86回国家試験 AM1-30

午前問題1 健康人の尿比重はどれか。
1.1.000
2.1.020
3.1.040
4.1.060

午前問題2 正しいのはどれか。
1.細気管支には気管支腺は存在しない。
2.主気管支の分岐角度は右が大きい。
3.肺動脈は栄養血管である。
4.左肺は3葉に分かれている。 

午前問題3 心電図のP波はどの部位の興奮を反映しているか。
1.洞房結節
2.心 房
3.ヒス束
4.心 室

午前問題4 正しい組合せはそれか。
1.腸の分節運動   ――― 水分吸収機能
2.コレシストキニン ――― 胆嚢の外分泌液
3.トリプシン    ――― 脂肪分解酵素
4.オッディ括約筋  ――― 胆汁排泄の調節 

午前問題5 省略 

午前問題6 脳下垂体前葉ホルモンはどれか。
a.成長ホルモン
b.甲状腺刺激ホルモン
c.パラソルモン
d.オキシトシン
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題7 誤っている組合せはどれか。
1.脳幹網様体 ――― 嘔吐中枢
2.視床下部  ――― 食欲中枢
3.延 髄   ――― 呼吸中枢
4.中 脳   ――― 対光反射中枢

午前問題8 糖代謝について正しいのはどれか。
a.食物中の糖質は80~90%がでんぷんである。
b.糖質は胃から吸収される。
c.筋肉中のグリコゲンは血糖の維持に用いられる。
d.アドレナリンは肝臓での糖新生を促進する。
1.a、b   2.a、d   3.d、c   4.c、d

午前問題9 蛋白尿について誤っているのはどれか。
1.尿蛋白は血漿由来である。
2.原因は尿細管の再吸収障害である。
3.ネフローゼ症候群の尿蛋白はアルブミンである。
4.多発性骨髄腫の尿蛋白はグロブリンである。

午前問題10 20歳女性の1日の栄養所要量について正しい組合せはどれか。
1.ビタミンC     ――― 約50mg
2.脂肪のエネルギー比 ――― 約50%
3.蛋白質       ――― 約100g
4.鉄         ――― 約30mg

午前問題11 母乳について誤っているのはどれか。
1.ビフィズス因子を多量に含む。
2.初乳は高濃度のIgGを含む。
3.糖質の主成分は乳糖である。
4.蛋白質中のカゼインの割合は乳清蛋白質より少ない。

午前問題12 抗がん薬について正しいのはどれか。
1.副作用として骨髄毒性を伴うのもが多い。
2.与薬方法は皮下注射が多い。
3.副作用の強さは腫瘍縮小効果と相関する。
4.消化器に対する副作用として胃潰瘍が多い。

午前問題13 非ステロイド性抗炎症薬でないのはどれか。
1.イブプロフェン
2.インドメタシン
3.フェナセチン
4.デキサメサゾン

午前問題14 薬物依存性がないのはどれか。
1.モルヒネ
2.アスピリン
3.アンフェタミン
4.コカイン

午前問題15 腸の疾患について誤っているのはどれか。
1.潰瘍性大腸炎では血便を伴う下痢を来す。
2.クローン病では腸管壁が肥厚する。
3.大腸ポリープは胃ポリープに比べがん化しやすい。
4.大腸がんは下行結腸に好発する。

午前問題16 誤っている組合せはどれか。
1.多発性骨髄腫    ――― ベンス・ジョーンズ蛋白
2.非ホジキンリンパ腫 ――― リード・シュテルンベルグ細胞
3.慢性骨髄白血病   ――― フィラデルフィア染色体
4.悪性貧血      ――― 巨赤芽球

午前問題17 骨転移をおこしやすいのはどれか。
a.肺がん
b.肝がん
c.膵がん
d.乳がん
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題18 一次性創治癒をするのはどれか。
1.切 創
2.挫滅創
3.銃 創
4.咬 創

午前問題19 日和見感染の原因でないのはどれか。
1.インフルエンザウイルス
2.ニューモシスチス・カリニ
3.カンジダ
4.緑膿菌

午前問題20 省略

午前問題21 正しい組合せはどれか。
1.ヒト免疫不全ウイルス ――― カポジ肉腫
2.B型肝炎ウイルス   ――― 先天性白内障
3.麻疹ウイルス     ――― 輸血後肝炎
4.風疹ウイルス     ――― 手足口病

午前問題22 統計の指標で人口千人当たりで表されるのはどれか。
1.妊産婦死亡率
2.出生率
3.死産率
4.総再生産率

午前問題23 学校保健法に規定されていないのはどれか。
a.健康相談
b.予防接種
c.学校給食
d.訪問指導
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題24 高齢者保健福祉推進十か年戦略(新ゴールドプラン)の在宅福祉3本柱でないのはどれか。
1.シルバーハウジング
2.ショートステイ
3.デイサービス
4.ホームヘルプ

午前問題25 障害者基本法について誤っているのはどれか。
1.ノーマライゼーションの理念がうたわれている。
2.雇用に関する事業主の責務がうたわれている。
3.「障害者の日」が規定されている。
4.身体障害者手帳の交付が規定されている。

午前問題26 老人保健法に規定されていないのはどれか。
1.健康教育
2.機能訓練
3.介護休暇
4.健康診査

午前問題27 都道府県ナースセンターについて誤っているのはどれか。
1.訪問看護の研修を行っている。
2.無料で職業紹介を行っている。
3.潜在看護師を発掘している。
4.保健師助産師看護師法に規定されている。

午前問題28 適切でない組合せはどれか。
1.学童期 ――― モラトリアム
2.思春期 ――― 登校拒否
3.壮年期 ――― ワーカホリック
4.老年期 ――― 喪失体験

午前問題29 最近の我が国の精神病院の入院患者で最も多いのはどれか。
1.躁うつ病
2.精神分裂病
3.脳器質性精神障害
4.中毒性精神障害

午前問題30 50歳代男性の自殺の動機で最も多いのはどれか。
1.家庭問題
2.生活・経済問題
3.病苦・身体障害苦
4.アルコール症・精神障害

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP