91回国家試験 AM1-30

午前問題1 遺伝子で正しいのはどれか。
1.DNAには遺伝子の発現を調節する部分がある。
2.DNAは1本のポリヌクレオチド鎖である。
3.DNAの遺伝子情報からmRNAが作られることを翻訳という。
4.RNAの塩基配列に基づきアミノ酸がつながることを転写という。
午前問題1  解答例  1
午前問題1  解説  遺伝子の発現を調節するプロモーターがある。

午前問題2 抗体産生で正しいのはどれか。
1.好中球は抗原提示細胞である。
2.B細胞が抗体産生細胞に分化する。
3.異物に対してIgGが最も早期に産生される。
4.血中濃度が最も高い抗体はIgMである。
午前問題2  解答例  2
午前問題2  解説  B細胞が抗体産生細胞(形質細胞)に分化する。

午前問題3 造血で正しいのはどれか。
1.造血幹細胞は末梢血に存在しない。
2.造血幹細胞は臍帯血にも存在する。
3.エリスロポエチンは高酸素血症に反応して産生される。
4.顆粒球コロニー刺激因子によってリンパ球は増加する。
午前問題3  解答例  2
午前問題3  解説  臍帯血移植が行われる。

午前問題4 血液の凝固過程でビタミンKによって促進されるのはどれか。
1.血小板の凝集
2.血清カルシウムのイオン化
3.プロトロンビンの生成
4.フィブリノゲンの生成
午前問題4  解答例  3
午前問題4  解説  ビタミンKは腸内細菌からも作られ,プロトロンビンの生成に関与する。

午前問題5 下肢からのリンパの流れが減少するのはどれか。
1.仰臥位から立位になったとき
2.下肢を遠位から近位にマッサージしたとき
3.下肢の静脈弁が閉鎖不全を起こしたとき
4.散歩程度の運動をしたとき
午前問題5  解答例  ―
午前問題5  解説  厚生労働省の正答が発表されず、見解もわかれるため、解説を省略します

午前問題6 中枢神経の障害部位と症状との組合せで正しいのはどれか。
1.間 脳 ――― 呼吸の抑制
2.中 脳 ――― 対光反射の消失
3.橋   ――― 体温の上昇
4.延 髄 ――― 除脳硬直
午前問題6  解答例  2
午前問題6  解説  対光反射の消失は中脳の障害である。

午前問題7 図でノルアドレナリンが神経伝達物質である部位はどれか。

1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
午前問題7  解答例  3
午前問題7  解説  ウは交感神経節後線維と標的臓器なのでノルアドレナリン。

午前問題8 血圧が低下しても分泌が亢進しないホルモンはどれか。
1.レニン
2.抗利尿ホルモン
3.甲状腺ホルモン
4.副腎髄質ホルモン
午前問題8  解答例  ―
午前問題8  解説  厚生労働省の正答が発表されず、見解もわかれるため、解説を省略します

午前問題9 関節滑膜で正しいのはどれか。
a.関節液は滑膜細胞から分泌される。
b.滑膜の炎症によって関節液が減少する。
c.変形性関節症では滑膜が消失する。
d.慢性関節リウマチでは滑膜細胞が増生する。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
午前問題9  解答例  2
午前問題9  解説  関節液は滑膜細胞から分泌される。

午前問題10 閉塞性呼吸器疾患をもつ25歳の男性(170cm、65kg)の努力呼出曲線はどれか。
努力呼出曲線

午前問題10  解答例  3
午前問題10  解説  閉塞性呼吸器疾患なので、1秒率が低下し、残気量が増加する。

午前問題11 動脈血検査で異常を示す値はどれか。
1.酸素分圧(PaO 2):95mmHg
2.酸素飽和度(SaO 2):90%
3.炭酸ガス分圧(PaCO 2):40mmHg
4.pH:7.40
午前問題11  解答例  2
午前問題11  解説  酸素飽和度(SaO2)の正常値は97%。

