93回国家試験 AM61-90

午前問題61 クリニカルパス(クリティカルパス)の特徴で正しいのはどれか。
1.多種の疾患をもつ患者の診療に有用である。
2.医療チームで共用できる医療管理計画である。
3.経済性を最優先した標準計画である。
4.詳細な看護計画は不要である。
午前問題61  解答  2
午前問題61  解説  入院から退院に至る一連の診療の計画手順を示した図表である。

午前問題62 医療安全管理のシステム設計の原則で誤っているのはどれか。
1.人の記憶力を重視する。
2.組織の強制力を行使する。
3.人の監視能力への依存を避ける。
4.作業プロセスを標準化する。
午前問題62  解答  1
午前問題62  解説  人の記憶力はあいまいである。

午前問題63 看護師として看護業務が行えるのはどれか。
1.臨地実習の全単位修得後
2.看護師学校・養成所の卒業式後
3.看護師国家試験に合格後
4.看護師籍に登録後
午前問題63  解答  4
午前問題63  解説  看護師籍に登録することによって看護業務を行える。

午前問題64 在宅看護を検討するにあたり、最も重要視するのはどれか。
1.家族の介護力
2.療養者の心身の状態
3.経済力
4.療養者と家族の意思
午前問題64  解答  4
午前問題64  解説  在宅看護では、療養者と家族の意思を重要視する。

午前問題65 退院直前の咽頭培養で、患者からMRSAが検出された。発熱や咳、痰などの呼吸器症状は観察されていない。
退院後、訪問看護師の感染予防行動として適切なのはどれか。
1.衛生学的手洗いを行う。
2.長袖のガウンを着用する。
3.サージカルマスクを着用する。
4.部屋の換気を行う。
午前問題65  解答  1
午前問題65  解説  スタンダードプリコーションのひとつである。

午前問題66 居宅介護の実施におけるサービス調整会議の目的で適切なのはどれか。
1.サービス提供機関でケアプランを決定する。
2.意思の支持に基づいたケアプランを作成する。
3.ケアプランに対する給付管理を確認する。
4.ケアプランの評価について意見を交換する。
午前問題66  解答  4
午前問題66  解説  目的はケアプランの内容を協議し、サービス提供につなげることである。

午前問題67 咽頭期の嚥下障害がある在宅高齢者。食事時のむせが強くなってきたため妻から相談を受けた。
勧める調理法はどれか。
1.汁物にする。
2.香辛料をきかせる。
3.とろみをつける。
4.細かくきざむ。
午前問題67  解答  3
午前問題67  解説  粘稠性をもたせる。

午前問題68 脳梗塞で寝たきりの在宅高齢者。現在経口摂取はせずに胃瘻から栄養を摂取している。
口腔ケアで正しいのはどれか。
1.仰臥位で行う。
2.義歯は装着したままで行う。
3.うがいをする。
4.歯ブラシでブラッシングを行う。
午前問題68  解答  4
午前問題68  解説  適度な堅さのブラシでブラッシングする。

午前問題69 在宅で人工呼吸療法を実施することになった患者。
在宅移行直後、患者および家族に指導する項目で最も優先度が高いのはどれか。
1.気管カニューレのガーゼ交換
2.非常用電源の使い方
3.コミュニケーション法
4.呼吸器回路の交換
午前問題69  解答  2
午前問題69  解説  非常時に備え非常用電源の使い方が最優先である。

午前問題70 75歳の男性。パーキンソン病で在宅療養4年目、Yahrの重症度分類StageⅢである。最近、日常生活に部分的に介助が必要になってきた。
指導内容で適切なのはどれか。
1.居室には無地のじゅうたんを敷く。
2.曲がり角は小さく曲がるようにする。
3.歩行のリズムがつかめるよう声をかける。
4.なるべく家屋内で過ごすようにする。
午前問題70  解答  3
午前問題70  解説  声かけは、リズムをとるうえで効果的である。

午前問題71 在宅ターミナルケアで正しいのはどれか。
1.24時間対応の訪問看護が受けられる。
2.疼痛緩和に使用できる薬剤は限られる。
3.臨死期に主治医の立会いが不可欠である。
4.遺族訪問は診療報酬で請求できる。
午前問題71  解答  1
午前問題71  解説  いつ容態が急変しても対応できるよう、24時間体制が望ましい。

午前問題72 身長175cm、体重70kgの成人男性がⅡ型糖尿病と診断された。160kcalを消費する運動療法が必要となった。
運動とその実施時間との組合せで適切なのはどれか。
1.階段昇降       ――― 30分
2.歩行(70m/分)   ――― 40分
3.水泳(平泳ぎ)    ――― 50分
4.自転車をこぐ(平地) ――― 60分
午前問題72  解答  2
午前問題72  解説  歩行(70m/分)1時間当たりの消費量は200kcal

午前問題73 腹水のアセスメント項目に該当しないのはどれか。
1.飲水量
2.体 重
3.尿 量
4.排便量
午前問題73  解答  4
午前問題73  解説  排便に含まれる水分はわずかである。

午前問題74 生活習慣病はどれか。
1.歯周病
2.老 視
3.ウイルス性肝炎
4.気管支喘息
午前問題74  解答  1
午前問題74  解説  歯周病には、食習慣が大きく関与する。

午前問題75 42歳の男性。職場を解雇され苦労して再就職した。新しい職場では周囲の評価を気にして猛烈に働き、帰宅は連日深夜である。睡眠時間は短く疲れを感じるが、気分は高揚している。食欲はあり体重減少もない。
睡眠時間

現在の状態は図のア~エのどれか。
1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
午前問題75  解答  2
午前問題75  解説  ストレッサーによる身体の緊急反応の時期で、ショック相と反ショック相に分けられる。

午前問題76 慢性疾患をもつ成人のセルフケア行動を支える援助はどれか。
1.行動よりも結果を評価する。
2.行動の習慣化を目的とする。
3.医療者が目標を設定する。
4.同病者のとの相対比較を促す。
午前問題76  解答  2
午前問題76  解説  習慣化されると無意識的に行えるようになる。

午前問題77 1か月以上安静臥床が続き、身体活動量が低下したことによる影響で正しいのはどれか。
1.最大心拍出量が増加する。
2.血中中性脂肪が低下する。
3.安静時収縮期血圧が上昇する。
4.血漿量が減少する。
午前問題77  解答  3
午前問題77  解説  身体活動量が低下すると、安静時収縮期血圧が上昇する。

午前問題78 成人の心臓マッサージを1人で行う方法で正しいのはどれか。
1.胸骨上を片手で行う。
2.患者の頭側から行う。
3.マットレス上で行う。
4.連続して15回行う。
午前問題78  解答  4
午前問題78  解説  15:2の比率で心臓マッサージと人口呼吸で行う。

午前問題79 胃全摘術後の縫合不全の出現時期で最も頻度が高いのはどれか。
1.術当日
2.術後48時間以内
3.術後3~7日
4.術後2週前後
午前問題79  解答  3
午前問題79  解説  術後3~7日で最も頻度が高い。

午前問題80 抗癌薬治療で正しいのはどれか。
1.癌細胞が特異的に作用を受ける。
2.抗癌薬の感受性には個人差がある。
3.副作用が強ければ有効性が高くなる。
4.動脈内への投与は禁忌である。
午前問題80  解答  2
午前問題80  解説  薬剤感受性は個人差があるので投与量に注意する。

午前問題81 リハビリテーションで正しいのはどれか。
1.永久的な障害は対象にしない。
2.医療機関で行われるものをいう。
3.障害者の全人的復権を目指す。
4.理学療法士の指示で行う。
午前問題81  解答  3
午前問題81  解説  障害を持つ人が、社会の一員として生活が送れるようにする。

午前問題82 ノンコンプライアンス状態の患者への対応で適切なのはどれか。
1.看護師が目標を設定して患者に示す。
2.疾病や治療以外の話題は避ける。
3.患者自身の責任を強調する。
4.病気についての受け止め方を知る。
午前問題82  解答  4
午前問題82  解説  病気の受け止め方によってコンプライアンスは変化する。

午前問題83 癌性疼痛で正しいのはどれか。
1.薬剤の第1選択はモルヒネである。
2.がん進行度とは関係がない。
3.心理状態には影響されない。
4.持続性の痛みが多い。
午前問題83  解答  4
午前問題83  解説  がん性疼痛は持続性の痛みが多い。

午前問題84 ターミナル期にある患者の心理状態はどれか。
1.患者がたどる心理過程は皆同じである。
2.励まされても孤独感をもつ。
3.受容の段階では迷いはなくなる。
4.医療者には怒りや攻撃を向けない。
午前問題84  解答  2
午前問題84  解説  励ましは逆に孤立感を増す。

午前問題85 特定疾患治療研究事業の対象疾患に含まれないのはどれか。
1.ベーチェット病
2.多発性硬化症
3.パーキンソン病
4.ウェルニッケ脳症
午前問題85  解答  4
午前問題85  解説  ウェルニッケ脳症は特定疾患治療研究事業の対象疾患に含まれない。

午前問題86 喘息患者のセルフモニタリングに有用なのはどれか。
1.ピークフロー
2.動脈血酸素分圧(PaO2)
3.一秒率
4.パッチテスト
午前問題86  解答  1
午前問題86  解説  ピークフローは、気管支の状態を客観的に知ることができる。

午前問題87 最近1か月ほど週に1、2日夜間息苦しくて目覚めると訴えて患者が来院した。気管支喘息と診断され吸入用ステロイド薬が開始されることになった。
説明で適切なのはどれか。
1.「苦しくなったら吸入をしてください。」
2.「吸入後うがいをしてください。」
3.「状態が良くなったら中止しても構いません。」
4.「眠気をもよおすことがあります。」
午前問題87  解答  2
午前問題87  解説  ステロイドが口腔内に残っていると咽頭や喉頭に刺激感や疼痛をもたらす。

午前問題88 心臓カテーテル検査を受ける患者への説明内容で適切なのはどれか。
1.カテーテルは左顎動脈から挿入される。
2.造影剤注入中の不整脈は心配ない。
3.一度止血しても出血の危険性がある。
4.検査後、翌朝まで飲食を禁止する。
午前問題88  解答  3
午前問題88  解説  再出血の可能性がある。

午前問題89 胸骨前食道胃吻合術を受けた患者が食事開始となった。
患者への指導で誤っているのはどれか。
1.微温湯摂取で誤嚥の有無を確認する。
2.口を閉じてゆっくりと嚥下する。
3.前胸部を手でなでおろす。
4.食後は右側臥位で過ごす。
午前問題89  解答  4
午前問題89  解説  ダンピング予防のため、左側臥位となる。

午前問題90 翌朝9時から上部消化管造影検査が予定されている外来患者への説明で正しいのはどれか。
1.「明日は一泊入院となります。」
2.「明日の朝、高圧浣腸を行います。」
3.「造影剤の皮内反応テストが必要です。」
4.「本日夜9時以降は飲食できません。」
午前問題90  解答  4
午前問題90  解説  通常は検査前日の21時以降は絶飲食である。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP