午前問題121 4歳児がいる家庭の養育環境で適切なのはどれか。
1.いつも親の見える範囲で子どもを行動させる。
2.食事の献立は子どもの嗜好を優先する。
3.大人同士の雑談中に子どもが話しかけてきたとき「シッ」と制する。
4.子ども用の本は扉のない本棚に並べてある。
午前問題122 生後6か月の児が意識障害で緊急入院した。患児は、市販の成人用消化態栄養食を生後4か月から離乳食として与えられていた。
意識障害の原因で最も考えられるのはどれか。
1.食中毒
2.高血糖
3.電解質異常
4.消化不良
午前問題123 子どもの生活習慣の獲得に向けた親への指導で適切なのはどれか。
1.1歳6か月:残さず食べるまで片付けない。
2.2歳0か月:歯磨きの仕上げは親が行う。
3.3歳0か月:排便の後はひとりで拭かせる。
4.4歳0か月:靴のひもは自分で結ばせる。
午前問題124 小学校4年生で初経を迎えた女児が身体の変化にとまどっている。
母親の対応で適切なのはどれか。
a.「大人になってきたのね」と喜ぶ。
b.「少し早すぎるわね」と同情する。
c.「学校では友達に話さない方がいいわね」と話す。
d.「友達もこれから同じようになるのよ」と話す。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題125 幼児期後半から学童期前半にかけて発症しやすいのはどれか。
1.チック
2.胃潰瘍
3.憤怒けいれん
4.過換気症候群
午前問題126 3日前から発熱していた2歳の兄が麻疹と診断された。
生後11か月の弟の発症を予防するのに最も効果が期待できるのはどれか。
1.直ちに兄を隔離する。
2.弟に麻疹ワクチンを接種する。
3.弟に抗ウイルス薬を与薬する。
4.弟に免疫グロブリンを注射する。
午前問題127 3歳児が気管支喘息発作を起こした。アレルゲンはダニとハウスダストであった。
家族への指導で適切なのはどれか。
1.一緒に寝ていたぬいぐるみを捨てる。
2.寝具は化学繊維のものを使用する。
3.就寝直前に掃除機をかける。
4.外のほこりが入らないよう窓を閉めておく。
午前問題128 4年前から若年性関節リウマチで入退院を繰り返している患児。
関節症状に対する看護で適切なのはどれか。
1.こわばりのある関節部位に冷湿布をする。
2.臥床時は関節を伸展位にする。
3.アスピリンは入眠前に与薬する。
4.強い炎症がなければ関節可動域訓練を続ける。
午前問題129 閉経によって女性が喪失するのはどれか。
1.生殖性
2.連帯性
3.快楽性
4.性役割
午前問題130 妊娠中の女性が時差通勤を会社に申請する場合の根拠となる法律はどれか。
1.労働基準法
2.母体保護法
3.男女雇用機会均等法
4.育児・介護休業法
午前問題131 卵巣周期の黄体期に起こる変化はどれか。
1.LH分泌の上昇
2.排 卵
3.子宮内膜の増殖
4.基礎体温の上昇
午前問題132 分娩時の効果的な努責はどれか。
1.陣痛発作を感じたら直ちにいきむ。
2.口を開けて声を出しながらいきむ。
3.肛門の方向へいきむ。
4.目を閉じていきむ。
午前問題133 不妊症の検査と実施時期との組合せで正しいのはどれか。
1.子宮内膜組織診 ――― 月経終了直後
2.子宮頸管粘液検査 ――― 排卵直前
3.性腺刺激ホルモン検査 ――― 基礎体温高温期の中間
4.ヒューナーテスト ――― 次回月経開始日直前
午前問題134 産褥2日の褥婦の子宮底長を測定する方法で正しいのはどれか。
1.排尿前に実施する。
2.膝を立てた仰臥位で計測する。
3.恥骨結合上縁から子宮底までの長さをメジャーで計測する。
4.臍と子宮底の間に入る指の本数で示す。
午前問題135 つわりのある人に対する指導内容で適切なのはどれか。
a.炭酸飲料の摂取
b.味つけの濃いものの摂取
c.酸味の活用
d.空腹を避ける工夫
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題136 分娩第3期での胎盤の剥離徴候はどれか。