午前問題12 図に示す代謝経路のうち、飢餓状態で亢進するのはどれか。
クエン酸回路

1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
午前問題12  解答例  4
午前問題12  解説  飢餓では脂肪の異化作用を亢進させエネルギーを確保する。

午前問題13 仰臥位での排便に直接関与しないのはどれか。
1.横隔膜
2.腹直筋
3.外腹斜筋
4.腸腰筋
午前問題13  解答例  4
午前問題13  解説  腸腰筋は、股関節の前方屈曲に働く。

午前問題14 生理的ニーズの充足と検査値の変化との組合せで正しいのはどれか。
1.食 事 ――― 血清インスリン濃度の減少
2.睡 眠 ――― 血清成長ホルモン濃度の減少
3.安 静 ――― 血漿レニン活性の減少
4.運 動 ――― 血清クレアチンキナーゼ(CK)値の減少
午前問題14  解答例  3
午前問題14  解説  安静時は血漿レニン活性が減少し、血圧を安定させる。

午前問題15 循環障害と疾患との組合せで正しいのはどれか。
1.虚 血  ――― 解離性大動脈瘤
2.充 血  ――― 太田母斑
3.うっ血  ――― 下肢静脈瘤
4.ショック ――― 第1度熱傷
午前問題15  解答例  3
午前問題15  解説  下肢静脈瘤は長時間の歩行で静脈の怒張・痛みが出現する。

午前問題16 降圧薬の作用機序で正しいのはどれか。
a.アンギオテンシン変換酵素阻害薬:昇圧物質合成阻害
b.利尿薬:循環血漿量減少
c.β受容体遮断薬:末梢血管拡張
d.カルシウム拮抗薬:心拍出量減少
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
午前問題16  解答例  1
午前問題16  解説  アンギオテンシン変換酵素阻害薬は昇圧物質合成阻害である。

午前問題17 腸管出血性大腸菌O-157感染症にみられる症状はどれか。
1.腸穿孔
2.蛋白漏出性胃腸症
3.過敏性腸症候群
4.溶血性尿毒症症候群
午前問題17  解答例  4
午前問題17  解説  有症者の数%は2週間以内に溶血性尿毒症症候群などの合併症が発症する。

午前問題18 基礎疾患のない呼吸器感染症に対する抗菌薬の使用で適切でないのはどれか。
1.セフェム系抗菌薬の投与開始前に、皮内反応の結果を主治医に確認した。
2.初回投与後30分、じん麻疹様の皮疹が出現したので減量し、主治医に連絡した。
3.第2回投与時、冷汗と口唇のしびれ感とが出現したので中止し、主治医に連絡した。
4.投与後5日、解熱傾向がないので継続投与について主治医に確認した。
午前問題18  解答例  2
午前問題18  解説  直ちに中止する。

午前問題19 発症後2日のくも膜下出血患者に観察される症状はどれか。
1.片麻痺がある。
2.首を前屈させたら抵抗がない。
3.ケルニッヒ徴候は陽性である。
4.折りたたみナイフ現象がある。
午前問題19  解答例  3
午前問題19  解説  くも膜下出血では、項部硬直、ケルニッヒ徴候や急な激痛がみられる。

午前問題20 正しいのはどれか。
1.遠見視力は4mの距離で測定する。
2.近見視力は30cmの距離で測定する。
3.両眼視力は両側の片眼視力の平均である。
4.静止視力は動体視力より低く測定される。
午前問題20  解答例  2
午前問題20  解説  検査は眼前30cmの検査距離で近距離視力表により測定する。

午前問題21 肺気腫による慢性呼吸不全の患者が、自発呼吸下でマスクによる5L/分の酸素吸入を受けている。
起こりやすい合併症はどれか。
1.CO 2ナルコーシス
2.酸素中毒
3.呼吸窮迫症候群
4.気管支けいれん
午前問題21  解答例  1
午前問題21  解説  急性に増悪した高炭酸ガス血症により、呼吸性アシドーシス、意識障害、自発呼吸の減弱の3徴候がある。

