午後問題1 脂質1gが体内で代謝されたときに生じるエネルギー量はどれか。
1.4kcal
2.9kcal
3.14kcal
4.19kcal
午後問題1 解答 2
午後問題1 解説 糖質 4kcal/g、脂質 9kcal/g、蛋白質9kcal/g である。
午後問題2 国民健康保険一般被保険者本人の自己負担割合はどれか。
1.1 割
2.2 割
3.3 割
4.4 割
午後問題2 解答 3
午後問題2 解説 一般被保険者本人と、被用者保険の一般被保険者の自己負担割合は共に3割である。
午後問題3 保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。
1.看護研究
2.秘密の保持
3.記録の保存
4.関係機関との連携
午後問題3 解答 2
午後問題3 解説 診療録・カルテの保存は医師法により規定されている。
午後問題4 低出生体重児の基準はどれか。
1.3,000g未満
2.2,750g未満
3.2,500g未満
4.2,250g未満
午後問題4 解答 3
午後問題4 解説 低出生体重児とは出生時体重2,500g未満の新生児のことを指す。
午後問題5 老年期の身体機能変化で正しいのはどれか。
1.視野は拡大する。
2.唾液量は増加する。
3.皮膚感覚は低下する。
4.聴力は低音域から低下する。
午後問題5 解答 3
午後問題5 解説 感覚機能の低下によって皮膚感覚は低下する。
午後問題6 最終月経の初日を0日とすると分娩予定日は何日目か。
1.260
2.280
3.300
4.320
午後問題6 解答 2
午後問題6 解説 最終月経の初日を0週0日とし、280日(満40週)で分娩を迎える。
午後問題7 チアノーゼを最も観察しやすいのはどれか。
1.口 唇
2.耳 介
3.頭 皮
4.眼 球
午後問題7 解答 1
午後問題7 解説 チアノーゼは還元ヘモグロビンの増加により起こる。
午後問題8 成人の乏尿の基準はどれか。
1.100ml / 日以下
2.200ml / 日以下
3.300ml / 日以下
4.400ml / 日以下
午後問題8 解答 4
午後問題8 解説 乏尿は1日尿量が400ml/日以下に減少した状態をいう。
午後問題9 日和見感染症はどれか。
1.麻 疹
2.インフルエンザ
3.マイコプラズマ肺炎
4.ニューモシスチス肺炎
午後問題9 解答 4
午後問題9 解説 健康人では感染症を起こさないような病原体が原因で発症する感染症。
午後問題10 インスリン自己注射の投与経路はどれか。
1.皮 内
2.皮 下
3.筋肉内
4.静脈内
午後問題10 解答 2
午後問題10 解説 インスリンの自己注射は腹部や大腿部の皮下に注射する。
午後問題11 体温測定部位で外部環境に最も影響されにくいのはどれか。
1.直 腸
2.口 腔
3.腋 窩
4.頸部皮膚
午後問題11 解答 1
午後問題11 解説 直腸は外気にさらされないので、影響を受けにくい。
午後問題12 成人女性に導尿を行う際のカテーテル挿入の長さはどれか。
1.1~3cm
2.4~6cm
3.7~10cm
4.11~14cm
午後問題12 解答 2
午後問題12 解説 カテーテルの挿入は4~6cmとする。
午後問題13 スタンダードプリコーションで感染源とされるのはどれか。
1.爪
2.頭 髪
3.血 液
4.傷のない皮膚
午後問題13 解答 3
午後問題13 解説 患者の汗を除く、血液、体液、粘膜および損傷した皮膚が対象。
午後問題14 服薬の指示で食間はどれか。
1.食事中
2.食後30分
3.食前30分
4.食後120分
午後問題14 解答 4
午後問題14 解説 食事と食事の間(食後120分)に服用する。
午後問題15 AEDの機能はどれか。
1.止 血
2.除細動
3.気道確保
4.静脈確保
午後問題15 解答 2
午後問題15 解説 必要に応じて電気的なショック(除細動)を与える。
午後問題16 漿膜はどれか。
1.腹 膜
2.結 膜
3.髄 膜
4.滑 膜
午後問題16 解答 1
午後問題16 解説 腹膜・胸膜・心膜などの内面は漿膜である。
午後問題17 抗原がIgEと結合するのはどれか。
1.接触皮膚炎
2.血液型不適合輸血
3.全身性エリテマトーデス
4.アナフィラキシーショック
午後問題17 解答 4
午後問題17 解説 抗原とIgE抗体が結合した結果、平滑筋収縮をもたらす。
午後問題18 リンパ系で正しいのはどれか。
1.リンパ管には弁がない。
2.胸管は鎖骨下動脈に注ぐ。
3.吸収された脂肪の輸送に関与する。
4.リンパの流れは動脈と同方向である。
午後問題18 解答 3
午後問題18 解説 吸収された脂肪や脂溶性ビタミンの輸送に関与する。
午後問題19 交感神経系の緊張で弛緩するのはどれか。
1.立毛筋
2.瞳孔散大筋
3.膀胱括約筋
4.気管支平滑筋
午後問題19 解答 4
午後問題19 解説 交感神経は運動能力を高める方向に働く。
午後問題20 各関節の基本肢位を表すのはどれか。
1.0°
2.45°
3.60°
4.90°
午後問題20 解答 1
午後問題20 解説 直立した姿勢で各関節の肢位を0度とした姿勢を基本肢位という。
午後問題21 食欲を促進するのはどれか。
1.温熱環境
2.胃壁の伸展
3.レプチンの分泌
4.血中遊離脂肪酸の上昇
午後問題21 解答 4
午後問題21 解説 満腹中枢が刺激され空腹感を感じる。
午後問題22 薬剤とその副作用の組合せで誤っているのはどれか。
1.ヨード造影剤 ――― アナフィラキシーショック
2.セフェム系抗菌薬 ――― 髄膜炎
3.副腎皮質ステロイド ――― 消化性潰瘍
4.アミノグリコシド系抗菌薬 ――― 聴神経障害
午後問題22 解答 2
午後問題22 解説 ヨード造影剤の使用により、稀にアナフィラキシーショックを起こす。
午後問題23 疾患と症状の組合せで正しいのはどれか。
1.帯状疱疹 ――― 聴力低下
2.慢性中耳炎 ――― 嗅覚低下
3.下垂体腫瘍 ――― 両耳側半盲
4.重症筋無力症 ――― 味覚障害
午後問題23 解答 3
午後問題23 解説 慢性中耳炎では聴力が低下する。
午後問題24 疾患と所見の組合せで正しいのはどれか。
1.悪性貧血 ――― ビタミンB6低値
2.ホジキン病 ――― ラングハンス巨細胞
3.慢性骨髄性白血病 ――― フィラデルフィア染色体
4.播種性血管内凝固症候群(DIC) ――― プロトロンビン時間短縮
午後問題24 解答 3
午後問題24 解説 ビタミンB12低値によって悪性貧血は起こる。
午後問題25 腎前性腎不全が起こるのはどれか。
1.前立腺肥大症
2.急性心筋梗塞
3.急性尿細管壊死
4.急性糸球体腎炎
午後問題25 解答 2
午後問題25 解説 急性心筋梗塞は、冠動脈の閉塞によって心筋が壊死に陥る。
午後問題26 胞状奇胎後に発生しやすいのはどれか。
1.乳 癌
2.絨毛癌
3.卵巣癌
4.子宮頸癌
午後問題26 解答 2
午後問題26 解説 子宮頸癌のほとんどはヒトパピローマウイルスの感染である。
午後問題27 ソーシャルサポートで道具的(手段的)サポートはどれか。
1.物 資
2.愛 情
3.情 報
4.肯 定
午後問題27 解答 1
午後問題27 解説 ソーシャルサポートとは、私達が生活する上で得ている様々な援助を指す。
午後問題28 国民健康保険で正しいのはどれか。
1.被用者保険である。
2.保険者は国である。
3.高額療養費制度がある。
4.財源は保険料のみである。
午後問題28 解答 3
午後問題28 解説 保険者は市町村である。
午後問題29 予防接種法で1回のみの接種とされているのはどれか。
1.BCG
2.ポリオ
3.三種混合(DPT)
4.麻疹風疹混合(MR)
午後問題29 解答 1
午後問題29 解説 BCG、結核ワクチンは生後6月未満に1回接種する。
午後問題30 平成17年国民健康・栄養調査の結果で正しいのはどれか。
1.朝食の欠食率は20歳代が最も高い。
2.1人1日当たりの食塩摂取量は8gである。
3.運動習慣のある者の割合は40歳代が最も高い。
4.メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)が強く疑われる者の割合は30歳代が最も高い。
午後問題30 解答 1
午後問題30 解説 朝食の欠食率は、男女共に20歳代が最も高い。