a.子宮底の軽打で臍帯に振動が伝わる。
b.産婦が便意を訴える。
c.恥骨結合上部の圧迫で臍帯が下降する。
d.子宮底が上昇して左に傾く。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題137 妊娠34週、前置胎盤の妊婦。
最も注目すべき観察項目はどれか。
1.出血傾向
2.断続的な外出血
3.急激な子宮底の上昇
4.子宮収縮と無関係な腹部の圧痛
午前問題138 胞状奇胎で子宮内容除去術を受けた患者の退院指導で適切なのはどれか。
1.基礎体温の測定
2.最低5年間の避妊
3.卵巣癌の検診
4.塩分の制限
午前問題139 仮死状態で出生した1,500gの新生児をNICUに収容し、呼吸管理を行うことになった。
母親への乳房ケアの計画で適切なのはどれか。
1.乳房の冷罨法をする。
2.乳房に圧迫帯を巻く。
3.1日1回、新生児に乳頭を吸わせる。
4.時刻を決めて乳頭マッサージを行う。
午前問題140 入院患者Aさんの職場の産業医と名乗る者から精神科病棟に、Aさんの病名を電話で問い合わせてきた。
最も適切な対応はどれか。
1.カルテに書かれていた診断名を伝えた。
2.相手が本当にAさんの職場の産業医であるかどうかを確かめた。
3.「入院患者のことについては答えられない」と言った。
4.「主治医から聞いて下さい」と電話を転送した。
午前問題141 H.ペプロウの患者-看護婦関係の発展過程において、患者が看護婦に信頼をおくようになる段階はどれか。
1.方向づけ
2.同一化
3.開拓利用
4.問題解決
午前問題142 自殺企図で入院した精神分裂病患者。外傷はないが緘黙状態である。
入院時の対応で適切なのはどれか。
1.「持ち物の中を一緒に見せていただけますか」
2.「死にたい気持はよくわかります」
3.「今夜は個室で休んでいただきます」
4.「危ないことはしないと約束して下さい」
午前問題143 人格障害の診断で入院した20歳の患者に精神発達遅滞の疑いが生じた。
必要な検査はどれか。
1.改訂版長谷川式簡易知能評価スケール(HDS‐R)
2.改訂版ウェクスラー成人知能テスト(WAIS‐R)
3.ミネソタ多面人格テスト(MMPI)
4.絵画統覚テスト(TAT)
午前問題144 精神科病棟で働く看護婦へのスーパービジョンの目的で適切なのはどれか。
a.看護婦の対人関係能力の査定
b.患者との関係に行き詰まった看護婦のサポート
c.自己破壊的な患者への対応技術についての助言
d.操作的な患者への行動変容を促す働きかけ
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題145 クロルプロマジン(抗精神病薬)を長期服用している患者。
注意すべき副作用はどれか。
1.薬 疹
2.脱 毛
3.腸管麻痺
4.薬物依存
午前問題146 躁状態による生活上の変化で正しいのはどれか。
1.食欲の低下
2.睡眠時間の減少
3.他人への無関心
4.昼夜逆転の生活
午前問題147 G.フロイトのいう現実原則に従って機能するのはどれか。
1.イ ド
2.リビドー
3.自 我
4.超自我
午前問題148 幻聴のある入院中の精神分裂病患者が「嫌がらせを受けているので警察に相談したい」と訴えてきた。
対応で適切なのはどれか。
1.「どんな嫌がらせか詳しく教えて下さい」
2.「思い違いかもしれないからよく考えて下さい」
3.「証拠になるようなものはありますか」
4.「わかりました。まず事情を聞かせて下さい」
午前問題149 摂食障害患者の6家族を集めて複合家族療法を行うことになった。
看護婦の役割で最も重要なのはどれか。
1.リーダーシップをとる。
2.家族間の相互作用を活用する。
3.食事を適切に摂らせる工夫について助言する。
4.長期にわたり継続的にかかわる。
午前問題150 精神科病棟に27年入院している精神分裂病の男性患者が社会復帰することになった。
単身でアパート生活をするにあたって最も必要な生活能力はどれか。
1.調 理
2.火の始末
3.服薬管理
4.近隣との付き合い