午前問題31 生活保護法で扶助の対象とならないのはどれか。
1.高等学校の授業料
2.出産時の衛生材料費
3.家 賃
4.通院医療費
午前問題32 育成医療で正しいのはどれか。
1.身体に障害のある児童が生活能力を獲得するための医療が対象である。
2.15歳未満が対象である。
3.適用できる医療機関に制限はない。
4.給付の対象は親の収入に関係しない。
午前問題33 療育手帳の交付の対象となるのはどれか。
1.未熟児
2.身体障害児
3.知的障害児
4.長期療養児
午前問題34 家族の発達課題で正しいのはどれか。
a.結婚直後では夫婦関係より双方の親との関係を重視する。
b.養育期には子どもの世話をするために夫婦の役割を変化させる。
c.思春期の子どもをもつ夫婦は、夫婦のための時間とエネルギーとを産み出す。
d.子どもの自立後は夫婦それぞれのライフスタイルを確立する。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題35 老人保健法に基づく保健事業でないのはどれか。
1.健康教育
2.健康診査
3.デイサービス
4.訪問指導
午前問題36 重症筋無力症患者が医療費の補助を申請する機関はどれか。
1.健康保険組合
2.保健所
3.福祉事務所
4.市町村保健センター
午前問題37 精神保健福祉士について正しいのはどれか。
1.都道府県知事が免許を交付する。
2.精神保健及び精神障害者福祉に関する法律で業務が定められている。
3.医師の指示で診療の補助を行う。
4.精神障害者の社会復帰に関する相談援助を行う。
午前問題38 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症新法)で定める1類感染症はどれか。
1.エボラ出血熱
2.コレラ
3.細菌性赤痢
4.腸管出血性大腸菌感染症
午前問題39 WHOの活動はどれか。
1.「国境なき医師団」を設立した。
2.20世紀中に天然痘を撲滅した。
3.開発途上国の児童の教育を支援する。
4.労働者の生活状態の向上を図る。
午前問題40 看護婦が患者に治験について説明する場合に適切なのはどれか。
1.社会における治験の重要性を強調する。
2.治験の参加に同意するよう勧める。
3.同意の撤回はいつでもできると説明する。
4.患者の感情に触れる話は避ける。
午前問題41 創処置を行う場合、廃棄用の袋の位置で正しいのはどれか。
1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
午前問題42 看護婦の責務で適切でないのはどれか。
1.インフォームド・コンセントを推進する。
2.個人の責任において継続学習をする。
3.自信と誇りをもって看護業務に当たる。
4.医業の一部を行う。
午前問題43 慢性疾患の患者への生活指導で正しいのはどれか。
1.過去の対処パターンの成功・失敗は参考にしない。
2.外的統制傾向の人には自己学習ができる環境を整える。
3.内的統制傾向の人は集団学習が効果的である。
4.ソーシャルサポートの活用によってコンプライアンスを高める。
午前問題44 患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
1.否定的感情の表出を受け入れる。
2.患者の表情や行動より言語による表現を重視する。
3.相手の言うことに耳を傾けるより自分の伝えたいことに焦点をおく。
4.会話を多くするほど信頼関係は深まる。
午前問題45 院内感染の予防で誤っているのはどれか。
1.浸出液は感染源と考える。
2.複数の患者の創傷処置を行う場合は患者ごとに手袋を交換する。
3.滅菌手袋を着用して浸出液に触れた場合は手洗いは不要である。
4.飛沫核感染をする可能性がある場合は個室に隔離する。
午前問題46 C.ロイのいう人間の適応様式に該当しないのはどれか。
1.目標達成
2.自己概念
3.役割機能
4.生理的作用
午前問題47 腋窩検温の方法の根拠で正しいのはどれか。
a.測定前の腋窩の汗を拭きとる :汗で測定値が高くなる
b.側臥位では上位側で測定する :圧反射で下位側の測定値が低くなる
c.体温計の感温部を腋窩中央に置く:腋窩動脈が走行している
d.測定側を一定にする :腋窩温の左右差が0.5~0.8℃ある
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題48 看護記録で正しいのはどれか。
a.医療過誤訴訟の証拠書類となる。
b.医師の臨床的判断に有用である。
c.10年間保存しなければならない。
d.管理は保健婦助産婦看護婦法によって規定されている。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題49 成人の胃への経管栄養で正しいのはどれか。
1.チューブ挿入の長さの目安は鼻孔から噴門までの距離を30cmとする。
2.チューブ挿入時の体位は仰臥位とする。
3.注入する前にはチューブからの胃液の逆流を確かめる。
4.流動食に粘稠性がほとんどないときは最後に温湯を注入しない。
午前問題50 患者の放射線被曝で正しいのはどれか。
1.エックス線断層撮影は単純撮影より放射線被曝量が少ない。
2.エックス線直接撮影は間接撮影より放射線被曝量が多い。
3.MRI検査では放射線被曝をしない。
4.消化管造影の透視では放射線被曝をしない。
午前問題51 ベッド上で患者を移動させる場合、適切なのはどれか。
1.患者の身体は持ち上げるよりも水平に引く方が労力を必要とする。
2.仰臥位から左側臥位にするときには看護婦は患者の右側に立つ。
3.看護婦は自分の安定性を高めるために両足をそろえて立つ。
4.看護婦は膝を曲げて重心を低くして実施する。
午前問題52 チームナーシングの特徴で正しいのはどれか。
a.個々の患者に対する看護婦の責任が明確である。
b.看護の業務を機能別に分担する。
c.看護計画はチームカンファレンスによって立てられる。
d.チームリーダーには臨床看護能力と指導能力とが求められる。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題53 注射で正しいのはどれか。
1.皮内注射には24G針を用いる。
2.皮下内注射では皮膚をつまみ上げて針を刺入する。
3.筋肉内注射では針の刺入角度は30度とする。
4.静脈内注射では針を抜いた後、刺入部位をマッサージする。
午前問題54 睡眠で正しいのはどれか。
1.睡眠周期は60分である。
2.ノンレム睡眠はエネルギー代謝を節約する。
3.入眠前の喫煙は睡眠導入時間を短くする。
4.多量の飲酒習慣はレム睡眠を増やす。
午前問題55 上部消化管の内視鏡検査の看護で適切なのはどれか。
1.検査前24時間は絶食とする。
2.内視鏡の先端が咽頭部に達したら嚥下させる。
3.検査中は曖気を促す。
4.検査終了後、1時間は含嗽を禁じる。
午前問題56 腰椎穿刺による髄液採取時の看護で適切なのはどれか。
1.ヤコビー(Jacoby)線がベッド平面に垂直になるよう体位を固定する。
2.クエッケンシュテット試験時、頸動脈を圧迫する。
3.液圧の測定時は浅速呼吸をさせる。
4.検査終了後は頭部を高くして臥床させる。
午前問題57 輸血時の確認の原則で正しいのはどれか。
a.輸血バッグと確認事項との照合は医師と看護婦とで声に出して行う。
b.輸血バッグの血液型の照合は輸血指示伝票で行う。
c.複数の患者に輸血を行うときは1度にまとめて照合する。
d.輸血開始前に患者本人あるいは家族に氏名と血液型とを確認する。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題58 一般的に薬剤の吸収が最も遅いのはどれか。
1.皮内注射
2.筋肉内注射
3.気道内吸入
4.舌下与薬
午前問題59 気管内吸引で正しいのはどれか。
1.気管切開の場合はカテーテルを約25cm挿入する。
2.患者の吸気に合わせて気管内にカテーテルを挿入する。
3.カテーテルに陰圧をかけて気管内に挿入する。
4.1回の吸引時間は30秒以内とする。
午前問題60 酸素療法で誤っているのはどれか。
1.日本の酸素ボンベの色は黒である。
2.在宅酸素療法では酸素濃縮器が用いられる。
3.鼻腔カニューレは酸素テントより酸素濃度を高くできる。
4.酸素吸入によってCO2ナルコーシスを起こすことがある。