正しいのはどれか。
1.抗利尿ホルモン   ――― レニン・アンギオテンシン
2.コルチコステロイド ――― 副腎皮質刺激ホルモン
3.サイロキシン(T4) ――― カルシトニン
4.アルドステロン   ――― 血漿浸透圧

午前問題9 筋収縮で正しいのはどれか。
a.筋収縮のエネルギーはATPの産生による。
b.筋原線維のフィラメントはCa2+の存在で機能する。
c.アクチンがミオシンの間に滑り込んで収縮する。
d.等尺性収縮では起始部と停止部とが近づく。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題10 正しいのはどれか。
1.気管支は左右それぞれ3本の葉気管支に分かれる。
2.気管支は迷走神経刺激で拡張する。
3.誤飲すると異物は右肺に入りやすい。
4.気管支呼吸音は肺末梢部で聴取できる。

午前問題11 膵液で正しいのはどれか。
1.ランゲルハンス島のβ細胞から分泌される。
2.強い酸性である。
3.糖質分解酵素を含まない。
4.分泌量はセクレチンで増加する。

午前問題12 正しい組合せはどれか。
〈栄養素〉   〈消化液〉   〈消化酵素〉
1.炭水化物 ――― 胃 液 ――― プチアリン
2.ブドウ糖 ――― 胃 液 ――― ペプシン
3.脂 肪  ――― 膵 液 ――― リパーゼ
4.蛋白質  ――― 胆 汁 ――― トリプシン

午前問題13 排尿の機序で最初に起こる現象はどれか。
1.外尿道括約筋の弛緩
2.膀胱壁の伸展
3.尿管の圧迫
4.尿意の知覚

午前問題14 男性の直腸指診で腹側に鶏卵大に肥大した臓器を触れた。
直腸指診

その臓器はどれか。
1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ

午前問題15 皮膚の被刺激性が乾燥時に亢進する原因はどれか。
a.表層に酸性膜ができる。
b.環境刺激物質の侵入が容易になる。
c.微小亀裂を生じる。
d.脂腺からの皮脂分泌が増加する。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題16 先天異常の成因と疾患との組合せで誤っているのはどれか。
1.単一遺伝子異常 ――― フェニルケトン尿症
2.多遺伝子異常  ――― 血友病A
3.常染色体異常  ――― ダウン症候群
4.性染色体異常  ――― ターナー症候群

午前問題17 がんの危険因子で誤っているのはどれか。
1.緑黄色野菜の摂取でがんのリスクが低下する。
2.喫煙は胃癌の危険因子である。
3.肥満は肝細胞癌の危険因子である。
4.動物性脂肪の過剰摂取は大腸癌の危険因子である。

午前問題18 図は心筋梗塞発症後の検査値に異常が出現する時期と程度を示している。
心筋梗塞発症後の検査値

かっこに当てはまる言葉 に当てはまるのはどれか。

1.クレアチンキナーゼ
2.赤血球数
3.カルシウム
4.尿素窒素

午前問題19 悪性腫瘍と治療薬との組合せで正しいのはどれか。
a.乳 癌    ――― 抗アンドロゲン薬
b.前立腺癌   ――― インターフェロン
c.悪性リンパ腫 ――― アルカロイド薬
d.肺 癌    ――― シスプラチン
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題20 結核について正しいのはどれか。
1.塗抹検査には抗酸菌染色を用いる。
2.遺伝子検査は培養検査より時間を要する。
3.感染1週後からツベルクリン反応が陽性となる。
4.感染数年後に粟粒結核に進行する。

午前問題21 糖尿病患者が手術後に高浸透圧性非ケトン性昏睡を発症した。
誘発因子で考えにくいのはどれか。
1.感染症
2.輸 血
3.脱 水
4.高カロリー輸液

午前問題22 右心不全の徴候はどれか。
a.さび色の喀痰
b.呼吸困難
c.頸静脈の怒張
d.下腿の浮腫
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題23 HIV感染症の薬物治療で正しいのはどれか。
1.CD4陽性細胞の増加で効果が判定できる。
2.薬剤は単剤で開始する。
3.AIDSが発症してから開始する。
4.妊娠中は禁忌である。

午前問題24 下痢の機序と代表的疾患との組合せで誤っているのはどれか。
1.蠕動運動の亢進    ――― 潰瘍性大腸炎
2.エンテロトキシン産生 ――― コレラ
3.抗生薬        ――― 偽膜性大腸炎
4.浸透圧の上昇     ――― 乳糖不耐症

午前問題25 バセドウ病で高値となるのはどれか。
1.血清コレステロール
2.TSH
3.血清カルシウム
4.抗TSH受容体抗体

午前問題26 正しい組合せはどれか。
〈黄疸の原因〉   〈増加するビリルビンの種類〉 〈疾 患〉
1.ビリルビンの過剰生成 ――― 直接ビリルビン ――― 新生児黄疸
2.ビリルビンの抱合異常 ――― 間接ビリルビン ――― 溶血性黄疸
3.肝内胆管の障害    ――― 直接ビリルビン ――― 原発性胆汁性肝硬変
4.肝外胆管の閉塞    ――― 間接ビリルビン ――― 胆管癌

午前問題27 良肢位で正しいのはどれか。
1.手関節:背屈50~60度
2.肘関節:屈曲90度
3.股関節:外転30~40度
4.膝関節:屈曲0~5度

午前問題28 骨折時に損傷されやすい神経はどれか。
1.上腕骨骨幹部骨折:正中神経
2.前腕遠位部骨折:尺骨神経
3.膝関節部の骨折:腓骨神経
4.大腿骨頸部骨折:坐骨神経

午前問題29 平成10年の国民生活基礎調査による世帯の動向で正しいのはどれか。
1.核家族世帯は約4割である。
2.65歳以上の高齢者がいる世帯は約5割である。
3.18歳未満の子どもがいる世帯は約3割である。
4.1世帯の平均世帯人数は3.5人である。

午前問題30 介護保険制度で正しいのはどれか。
1.保険者は都道府県である。
2.65歳から被保険者となる。
3.任意加入である。
4.給付を受けるには要介護認定が必要である。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP