午前問題1 我が国の平成17年(2005年)の死因順位の第1位はどれか。
1.肺 炎
2.脳血管疾患
3.悪性新生物
4.不慮の事故
午前問題1 解答 3
午前問題1 解説 第1位悪性新生物、第2位心疾患、第3位脳血管疾患である。
午前問題2 我が国の平成17年(2005年)の女性の平均寿命に最も近いのはどれか。
1.65年
2.75年
3.85年
4.95年
午前問題2 解答 3
午前問題2 解説 女の平均寿命は85.49年である。
午前問題3 生活習慣病はどれか。
1.髄膜炎
2.虚血性心疾患
3.関節リウマチ
4.アルツハイマー病
午前問題3 解答 2
午前問題3 解説 悪性新生物、虚血性疾患や脳血管疾患などの循環器系疾患、糖尿病は三大生活習慣病である。
午前問題4 職業性疾病はどれか。
1.骨 折
2.じん肺
3.高血圧症
4.パーキンソン病
午前問題4 解答 2
午前問題4 解説 じん肺は、長期間吸引した粉塵や微粒子が肺の細胞に蓄積することによって生じる。
午前問題5 我が国の平成15年(2003年)の1人当たり医療費が最も高い年齢階級はどれか。
1.14歳以下
2.15~44歳
3.45~64歳
4.65歳以上
午前問題5 解答 4
午前問題5 解説 65歳以上は653.3千円である。
午前問題6 マズローの基本的欲求階層で最上位の欲求はどれか。
1.安 全
2.自 尊
3.所 属
4.自己実現
午前問題6 解答 4
午前問題6 解説 最上位は自己実現欲求をいう。
午前問題7 我が国の平成17年(2005年)の児童の疾病・異常被患率で最も多いのはどれか。
1.う 歯
2.肥満傾向
3.心電図異常
4.裸眼視力1.0未満
午前問題7 解答 1
午前問題7 解説 いずれの学校段階でも「むし歯(う歯)」が最も高い。
午前問題8 思春期の特徴はどれか。
1.分離不安
2.第二次性徴
3.第一次反抗期
4.ギャングエイジ
午前問題8 解答 2
午前問題8 解説 第二次性徴は思春期に始まる。
午前問題9 女性の更年期障害に最も関与するのはどれか。
1.性ホルモン
2.成長ホルモン
3.甲状腺ホルモン
4.副腎皮質ホルモン
午前問題9 解答 1
午前問題9 解説 更年期になり卵巣機能が低下する。
午前問題10 高齢者に現れやすい歩行の特徴はどれか。
1.歩幅が広くなる。
2.後傾姿勢になる。
3.すり足歩行になる。
4.上肢の振りが大きくなる。
午前問題10 解答 3
午前問題10 解説 筋力が弱り、前傾姿勢となる。
午前問題11 白血球の働きはどれか。
1.生体防御
2.血液凝固
3.酵素の運搬
4.ホルモンの運搬
午前問題11 解答 1
午前問題11 解説 体を異物や細菌から守る免疫機能がある。
午前問題12 健康な成人の血液中に最も多い抗体はどれか。
1.IgA
2.IgE
3.IgG
4.IgM
午前問題12 解答 3
午前問題12 解説 IgGは全血清Ig中の80%を占める。
午前問題13 血液中の総ヘモグロビンに対する酸素化ヘモグロビンの割合を表すのはどれか。
1.酸素飽和度
2.動脈血酸素分圧
3.ヘマトクリット値
4.ヘモグロビン濃度
午前問題13 解答 1
午前問題13 解説 血液中のヘモグロビンの何%が酸素と結合しているかを表す。
午前問題14 言語中枢があるのはどれか。
1.大 脳
2.小 脳
3.橋
4.延 髄
午前問題14 解答 1
午前問題14 解説 大脳の前頭葉は運動性言語中枢である。
午前問題15 胃潰瘍の患者にみられる少量の吐血の特徴はどれか。
1.泡沫状
2.アルカリ性
3.アンモニア臭
4.コーヒー残渣様
午前問題15 解答 4
午前問題15 解説 血液が胃液に触れることによって酸化される。
午前問題16 空腹時の腹痛を特徴とする疾患はどれか。
1.虫垂炎
2.胆石症
3.イレウス
4.十二指腸潰瘍
午前問題16 解答 4
午前問題16 解説 十二指腸潰瘍では、空腹時や夜間に心窩部痛や背部痛を訴える。
午前問題17 弛緩性便秘予防の指導で適切なのはどれか。
1.適度な運動
2.努責の禁止
3.腹部の冷罨法
4.低残渣食品の摂取
午前問題17 解答 1
午前問題17 解説 弛緩性便秘の原因は、大腸の運動能力低下である。
午前問題18 鉄欠乏性貧血でみられる症状はどれか。
1.動 悸
2.発 熱
3.黄 疸
4.感覚過敏
午前問題18 解答 1
午前問題18 解説 全身倦怠感・動悸・息切れがみられる。
午前問題19 狭心症発作時に使用するのはどれか。
1.アスピリン
2.テオフィリン
3.リン酸コデイン
4.ニトログリセリン
午前問題19 解答 4
午前問題19 解説 ニトログリセリン舌下錠は狭心症の発作時に用いられる。
午前問題20 血液感染するのはどれか。
1.結 核
2.A型肝炎
3.B型肝炎
4.インフルエンザ
午前問題20 解答 3
午前問題20 解説 B型肝炎は、性交渉による感染、血液感染で生じる。
午前問題21 ジギタリス中毒の症状はどれか。
1.脱 毛
2.難 聴
3.不整脈
4.呼吸抑制
午前問題21 解答 3
午前問題21 解説 ジギタリス中毒では徐脈・不整脈・胃腸障害などがみられる。
午前問題22 出血傾向のある患者に禁忌なのはどれか。
1.ペニシリン
2.インスリン
3.ワルファリン
4.プレドニゾロン
午前問題22 解答 3
午前問題22 解説 ワルファリンは肝硬変の非代償期、出血傾向の人には禁忌である。
午前問題23 成人の血圧測定に用いる上腕用マンシェットの幅はどれか。
1.20cm
2.14cm
3.9cm
4.5cm
午前問題23 解答 2
午前問題23 解説 幅20cmは大腿での測定時に用いる。
午前問題24 意識レベルの観察で最初に行うのはどれか。
1.身体を揺さぶる。
2.対光反射をみる。
3.患者に呼びかける。
4.痛み刺激を与える。
午前問題24 解答 3
午前問題24 解説 まず普通の大きさの声で呼びかける。
午前問題25 感染性医療廃棄物の廃棄容器に表示するマークの形はどれか。
午前問題25 解答 1
午前問題25 解説 バイオハザードのマークである。
午前問題26 成人の経鼻経管栄養法の体位で適切なのはどれか。
1.膝胸位
2.腹臥位
3.半坐位
4.シムス位
午前問題26 解答 3
午前問題26 解説 半坐位は内臓や横隔膜が下方にさがり、呼吸しやすい体位。
午前問題27 薬物の効果発現が最も速い与薬方法はどれか。
1.皮下注射
2.経口与薬
3.直腸内与薬
4.静脈内注射
午前問題27 解答 4
午前問題27 解説 静脈から右心、肺、動脈を経由して全身に作用する。
午前問題28 酸素吸入中に禁止するのはどれか。
1.食堂での食事
2.ライターの使用
3.携帯電話の使用
4.エレベーターでの移動
午前問題28 解答 2
午前問題28 解説 ライターの使用は酸素が急激に燃焼する。
午前問題29 気管内吸引時に起こしやすい合併症はどれか。
1.気 胸
2.皮下気腫
3.肺塞栓症
4.低酸素血症
午前問題29 解答 4
午前問題29 解説 低酸素血症、不整脈、感染などがみられる。
午前問題30 胸骨圧迫心臓マッサージで手を置く位置はどれか。
午前問題30 解答 2
午前問題30 解説 成人の場合は、剣状突起の2横指上。