95回国家試験 AM1-30

午前問題1 平成14年の男性の悪性新生物死亡数で最も多い部位はどれか。
1.肺
2.胃
3.肝
4.大 腸
午前問題1  解答  1
午前問題1  解説  肺は44.7、胃は39.1、大腸は29.9、肝は27.5(人口10万対)

午前問題2 サーカディアンリズムの周期はどれか。
1.90分
2.12時間
3.24時間
4.28日
午前問題2  解答  3
午前問題2  解説  人間では25時間を1周期とする。

午前問題3 医療保険制度で正しいのはどれか。
1.健康診断は給付対象外である。
2.高額療養費は医療給付に含まれない。
3.国民健康保険の保険者は国である。
4.医療給付は現金給付が原則である。
午前問題3  解答  1
午前問題3  解説  健康診断は健康であることを確認するもので、病気の検査とは異なる。

午前問題4 保健師助産師看護師法に定められている看護師の業務はどれか。
1.関係機関との連携
2.記録の保存
3.結果発生の予見
4.秘密の保持
午前問題4  解答  4
午前問題4  解説  業務上知り得た秘密をもらしてはならない。

午前問題5 自分の可能性を最高に発揮したいと願う社会的欲求はどれか。
1.承 認
2.愛と帰属
3.自 尊
4.自己実現
午前問題5  解答  4
午前問題5  解説  自己実現とは自己の内に潜在する可能性を最大限に開発して生きること。

午前問題6 キューブラ・ロスによる死にゆく人の心理過程で第1段階はどれか。
1.死なねばならないことへの怒り
2.延命のための取り引き
3.死を認めようとしない否認
4.死の恐怖や不安による抑うつ
午前問題6  解答  3
午前問題6  解説  キューブラ・ロスの第1段階は否認と隔離である。

午前問題7 日本版デンバー式発達スクリーニング検査で90%の乳児の首がすわる月齢基準はどれか。
1.2か月
2.4か月
3.6か月
4.8か月
午前問題7  解答  2
午前問題7  解説  90%の乳児の首がすわるのは4か月である。

午前問題8 乳歯がはえそろう時期はどれか。
1.1歳6か月
2.2歳6か月
3.3歳6か月
4.4歳6か月
午前問題8  解答  2
午前問題8  解説  2歳で上下20本が萌えそろう。

午前問題9 地域保健法に基づく保健所の事業で誤っているのはどれか。
1.環境衛生
2.健康増進
3.疾病予防
4.要介護認定
午前問題9  解答  4
午前問題9  解説  市町村設置の介護認定審査会で行われる。

午前問題10 交感神経の緊張状態はどれか。
1.瞳孔の収縮
2.気管支の収縮
3.心拍数の減少
4.末梢血管の収縮
午前問題10  解答  4
午前問題10  解説  末梢血管の収縮は交感神経興奮である。

午前問題11 部位と流れる血液との組合せで正しいのはどれか。
1.肺動脈 ――― 動脈血
2.肺静脈 ――― 静脈血
3.右心房 ――― 動脈血
4.左心室 ――― 動脈血
午前問題11  解答  4
午前問題11  解説  肺静脈から大動脈までは、酸素濃度の高い動脈血が流れる。

午前問題12 水欠乏性脱水で低下するのはどれか。
1.尿 量
2.尿比重
3.血漿浸透圧
4.血清ナトリウム値
午前問題12  解答  1
午前問題12  解説  水分摂取不足、高度の発汗、多尿により生じる。

午前問題13 黄疸を最も認めやすい部位はどれか。
1.眼球結膜
2.爪 床
3.口 唇
4.耳 朶
午前問題13  解答  1
午前問題13  解説  黄疸の判断は、通常、眼球結膜を診て行う。

午前問題14 電気的除細動の適応となる不整脈はどれか。
1.期外収縮
2.心室細動
3.脚ブロック
4.房室ブロック
午前問題14  解答  2
午前問題14  解説  心室細動は電気的除細動適応疾患である。

午前問題15 成人の1日の尿量で乏尿と判断する基準はどれか。
1.100ml以下
2.200ml以下
3.400ml以下
4.600ml以下
午前問題15  解答  3
午前問題15  解説  乏尿の基準は400ml/日以下である。

午前問題16 動脈硬化に最も関連のある危険因子はどれか。
1.胆石症
2.尿管結石
3.高脂血症
4.高尿酸血症
午前問題16  解答  3
午前問題16  解説  動脈硬化の4大危険因子は、高血圧症、高脂血症、糖尿病、喫煙である。

午前問題17 開放骨折で正しいのはどれか。
1.複数の骨が同時に折れている。
2.複雑な折れ方をしている。
3.骨折部が外界と交通している。
4.骨片の転位を起こしていない。
午前問題17  解答  3
午前問題17  解説  開放骨折では細菌感染の危険性が高くなる。

午前問題18 抑うつ状態でみられるのはどれか。
1.無気力
2.せん妄
3.徘 徊
4.幻 覚
午前問題18  解答  1
午前問題18  解説  抑うつ状態では無気力が特徴的である。

午前問題19 副腎皮質ステロイド薬の長期投与による有害作用はどれか。
1.骨粗鬆症
2.血圧低下
3.聴力障害
4.低血糖
午前問題19  解答  1
午前問題19  解説  副腎皮質ステロイドの有害作用には肥満、体重増加、浮腫、高血糖、骨粗鬆症などがある。

午前問題20 ワルファリンカリウム服用時に避けた方がよい食品はどれか。
1.緑 茶
2.納 豆
3.チーズ
4.グレープフルーツ
午前問題20  解答  2
午前問題20  解説  納豆菌は腸内でビタミンKを産生する。

午前問題21 成人で高血圧と判断するのはどれか。
1.136/84mmHg
2.134/86mmHg
3.124/88mmHg
4.122/92mmHg
午前問題21  解答  4
午前問題21  解説  高血圧の基準は、収縮期血圧140mmHg以上、または、拡張期血圧90mmHg以上。

午前問題22 浣腸施行に適しているのはどれか。
1.腹臥位
2.右側臥位
3.左側臥位
4.ファウラー位
午前問題22  解答  3
午前問題22  解説  腸の走行に沿って浣腸を実施する。

午前問題23 右片麻痺患者の寝衣交換で正しいのはどれか。
1.右から脱がせ、右から着せる。
2.右から脱がせ、左から着せる。
3.左から脱がせ、右から着せる。
4.左から脱がせ、左から着せる。
午前問題23  解答  3
午前問題23  解説  片麻痺患者の寝衣交換では自由度の高い健側から寝衣を脱がせる。

午前問題24 仙骨部にある褥瘡のケアで適切なのはどれか。
1.仙骨部への円座使用
2.褥瘡部のマッサージ
3.45度半坐位の保持
4.体圧分散寝具の使用
午前問題24  解答  4
午前問題24  解説  ケアの基本は徐圧である。

午前問題25 インスリン製剤の投与量を表すのはどれか。
1.単位(U)
2.モル(mol)
3.マイクログラム(μg)
4.ミリグラム当量(mEq)
午前問題25  解答  1
午前問題25  解説  インスリン製剤の投与量は、単位(U)であらわされる。

午前問題26 滅菌手袋を使用しなければならないのはどれか。
1.口腔ケア
2.陰部洗浄
3.ストーマ装具の交換
4.導 尿
午前問題26  解答  4
午前問題26  解説  感染予防のため滅菌した機材を用いて無菌操作で行う。

午前問題27 鎖骨下静脈へ中心静脈カテーテルを挿入する際に起こりやすい合併症はどれか。
1.肺 炎
2.気 胸
3.嘔 吐
4.無気肺
午前問題27  解答  2
午前問題27  解説  誤穿刺すると合併症として気胸が起こる可能性がある。

午前問題28 下図の三方活栓で、薬液の流れはどれか。
三方活栓

1.A液のみ注入
2.B液のみ注入
3.A液、B液ともに注入
4.A液、B液ともに中断
午前問題28  解答  3
午前問題28  解説  A液、B液とも患者側に向けてラインが解放されている。

午前問題29 酸素ボンベ内の残量を確認する方法はどれか。
1.バルブを開けた時の噴出音
2.圧力計の示す値
3.加湿ビン内の気泡の量
4.酸素流量計の目盛
午前問題29  解答  2
午前問題29  解説  圧力計の示す値からボンベ内の酸素残量を計算する。

午前問題30 前腕の動脈性外出血の止血で正しいのはどれか。
1.出血部より末梢側を圧迫する。
2.圧迫部位を心臓より高く保つ。
3.直接圧迫は2~3分行う。
4.止血帯は90分以上連続して使用する。
午前問題30  解答  2
午前問題30  解説  心臓より高くして出血部位の圧を低下させる。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP