午後問題31 労働基準法で規定されているのはどれか。
1.健康診断
2.休憩時間
3.産業医の選任
4.雇用保険事業
午後問題31 解答 2
午後問題31 解説 休憩時間の義務は労働基準法第34条に規定されている。
午後問題32 A看護師の勤務する病棟に高校時代の同級生Bが腹痛で入院し虫垂炎と診断された。心配した同級生Cから病棟に電話があり、容態を尋ねられた。
A看護師の対応で適切なのはどれか。
1.看護師長の許可を得てから話すと伝える。
2.お見舞いに来たときに話すと伝える。
3.虫垂炎なので心配ないと伝える。
4.話すことはできないと伝える。
午後問題32 解答 4
午後問題32 解説 看護師への守秘義務が課せられている。
午後問題33 タッチングで正しいのはどれか。
1.看護者の身体を道具として用いる。
2.対象者との非意図的な接触である。
3.感情よりも認知に作用しやすい。
4.身体的な安楽を図る効果はない。
午後問題33 解答 1
午後問題33 解説 体の一部または全体で触れ合うボディコンタクトをいう。
午後問題34 中脳の姿勢反射を最も刺激する体位はどれか。
1.トレンデレンブルグ体位
2.セミファウラー位
3.背面開放坐位
4.腹臥位
午後問題34 解答 3
午後問題34 解説 姿勢反射とは姿勢を維持しようと無意識にはたらく。
午後問題35 食事制限が守れない患者が「食べ過ぎたのは友人が夕食に誘ったからだ」と考える防衛機制はどれか。
1.反動形成
2.置き換え
3.合理化
4.退 行
午後問題35 解答 3
午後問題35 解説 合理化とは、欠点を認める苦痛を避けて正当化し自他を納得させること。
午後問題36 経管栄養法における経鼻チューブ挿入で適切なのはどれか。
1.挿入時はファウラー位にする。
2.咽頭部よりも先へ挿入する際には頸部後屈位とする。
3.嚥下運動よりも速い速度で挿入する。
4.胃内への挿入を少量の栄養物を注入して確認する。
午後問題36 解答 1
午後問題36 解説 逆流による誤飲の防止のため、挿入時はファウラー位とする。
午後問題37 入浴の作用でないのはどれか。
1.温熱作用
2.浮力作用
3.圧反射作用
4.静水圧作用
午後問題37 解答 3
午後問題37 解説 入浴には身体を温める温熱作用がある。
午後問題38 左片麻痺患者のベッドサイドにポータブルトイレを置く位置を図に示す。
適切なのはどれか。
午後問題38 解答 1
午後問題38 解説 健側を回転軸にして移動する。
午後問題39 上部消化管造影を受ける患者への説明で適切なのはどれか。
1.検査前24時間は絶飲食である。
2.発泡剤による曖気は我慢しない。
3.検査後は下剤を服用する。
4.検査後の白色の排便は異常である。
午後問題39 解答 3
午後問題39 解説 バリウムが固まる前に体外に排出する必要がある。
午後問題40 酸素吸入濃度50~98%に最も適した器具はどれか。
1.鼻カニューレ
2.単純酸素マスク
3.ベンチュリーマスク
4.リザーバー付酸素マスク
午後問題40 解答 4
午後問題40 解説 リザーバー付酸素マスクは高濃度の酸素吸入が可能である。
午後問題41 500mlの輸液を2時間で行う指示が出された。
1ml約20滴の輸液セットを用いた場合の1分当たりの滴下数はどれか。
1.約40滴
2.約60滴
3.約80滴
4.約100滴
午後問題41 解答 3
午後問題41 解説 1分当たりの滴下数は約80滴である。
午後問題42 インシデント(ヒヤリ・ハット)報告の目的はどれか。
1.反 省
2.謝 罪
3.責任追及
4.原因究明
午後問題42 解答 4
午後問題42 解説 再発防止のために原因究明を行う。
午後問題43 病棟看護師が入院初期に高齢者の退院計画を立てる際、最も重要な患者情報はどれか。
1.経済的な状況
2.近隣との関係
3.地域の在宅サービス
4.入院前の日常生活動作
午後問題43 解答 4
午後問題43 解説 入院前のADLを参考にする。
午後問題44 介護保険におけるケアプラン作成で適切なのはどれか。
1.利用者や家族が参加する。
2.区分支給限度額を優先する。
3.介護サービス事業者が作成する。
4.作成後に医師への報告が義務付けられている。
午後問題44 解答 1
午後問題44 解説 利用者や家族の意思を反映させるためにケアプランの作成には参加する。
午後問題45 76歳の男性。前立腺肥大症による尿閉を繰り返したため、膀胱留置カテーテルを挿入することとなった。介助によって歩行可能で、認知症の症状はみられない。
訪問看護師が行う本人と家族への指導で適切なのはどれか。
1.ミルキングは看護師の訪問時に行う。
2.自宅の浴槽で入浴できることを伝える。
3.歩行時は蓄尿袋をカテーテルよりも高くする。
4.カテーテルの抜去を防止するため安静を促す。
午後問題45 解答 2
午後問題45 解説 カテーテルを挿入していても入浴は可能である。
午後問題46 不規則交替制勤務者に起こりやすいのはどれか。
1.再生不良性貧血
2.食道アカラシア
3.サルコイドーシス
4.睡眠相後退症候群
午後問題46 解答 4
午後問題46 解説 睡眠相後退症候群は睡眠リズムに障害を起こし眠れない。
午後問題47 非小細胞肺癌で化学療法を初めて受けた患者。治療開始10日目の血液データは、赤血球300万/μl、Hb11.8g/dl、白血球1,000/μl、血小板12万/μl、クレアチニン1.0mg/dlであった。
この時期に最も注意して観察するのはどれか。
1.色素沈着
2.尿量減少
3.感染徴候
4.出血傾向
午後問題47 解答 3
午後問題47 解説 白血球(正常値4000~9000/μl)が低下していることから、易感染状態にある。
午後問題48 癌性疼痛で硫酸モルヒネ徐放錠を1日2回(9時、21時)内服している患者が19時に痛みを訴えた。
このときの対応で最も適切なのはどれか。
1.睡眠導入薬の内服
2.塩酸モルヒネ水の内服
3.ペンタゾシンの筋肉内注射
4.21時の硫酸モルヒネ徐放錠を早めに内服
午後問題48 解答 2
午後問題48 解説 即効性のある薬剤を用いる。
午後問題49 特発性間質性肺炎の患者。毎日プレドニゾロンを30mg内服している。外来受診時に「この数日、目が少し痛いような気がして軽い頭痛もする。薬の副作用なのだろうか」と話した。視力の変化や眼瞼および眼球結膜に充血を認めない。
対応で適切なのはどれか。
1.プレドニゾロンの内服を中止して、2、3日様子をみる。
2.外出時には必ずサングラスをかけ強い光線を避ける。
3.鎮痛薬を内服する。
4.眼圧を測定する。
午後問題49 解答 4
午後問題49 解説 副腎皮質ステロイドホルモンの副作用に緑内障がある。
午後問題50 開心術後の装着機器とその目的の組合せで正しいのはどれか。
1.スワンガンツカテーテル ――― 胸水の吸引
2.心嚢ドレーン ――― 心タンポナーデの予防
3.直腸温モニター ――― 術後イレウスの予防
4.パルスオキシメータ ――― 不整脈の監視
午後問題50 解答 2
午後問題50 解説 心嚢ドレーンで術後の合併症を予防する。
午後問題51 嚥下障害を評価する水飲みテストで正しいのはどれか。
1.嚥下第3期を評価する。
2.100mlの白湯を飲みほすのに要する時間を測定する。
3.むせずに飲水できた場合には誤嚥はない。
4.口角からの流出の有無を観察する。
午後問題51 解答 4
午後問題51 解説 嚥下第3期は食塊を食道から胃へと送り込む時期である。
午後問題52 1型糖尿病で正しいのはどれか。
1.経口血糖降下薬で治療する。
2.やせ型よりも肥満型に多い。
3.2型糖尿病よりも有病率が高い。
4.高度のインスリン分泌障害がある。
午後問題52 解答 4
午後問題52 解説 1型糖尿病とはインスリン依存性糖尿病である。
午後問題53 55歳の男性。痛風で加療中である。仕事上の付き合いで飲酒を伴う外食の機会が多い。
指導で適切なのはどれか。
1.アルコールの摂取制限をする。
2.短時間の激しい運動を推奨する。
3.尿量の目標は1l/日以下とする。
4.発作時は尿酸生成抑制薬の服用を促す。
午後問題53 解答 1
午後問題53 解説 アルコールにはプリン体が多く含まれる。
午後問題54 腎臓疾患患者の食事療法で正しいのはどれか。
1.浮腫、乏尿および高血圧がある場合は脂質を制限する。
2.慢性腎不全の代償性多尿期ではナトリウム制限はない。
3.血中の尿素窒素値が上昇している場合はカルシウムを制限する。
4.急性腎不全の乏尿期の水分摂取量は前日の尿量+500ml以内とする。
午後問題54 解答 4
午後問題54 解説 腎臓の機能が低下しているため、水分、塩分、蛋白質の摂取量を制限する。
午後問題55 全身性エリテマトーデスの20歳代女性に対する生活指導で適切なのはどれか。
1.「紫外線を避けましょう」
2.「妊娠は問題ありません」
3.「摂取エネルギー量を制限しましょう」
4.「毎日1万歩のウォーキングを行いましょう」
午後問題55 解答 1
午後問題55 解説 全身性エリテマトーデスは、20~30歳代の若い女性に多く発症する。
午後問題56 純音聴力検査で正しいのはどれか。
1.一定の周波数で測定する。
2.オージオメータで検査する。
3.被検者の応答に関係なく測定できる。
4.気導聴力は頭蓋骨から内耳の経路を検査する。
午後問題56 解答 2
午後問題56 解説 オージオメータは、被検者がヘッドホンから音が聞こえた時にボタンを押す。
午後問題57 徒手筋力テストで正しいのはどれか。
1.上肢に限定して行う。
2.関節の状態も評価できる。
3.評価は2段階表示で行う。
4.意識レベルにかかわらず実施できる。
午後問題57 解答 2
午後問題57 解説 徒手筋力テストは疾患、外傷などによって生じた筋力低下を検査する。
午後問題58 前立腺癌で前立腺全摘出術後に起こりやすいのはどれか。
1.跛 行
2.尿失禁
3.女性化乳房
4.排便回数の増加
午後問題58 解答 2
午後問題58 解説 術後、尿漏れを起こす場合がある。
午後問題59 広汎子宮全摘出術後の排尿障害への対応で適切なのはどれか。
1.排尿時に用手膀胱圧迫を行う。
2.残尿があるうちは飲水を制限する。
3.残尿量100mlを残尿測定中止の目安とする。
4.尿意がわかるまで膀胱留置カテーテルを使用する。
午後問題59 解答 1
午後問題59 解説 排尿訓練のために、なるべく早く留置カテーテルを抜去する。
午後問題60 老年期の発達課題を「肉体的力と健康の衰退に適応すること」と表現したのは誰か。
1.ペック
2.バトラー
3.エリクソン
4.ハヴィガースト
午後問題60 解答 4
午後問題60 解説 ハヴィガーストは人生を6つの時期に分け、それぞれの時期に対応する発達課題を提唱した。