次の文を読み午後問題31~33に答えよ。
75歳の女性。一人暮らし。脳梗塞後遺症で左上下肢の不全麻痺が残ったが、機能訓練の結果、利き手である右手で杖をつきながらの歩行が可能となり、自宅での生活ができると判断されたため、退院の検討が始まった。介護認定の調査は受けたが、まだ結果が出ていない。
午後問題31 この時点の退院調査として適切なのはどれか。
1.介護度が決定するまで入院を継続する。
2.短期入所サービスを勧める。
3.ケアプラン作成を介護支援専門員に依頼する。
4.転院できる介護療養型病床を探す。
午後問題31 解答 3
午後問題31 解説 ケアプランの作成は、認定の申請をした時点で依頼できる。
午後問題32 退院後、訪問看護が開始された。
初回訪問時、最も重要視するのはどれか。
1.日常生活動作(ADL)
2.既往歴
3.家族背景
4.治療経過
午後問題32 解答 1
午後問題32 解説 自宅での日常生活動作に影響を及ぼしていないか確認する。
午後問題33 今後予測される問題とその対応策との組合せで誤っているのはどれか。
1.転 倒 ――― 右側に立って歩行介助する。
2.便 秘 ――― 水分摂取を促す。
3.再梗塞 ――― 緊急通報サービスを利用する。
午後問題33 解答 1
午後問題33 解説 左側(患側)に立って歩行介助を行う。
次の文を読み午後問題34~36に答えよ。
59歳の男性。上腸間膜動脈血栓症のため小腸大量切除術のあと短腸症候群となり、在宅で中心静脈栄養法(IVH)を夜間間欠投与で実施することになった。看護師はガーゼ、輸液ポンプなどの必要物品とその入手方法を説明した。自営業の再開を目標に近日退院する予定である。
午後問題34 必要物品を提供し在宅中心静脈栄養法指導管理科の請求をするのはどれか。
1.医療機関
2.訪問看護ステーション
3.保険薬局
4.市町村役場
午後問題34 解答 1
午後問題34 解説 医療機関が請求をする。
午後問題35 退院後、入浴時間にあわせて訪問し療養者の入浴手順を確認した。
正しい手順はどれか。
1.へパリンロック → カテーテル刺入部の消毒 → 入浴
2.カテーテル刺入部の消毒 → ヘパリンロック → 入浴
3.入浴 → カテーテル刺入部の消毒 → ヘパリンロック
4.へパリンロック → 入浴 → カテーテル刺入部の消毒
午後問題35 解答 4
午後問題35 解説 入浴後カテーテル刺入部の消毒を行うことで感染を防止する。
午後問題36 退院後1か月の中心静脈栄養法(IVH)の合併症と観察項目との組合せで適切なのはどれか。
1.静脈血栓症 ――― 輸液注入速度
2.栄養障害 ――― 上腕中央周囲径
3.気 胸 ――― 咳 嗽
4.必須脂肪酸欠乏症 ――― 体 重
午後問題36 解答 2
午後問題36 解説 静脈栄養の身体的指標として、上腕中央周囲径、体重などがある。
次の文を読み午後問題37~39に答えよ。
78歳の男性。73歳の妻と二人暮らし。脳梗塞後遺症による嚥下障害のため経鼻胃チューブによる経管栄養を自宅で開始したが、誤嚥性肺炎による緊急入院を繰り返すため胃瘻を造設した。妻が退院指導を受け在宅療養が再開された。
午後問題37 経管栄養に関する妻への指導で適切なのはどれか。
1.胃瘻チューブ挿入部の観察は看護師に任せる。
2.流動食の注入後は湯ざましを2ml程度入れる。
3.流動食の注入後は仰臥位で休ませる。
4.むせたら流動食を中止する。
午後問題37 解答 4
午後問題37 解説 誤嚥が考えられるため、まず、中止して観察する。
午後問題38 昨日からひどい下痢が続いていると妻から電話連絡を受けた。
妻に確認する項目で優先度が低いのはどれか。
1.注入速度
2.流動食の温度
3.注入中の体位
4.注入ボトルの洗浄方法
午後問題38 解答 3
午後問題38 解説 体位は下痢には関係ない。
午後問題39 在宅療法が1か月経過したころから流涎が減少し舌の動きも改善がみられ、座位の保持時間が長くなった。妻や看護師と視線を合わせてうなずいたり、笑顔を見せるといった変化が現れた。「是非、口から食べさせたい」と妻が望んでいる。
妻への対応で適切なのはどれか。
1.「もうしばらく様子をみましょう。」
2.「また肺炎を起こすかもしれません。」
3.「ちゃんと飲み込めるか確認してみましょう。」
4.「お粥くらいなら食べていただいてもかまいません。」
午後問題39 解答 3
午後問題39 解説 経口摂取は、まず水を飲み込めるか確認する。
次の文を読み午後問題40~42に答えよ。
64歳の男性。喫煙歴は40年間30本/日。2年前に肺気腫と診断され、以後禁煙し薬物療法を行っていた。平地でゆっくりなら50mくらい歩ける。1週間前から咳と痰が増え呼吸困難が増悪したため入院した。入院時脈拍数90/分、血圧128/84mmHg、呼吸数24/分、体温37.5℃、右下肺野に連続性ラ音が聴取される。胸部エックス線所見は肺野の透過性亢進と横隔膜低位、肺機能は1秒率52%である。動脈血ガス分析はpH7.33、動脈血酸素分圧(PaO2)65mmHg、動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)50mmHg、息苦しさの訴えがあり食事も少量しか摂取していない。
午後問題40 入院時のアセスメントで正しいのはどれか。
1.ヒュージョーンズ分類Ⅱ度である。
2.肺炎である。
3.高炭酸ガス血症である。
4.肺性脳症である。
午後問題40 解答 3
午後問題40 解説 動脈血炭酸ガス分圧の基準値は35~45mmHgである。
午後問題41 入院後、酸素吸入と抗菌薬による治療が開始された。しかし、体温38.4℃で、痰の量が増加した。呼吸困難は改善されず、動脈血酸素分圧(PaO2)48mmHg、動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)64mmHgとなり、意識障害が出現した。
必要な処置はどれか。
1.右側臥位によるドレナージ
2.リザーバーマスクによる酸素吸入
3.人工呼吸器による呼吸管理
4.間欠的持続腸圧呼吸(IPPB)
午後問題41 解答 3
午後問題41 解説 PaO2低下、PaCO2上昇より呼吸管理が適切と考えられる。
午後問題42 呼吸状態が安定し、退院が予定されている。
生活指導で正しいのはどれか。
1.食事は少量ずつ数回摂取する。
2.入浴は時間をかける。
3.運動は階段昇降程度にする。
4.呼吸は胸式を心がける。
午後問題42 解答 1
午後問題42 解説 1回量を多くすると呼吸に負担をかける。
次の文を読み午後問題43~45に答えよ。
65歳の女性。数年前C型肝炎と診断され、食道静脈瘤も認められていた。2週前より腹部膨満感、尿量減少、倦怠感があり、肝硬変に伴う腹水コントロールの目的で入院した。身長152cm、体重52kg(通常時48kg)、最大腹囲97cm。入院時の血液検査の結果はHb9.1g/dl、アルブミン2.9g/dl、血中アンモニア127μg/dl、AST(GOT)60単位/L、ALT(GPT)27単位/L、総ビリルビン1.2mg/dl。尿量は800ml/日であった。ペットボトルのお茶をしきりに飲んでいる。
午後問題43 腹水貯留と関連があるのはどれか。
1.Hb9.1g/dl
2.アルブミン2.9g/dl
3.血中アンモニア127μg/dl
4.総ビリルビン1.2mg/dl
午後問題43 解答 2
午後問題43 解説 膠質浸透圧の低下で腹水貯留が生じる。
午後問題44 検査の結果、内視鏡的硬化療法が行われることになった。
目的はどれか。
1.癌化予防
2.狭窄予防
3.肝性脳症予防
4.出血予防
午後問題44 解答 4
午後問題44 解説 硬化剤を注入して静脈瘤を固めて出血を予防する。
午後問題45 食事指導で適切なのはどれか。
1.塩分12g/日以内
2.蛋白質30g/日以内
3.摂取エネルギー量1,200kcal/日以内
4.水分摂取量1,000ml/日以内
午後問題45 解答 4
午後問題45 解説 腹水コントロールのため、水分摂取は控える。
次の文を読み午後問題46~48に答えよ。
34歳の女性。1か月前から倦怠感が徐々に強くなり、時々眩暈もあった。5日前から38℃以上の発熱が続き、倦怠感と歩行時のふらつきがあり受診した。血液検査および骨髄穿刺検査の結果、急性骨髄性白血病と診断された。診断名と化学療法の必要性が説明され、患者は急な入院に動揺しながらも治療に同意した。中心静脈栄養(IVH)カテーテルが挿入され、寛解導入療法が開始された。
午後問題46 治療開始前に把握しておく項目で優先度の高いのはどれか。
1.月経予定日
2.予防接種歴
3.ステロイド使用歴
4.平衡感覚
午後問題46 解答 1
午後問題46 解説 月経予定日は最も優先するべきである。
午後問題47 化学療法開始から1週後、白血球1,200/μl、血小板4.5万/μl、体温36.6℃、胸部エックス線写真上に異常陰影はない。
今後予測される状況で正しいのはどれか。
1.出血の危険性は低い。
2.脱毛が起こる可能性は低い。
3.感染症が発症する危険性は高い。
4.移植片対宿主病(GVHD)が起こる危険性は高い。
午後問題47 解答 3
午後問題47 解説 易感染状態である。
午後問題48 看護師が訪室すると「うがいをすると口の中がしみて痛い。体は相変わらずだるいし食欲もない。食べてないし、歩いてないのでますます弱ってしまう」と言う。
このときの患者への説明内容で適切なのはどれか。
1.嘔気が強ければ無理して食べなくてもよい。
2.化学療法が終了したら副作用は消失する。
3.院内の売店へは行ってよい。
4.倦怠感が強ければ含嗽はしなくてよい。
午後問題48 解答 1
午後問題48 解説 化学療法中は食欲が低下するのが普通である。
次の文を読み午後問題49~51に答えよ。
52歳の女性。フルタイムの販売員をしている。ある日仕事中に突然右眼の視力低下と視野欠損が起こり受診したところ、網膜剥離と診断され手術のため入院した。黄斑部の剥離はない。右眼視力=0.04、左眼視力=0.2。偏食(野菜を食べない)と便秘傾向がある。
午後問題49 医師からの病状および手術の説明を冷静な態度で聞いていたが、病室に戻ると「失明してしまう」「仕事ができなくなる」と言い落ち着きがなくなってきた。
対応で適切でないのはどれか。
1.説明内容の理解度を確認する。
2.視力は前より良くなると説明する。
3.仕事は続けられると話す。
4.医師の説明内容をわかりやすく説明する。
午後問題49 解答 2
午後問題49 解説 剥離のない左目も不良なので、視力低下の原因は断定できない。
午後問題50 硝子体内に6フッ化硫黄(SF6)ガスを注入する手術が行われた。
術直後の体位で適切なのはどれか。
1.仰臥位
2.腹臥位
3.右側臥位
4.左側臥位
午後問題50 解答 2
午後問題50 解説 手術部位が上になるように腹臥位とする。
午後問題51 術後のケアで優先度の高いのはどれか。
a.身体の清潔
b.ストレス緩和
c.便秘の予防
d.会話の促進
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午後問題51 解答 3
午後問題51 解説 同一姿勢・偏食傾向があることから、便秘になりやすい。
次の文を読み午後問題52~54に答えよ。
63歳の男性。2年前から徐々に排尿困難を自覚するようになり受診した。検査の結果、前立腺特異抗原(PSA)8.0ng/mlで前立腺左葉に癌が認められたため根治的前立腺全摘除術目的で入院した。入院時の検査結果は、白血球6,400/μl、Hb11.6g/dl、血清総蛋白5.6g/dl、血圧は126/74mmHgであった。
午後問題52 術後に予測される症状で誤っているのはどれか。
1.勃起不全
2.血 尿
3.尿失禁
4.女性化乳房
午後問題52 解答 4
午後問題52 解説 術後に抗男性ホルモン療法を用いたときに可能性がある。
午後問題53 入院後4日に根治的前立腺全摘除術が行われ、膀胱尿道吻合部にドレーンを2本、膀胱内留置カテーテルはバルーンの蒸留水30mlで留置された。術後2日の検査結果は、Hb10.2g/dl、CRP1.4mg/dl、血清総蛋白5.0g/dl、アルブミン2.4g/dlであり、歩行が開始された。
最も注意すべきことはどれか。
1.呼吸音
2.創部の状態
3.尿路感染
4.高血圧
午後問題53 解答 2
午後問題53 解説 術後4日のため、創部の観察は毎日必要である。
午後問題54 術後4日、「手術してからずっと尿意が続いている。管を抜いてほしい」と訴えがあった。
対応で適切なのはどれか。
1.バルーンの蒸留水を10ml抜く。
2.カテーテルの再挿入を行う。
3.抜去できない理由を説明する。
4.カテーテルの絆創膏固定を外す。
午後問題54 解答 3
午後問題54 解説 現時点ではカテーテルを抜去できないことを説明する。
次の文を読み午後問題55~57に答えよ。
73歳の女性。半年前に夫と死別し一人暮らし。一人娘は結婚し近くに住んでいる。最近、全身倦怠感や食欲不振、腰痛など体調不良の訴えがあり、心配した娘夫婦と一緒に受診したが、高血圧症を指摘された他に異常は認められなかった。その後も症状は改善せず、頭重感や便秘などが出現し、日中もボーッとして過ごすことが多くなった。また「朝早くに目が覚め、その後眠れないのでつらい。胸がどきどきするし、息苦しくてなにもできない。娘に心配をかけて申し訳ない」などの訴えが続くため入院した。
午後問題55 入院時のアセスメントで正しいのはどれか。
1.慢性退行状態である。
2.夜間せん妄がある。
3.錯乱状態である。
4.自律神経失調症がある。
午後問題55 解答 4
午後問題55 解説 全身倦怠感や食欲不振などの自律神経失調症がみられる。
午後問題56 抗うつ薬による治療が開始された。
副作用の観察で最も優先されるのはどれか。
1.体動時のふらつき
2.体重減少
3.胃部不快感
4.けいれん
午後問題56 解答 1
午後問題56 解説 抗うつ薬は眠気、口渇、立ちくらみなどの副作用がみられる。
午後問題57 午前4時ごろ覚醒し、病室から出て歩き回る様子がみられた。
このときの対応で適切なのはどれか。
1.就寝時間を遅くするように勧める。
2.睡眠薬の使用を医師と相談する。
3.ナースステーションで話を聴く。
4.病院の中庭の散歩を勧める。
午後問題57 解答 3
午後問題57 解説 患者の早朝覚醒に対する思いを、じっくり聴くことが大切である。
次の文を読み午後問題58~60に答えよ。
75歳の男性。妻と息子夫婦、幼い孫と同居している。大腸癌の術後に肺転移を認め、入退院をくり返していた。自宅で最期を迎えたいと希望していたが、浮腫、息苦しさ及び全身倦怠感が著明となり入院した。入院時体温37.0℃、脈拍数100/分、呼吸数28/分、血圧100/72mmHg、血清総蛋白5.5g/dl、Hb8.0g/dl。
妻はほぼ毎日面会に来ている。患者は時折開眼し、家族の呼びかけにうなずいている。
午後問題58 入院時のアセスメントで適切なのはどれか。
1.呼吸困難の増強
2.大量出血
3.誤 嚥
4.失見当識の出現
午後問題58 解答 1
午後問題58 解説 息苦しさ及び全身倦怠感が著明となり、呼吸困難が増強していると判断できる。
午後問題59 家族への対応で適切なのはどれか。
1.患者と死について話すことを避けるように説明する。
2.延命治療について家族で話し合うことを勧める。
3.看病疲れしないようにケアはすべて看護師が行う。
4.孫は面会ができないことを話す。
午後問題59 解答 2
午後問題59 解説 延命治療は本人と家族の意思が最優先される。
午後問題60 患者に下顎呼吸が始まった。
このときの家族への対応で適切なのはどれか。
1.死期が近いことを説明する。
2.自宅で最期を迎えることを勧める。
3.話しかけても聞こえないことを説明する。
4.処置時は室外に出てもらう。
午後問題60 解答 1
午後問題60 解説 下顎呼吸は死期が近く、今後の予測されることを家族に説明する。