午前問題22 消化性潰瘍の治療に抗菌薬が処方される目的はどれか。
1.日和見感染の防止
2.胆道感染の防止
3.胃粘膜の微生物の除去
4.正常腸内細菌叢の除去
午前問題22  解答例  3
午前問題22  解説  ヘリコバクター-ピロリの除菌によって消化性潰瘍の再発を防止する。

午前問題23 輸血後移植片対宿主病(GVHD)で正しいのはどれか。
1.赤血球濃厚液では起こらない。
2.新鮮凍結血漿で起こる。
3.血縁者からの血液では起こりにくい。
4.血液に放射線を照射して予防する。
午前問題23  解答例  4
午前問題23  解説  放射線照射は、輸血後GVHDを防ぐための現在唯一の有効な手段とされている。

午前問題24 過換気症候群の症状と病態との組合せで正しいのはどれか。
1.呼吸困難   ――― 動脈血の炭酸ガス分圧の低下
2.失神発作   ――― 脳血流量の増加
3.テタニー症状 ――― 血中カルシウムの増加
4.手足のしびれ ――― アシドーシス
午前問題24  解答例  1
午前問題24  解説  換気の亢進により、二酸化炭素の排出が亢進する。

午前問題25 慢性腎不全Ⅲ期になって出現するのはどれか。
1.夜間多尿
2.高窒素血症
3.電解質異常
4.貧 血
午前問題25  解答例  ―
午前問題25  解説  厚生労働省の正答が発表されず、見解もわかれるため解説を省略します

午前問題26 骨折の治癒過程で正しいのはどれか。
1.シュレム管が断裂し、血腫を生じる。
2.血腫内に毛細血管が侵入し、肉芽組織に置換される。
3.肉芽組織内にまず骨性仮骨が形成される。
4.骨性仮骨から結合組織性仮骨が形成される。
午前問題26  解答例  2
午前問題26  解説  骨折が起こると骨折血腫が発生し、結合組織細胞が侵入して、肉芽組織を形成する。

午前問題27 図は運動神経の刺激の伝達経路である。

運動神経の刺激の伝達経路

疾患と障害部位との組合せで正しいのはどれか。
1.筋萎縮性側索硬化症   ――― ア
2.進行性筋ジストロフィー ――― イ
3.ギラン・バレー症候群  ――― ウ
4.重症筋無力症      ――― エ
午前問題27  解答例  1
午前問題27  解説  筋萎縮性側索硬化症では、上位と下位ニューロンの運動ニューロンが障害される。

午前問題28 糖尿病の高浸透圧性非ケトン性昏睡の原因はどれか。
1.1型でインスリンの中断
2.2型で感染症を合併
3.糖尿病性腎症を合併
4.インスリンの過剰投与
午前問題28  解答例  2
午前問題28  解説  主に2型糖尿病で血糖値が極めて高いために体液の喪失を招き昏睡に至る病態。

午前問題29 母体保護法で人工妊娠中絶が認められているのはどれか。
a.分娩によって母親の心臓病の悪化が予測される。
b.育児で経済的負担が大きくなることが予測される。
c.新生児へのHIVの垂直感染が予測される。
d.強姦されて妊娠した。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
午前問題29  解答例  2
午前問題29  解説  母体保護法第14条に規定されている。

午前問題30 介護保険法に基づく保険給付で正しいのはどれか。
1.要支援と認定された者は給付の対象外である。
2.要介護状態の区分は10段階である。
3.医療施設の入院患者は給付の対象外である。
4.介護給付には在宅サービスと施設サービスとがある。
午前問題30  解答例  4
午前問題30  解説  介護給付には在宅サービスと施設サービスとがある。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP