午後問題1 能動免疫はどれか。
1.γ-グロブリンの与薬
2.母乳を介した抗体の移行
3.ワクチンの接種
4.抗血清の与薬
午後問題1 解答 3
午後問題1 解説 抗原を体にいれ、自己抗体を産生する。
午後問題2 母児血液型Rh不適合による溶血で正しいのはどれか。
1.遅延型過敏反応である。
2.児の自己抗体が溶血を起こす。
3.治療として血漿交換を行う。
4.父親がRh(+)のときに起こる。
午後問題2 解答 4
午後問題2 解説 父親がRh(+)で母親Rh(-)のときに起こる。
午後問題3 心音で正しいのはどれか。
1.Ⅰ音は心室が拡張し始めるときに生じる。
2.Ⅰ音は僧帽弁と三尖弁とが開く音である。
3.Ⅱ音は心室が収縮し始めるときに生じる。
4.Ⅱ音は大動脈弁と肺動脈弁とが閉じる音である。
午後問題3 解答 4
午後問題3 解説 Ⅱ音は大動脈弁と肺動脈弁とが閉じる音である。
午後問題4 左片麻痺のある脳梗塞患者で閉塞が最も疑われる動脈はどれか。
1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
午後問題4 解答 1
午後問題4 解説 左片麻痺では右大脳半球、運動神経の経路に障害がある。
午後問題5 運動神経の神経伝達物質はどれか。
1.ヒスタミン
2.セトロニン
3.アセチルコリン
4.アドレナリン
午後問題5 解答 3
午後問題5 解説 アセチルコリンは神経伝達物質である。
午後問題6 中枢神経系を保護する組織で正しいのはどれか。
1.髄膜は外側から硬膜、軟膜、くも膜である。
2.軟膜下は脳脊髄液で満たされている。
3.脳脊髄液は脳室の脈絡叢から分泌される。
4.脳脊髄液はリンパ管に吸収される。
午後問題6 解答 3
午後問題6 解説 脳脊髄液は脳室の脈絡叢から分泌される。
午後問題7 瞳孔が縮小するのはどれか。
1.睫毛反射
2.輻輳反射
3.眼瞼反射
4.角膜反射
午後問題7 解答 2
午後問題7 解説 輻輳反射で縮瞳が起こる。
午後問題8 塩辛いものを多く摂取したときに分泌活動が亢進する内分泌器官はどれか。
1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
午後問題8 解答 2
午後問題8 解説 塩辛いものを多く摂取すると、ADHの分泌が亢進する。
午後問題9 骨格筋収縮のメカニズムで正しいのはどれか。
1.カルシウムイオンが必要である。
2.筋収縮の直接のエネルギー源はADPである。
3.筋収縮時にミオシンフィラメントの長さは短縮する。
4.筋収縮の結果グリコゲンが蓄積される。
午後問題9 解答 1
午後問題9 解説 骨格筋収縮にはカルシウムイオンが必要である。
午後問題10 股関節を屈曲させる筋肉はどれか。
1.腸腰筋
2.大殿筋
3.大腿四頭筋
4.腹直筋
午後問題10 解答 1
午後問題10 解説 腸腰筋は股関節を前方屈曲させる。
午後問題11 動脈血中の酸素で正しいのはどれか。
1.多くはそのままの形で血漿中に溶解している。
2.貧血では酸素含量は低下する。
3.酸素飽和度85%は正常範囲内である。
4.橈骨動脈の酸素分圧は大腿動脈に比べ高い。
午後問題11 解答 2
午後問題11 解説 ヘモグロビン量が少ないと酸素含有量も低下する。
午後問題12 呼吸数を増加させるのはどれか。
1.脳圧亢進
2.体温上昇
3.動脈血pHの上昇
4.動脈血酸素分圧(PaO2)の上昇
午後問題12 解答 2
午後問題12 解説 体温上昇時には、心拍数、呼吸数の増加、発汗などの症状が見られる。
午後問題13 尿細管で再吸収されないのはどれか。
1.水
2.ブドウ糖
3.ナトリウムイオン
4.クレアチニン
午後問題13 解答 4
午後問題13 解説 クレアチニンは尿細管では吸収されない。
午後問題14 次の文の( )内に共通して入る用語で適切なのはどれか。
発生初期に腹腔で生じた( )は、胎生後期に腹膜に沿って陰嚢内に下降する。下降が完了せず、腹腔内や鼠径部に留まることがある。これを停留( )という。
1.前立腺
2.精巣上体
3.精索
4.精巣
午後問題14 解答 4
午後問題14 解説 停留精巣とは、腹腔で生じた精巣が、腹腔内や鼠径部に留まった状態。
午後問題15 悪性腫瘍の細胞と組織の特徴はどれか。
1.核/細胞質比が小さい。
2.核分裂像が少ない。
3.分化度が低い。
4.異型性が少ない。
午後問題15 解答 3
午後問題15 解説 分化度が低い程、悪性度は高い。
午後問題16 免疫力が低下し感染症に罹患しやすくなるのはどれか。
1.甲状腺機能低下症
2.原発性アルドステロン症
3.高脂血症
4.糖尿病
午後問題16 解答 4
午後問題16 解説 耐糖能障害による高血糖で、免疫力が低下する。
午後問題17 輸血による循環器系の過負荷の予防で正しいのはどれか。
a.衰弱している患者には全血輸血を行う。
b.血圧と脈拍とを頻繁に測定しながら行う。
c.心不全患者では中心静脈圧を測定しながら行う。
d.副腎皮質ステロイドを予防的に用いる。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午後問題17 解答 3
午後問題17 解説 急激な変化の早期把握のため、モニタリングを必要とする。
午後問題18 我が国で血友病患者にHIV感染症/AIDSが多発した理由で誤っているのはどれか。
1.加熱処理された凝固因子製剤の導入の遅れ
2.輸入血漿に由来する凝固因子製剤の使用
3.プール血漿からの凝固因子製剤の製造
4.血友病のHIVに対する高感受性
午後問題18 解答 4
午後問題18 解説 HIVの主な感染経路は、血液凝固因子製剤、異性、同性間の性的接触である。
午後問題19 視神経交叉部の下垂体腫瘍による圧迫で生じる視野欠損はどれか。
1.右眼が全く見えない。
2.両眼ともに耳側が見えない。
3.左眼の鼻側が見えない。
4.左眼の鼻側と右眼の耳側が見えない。
午後問題19 解答 2
午後問題19 解説 下垂体の直上に視神経交叉部があり、この部分で神経の支配領域が逆転している。
午後問題20 副作用として難聴をきたす可能性があるのはどれか。
1.マイトマイシン
2.リファンピシン
3.ストレプトマイシン
4.アムホテリシン
午後問題20 解答 3
午後問題20 解説 ストレプトマイシンは副作用として難聴をきたす可能性がある。
午後問題21 慢性閉塞性肺疾患における在宅酸素療法の目的で誤っているのはどれか。
1.運動耐容能の改善
2.肺性心の進行予防
3.CO2ナルコーシスの予防
4.精神状態の安定
午後問題21 解答 3
午後問題21 解説 心臓にかかる負担の軽減、運動能力の改善により、肺高血圧や肺性心の発生や進行を予防する。
午後問題22 単純性イレウスで正しいのはどれか。
1.原因は小腸腫瘍が最も多い。
2.空腸閉塞は大腸閉塞に比べ腹部膨満は軽度である。
3.腹部聴診で腸蠕動音はほとんど聴取されない。
4.治療は手術が第一選択である。
午後問題22 解答 2
午後問題22 解説 閉塞部位が上部であるほど腹部膨満は軽度である。
午後問題23 欠乏時皮膚の障害が生じないのはどれか。
1.葉 酸
2.ビタミンB2
3.ビタミンB5
4.亜 鉛
午後問題23 解答 1
午後問題23 解説 葉酸は皮膚を健康にする。
午後問題24 水腎症を生じないのはどれか。
1.ループス腎炎
2.前立腺癌
3.膀胱尿管逆流
4.神経因性膀胱
午後問題24 解答 1
午後問題24 解説 水腎症の原因は、腎奇形、腎盂尿管結石、神経因性膀胱、膀胱尿管逆流など。
午後問題25 22歳の女性。食欲があるにもかかわらず3か月で4kgの体重減少があり、頻脈、発汗、振戦があった。
最も考えられるのはどれか。
1.一過性脳虚血発作
2.過換気症候群
3.大動脈炎
4.甲状腺機能亢進症
午後問題25 解答 4
午後問題25 解説 バセドウ病では甲状腺腫大、眼球突出、頻脈がみられる。
午後問題26 糖尿病で抑制されるのはどれか。
1.末梢組織でのブドウ糖利用
2.尿中への水分喪失
3.肝臓でのグリコゲン分解
4.脂肪組織での脂肪分解
午後問題26 解答 1
午後問題26 解説 ブドウ糖の利用ができず、異化作用が亢進する。
午後問題27 上腕骨顆上骨折の早期合併症で注意が必要なのはどれか。
1.腕神経叢麻痺
2.フォルクマン拘縮
3.偽関節
4.肺動脈血栓症
午後問題27 解答 2
午後問題27 解説 橈骨神経・正中神経麻痺が生じやすく、気づかないとフォルクマン拘縮に陥る。
午後問題28 子宮内膜症の症状で考えにくいのはどれか。
1.月経痛
2.過多月経
3.不 妊
4.帯下の増加
午後問題28 解答 4
午後問題28 解説 子宮内膜症の症状に月経痛、過多月経、不妊症などがある。
午後問題29 保健施策とその特徴との組合せで誤っているのはどれか。
1.新エンゼルプラン ――― 子どもの心の安らかな発達の推進
2.健やか親子21 ――― 思春期の健康対策の強化
3.健康日本21 ――― 健康寿命の延長
4.障害者プラン ――― 社会的自立の促進
午後問題29 解答 1
午後問題29 解説 新エンゼルプランは、保育、保健医療体制、地域や学校の環境、住まいづくりなど。
午後問題30 我が国の保健医療福祉活動で正しいのはどれか。
1.憲法による生存権の保障が基本理念である。
2.ノーマライゼーションは疫学的対策である。
3.医療費の財源のうち国庫負担が最も多い。
4.保健医療福祉行政は全国均一で行われる。
午後問題30 解答 1
午後問題30 解説 生存権は憲法25条で保障されている。