99回国家試験 AM1-30

午前問題1 我が国の平成19年における死因順位の第1位はどれか。
1.肺 炎
2.心疾患
3.脳血管疾患
4.悪性新生物
午前問題1  解答 4
午前問題1 解説 平成19年の死亡順位は第1位 悪性新生物、第2位 心疾患、第3位 脳血管疾患である。

午前問題2 ストレス下で分泌されるホルモンはどれか。
1.カルシトニン
2.アドレナリン
3.バソプレシン
4.エリスロポエチン
午前問題2 解答 2
午前問題2 解説 アドレナリンは心拍数の増加、血管の収縮、血圧の上昇、胃腸運動の抑制に働く。

午前問題3 国民健康保険に加入している30歳本人の自己負担割合はどれか。
1.な し
2.1 割
3.2 割
4.3 割
午前問題3 解答 4
午前問題3 解説 義務教育就学後から70歳未満の自己負担割合は3割負担である。

午前問題4 我が国の平成19年における業務上疾病で最も多いのはどれか。
1.災害性腰痛
2.病原体による疾病
3.化学物質による疾病
4.じん肺およびじん肺合併症
午前問題4 解答 1
午前問題4 解説 災害性腰痛が60.2%を占め、最も多い。

午前問題5 患者の権利主張を支援・代弁していくのはどれか。
1.アドボカシー
2.リビングウイル
3.パターナリズム
4.コンプライアンス
午前問題5 解答 1
午前問題5 解説 アドボカシーとは、患者の権利を擁護して代弁することをいう。

午前問題6 精子の性染色体はどれか。
1.Ⅹ染色体1種類
2.XY染色体1種類
3.Ⅹ染色体とY染色体の2種類
4.XX染色体とXY染色体の2種類
午前問題6 解答 3
午前問題6 解説 ヒトの染色体は23対である。

午前問題7 乳児でIgG抗体量が最も少なくなる時期はどれか。
1.生後 0~2か月
2.生後 3~6か月
3.生後 7~9か月
4.生後 10~12か月
午前問題7 解答 2
午前問題7 解説 母体由来のIgGは生後6か月頃に消失し、児のIgGは生後3~4か月頃から産生し始める。

午前問題8 発達遅滞を疑うのはどれか。
1.3か月でスプーンが持てない。
2.1歳でスキップができない。
3.3歳で両親の名前が言えない。
4.5歳で2本の線の長い方が選べない。
午前問題8 解答 4
午前問題8 解説 長い方を指すのは3歳4か月頃で50%ができ、4歳3か月頃で90%の児ができる。

午前問題9 我が国の平成18年の65歳以上の者のいる世帯のうち単独世帯(ひとり暮らし)の占める割合はどれか。
1.約5%
2.約20%
3.約35%
4.約50%
午前問題9 解答 2
午前問題9 解説 平成18年の世帯構造別にみた65歳以上の者のいる世帯数の構成割合は、単独世帯22.4%である。

午前問題10 要介護認定の申請先はどれか。
1.市町村
2.保健所
3.主治医
4.介護保険施設
午前問題10 解答 1
午前問題10 解説 介護認定の申請先は市町村である。

午前問題11 前腕の図を示す。
矢印で示す骨はどれか。

1.腓 骨
2.橈 骨
3.脛 骨
4.尺 骨
午前問題11 解答 2
午前問題11 解説 橈骨の上端は上腕骨および尺骨と関節し、下端は舟状骨・月状骨・三角骨と関節する。

午前問題12 死の三徴候に含まれるのはどれか。
1.呼名反応の消失
2.自発呼吸の消失
3.随意運動の消失
4.深部腱反射の消失
午前問題12 解答 2
午前問題12 解説 死の三徴候は、①呼吸の停止(肺の機能の停止)、②心臓の拍動の永久かつ完全な停止(心臓の機能の停止)、③瞳孔の散大(脳の機能の停止)である。

午前問題13 増加によってチアノーゼをきたすのはどれか。
1.動脈血酸素分圧
2.酸化ヘモグロビン
3.還元ヘモグロビン
4.動脈血酸素飽和度
午前問題13 解答 3
午前問題13 解説 チアノーゼは毛細血管中の還元ヘモグロビンが5g/dℓ以上で出現し、皮膚や粘膜が青紫色になる。

午前問題14 ジギタリスの副作用はどれか。
1.難 聴
2.悪 心
3.易感染
4.満月様顔貌
午前問題14 解答 2
午前問題14 解説 ジギタリスの副作用では、食欲不振、嘔吐、悪心、下痢、視覚異常、不整脈、眩暈などがみられる。

午前問題15 メタボリックシンドロームと診断する際の必須条件はどれか。
1.高血圧
2.空腹時高血糖
3.内臓脂肪型肥満
4.高脂血症〈脂質異常症〉
午前問題15 解答 3
午前問題15 解説 腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上(内臓脂肪の面積が100cm2以上の目安)

午前問題16 ネグレクトはどれか。
1.無理強い
2.養育放棄
3.性的虐待
4.家庭内暴力
午前問題16 解答 2
午前問題16 解説 ネグレストとは、遺棄、衣食住や清潔さについての健康状態を損なう放置をいう。

午前問題17 15%塩化カリウム注射液原液の静脈内投与で起こり得るのはどれか。
1.無 尿
2.発 熱
3.心停止
4.骨髄抑制
午前問題17 解答 3
午前問題17 解説 カリウムイオンは静止電位を発生させるので過剰に体内に蓄積されると心筋収縮が行われなくなり、やがて心停止に至る。

午前問題18 0pen-ended question〈開かれた質問〉はどれか。
1.「夕べは眠れましたか」
2.「薬はもう飲みましたか」
3.「傷は痛みませんでしたか」
4.「退院後は何をしたいですか」
午前問題18 解答 4
午前問題18 解説 導入のための質問、具体例を引き出す質問、経過を聞く質問、感情を聞く質問は開かれた質問である。

午前問題19 肩関節の外転の可動域測定で正しいのはどれか。
回内

午前問題19 解答 1
午前問題19 解説 可動域は関節がどの程度動くことが可能かをみる。

午前問題20 皮膚の写真を示す。
矢印で示すのはどれか。
胃瘻

1.褥 瘡
2.胃 瘻
3.人工肛門
4.尿管皮膚瘻
午前問題20 解答 3
午前問題20 解説 人工肛門は便を排泄するために腹壁に造設された排泄孔で、腸粘膜の隆起がみられる。

午前問題21 看護師のボディメカニクスで正しいのはどれか。
1.立位では基底面を広くとる。
2.動作時の重心は高い位置におく。
3.重心線は基底面の利き腕側におく。
4.足と床との間の摩擦力を小さくする。
午前問題21 解答 1
午前問題21 解説 看護者は基底面を大きくして重心を下げ常に支えながら行う。

午前問題22 インシデントレポートで正しいのはどれか。
1.実際に事故が発生するまでは報告しない。
2.法令で書式が統一されている。
3.当事者以外が報告してよい。
4.警察署への届出義務がある。
午前問題22 解答 3
午前問題22 解説 当事者以外でも、発見者も報告できる。

午前問題23 薬物血中濃度の上昇が最も速いのはどれか。
1.皮内注射
2.皮下注射
3.筋肉内注射
4.静脈内注射
午前問題23 解答 4
午前問題23 解説 静脈内注射は身体に及ぼす影響が迅速で薬効も確実であるが、副作用の危険性も高い。

午前問題24 気管吸引の時間が長いと生じやすいのはどれか。
1.低酸素
2.低体温
3.乏 尿
4.浮 腫
午前問題24 解答 1
午前問題24 解説 気管吸引では、気管内の酸素も吸引するため低酸素血症となりやすい。

午前問題25 ドレッシング材で密閉してよい創の状態はどれか。
1.壊死組織の存在
2.鮮紅色の肉芽の形成
3.創周囲の発赤・熱感
4.大量の膿性分泌物の付着
午前問題25 解答 2
午前問題25 解説 浸潤環境の保持に用いる。

午前問題26 水・電解質の調節で正しいのはどれか。
1.循環血漿量の減少はレニンの分泌を増加させる。
2.抗利尿ホルモン〈ADH〉は尿浸透圧を低下させる。
3.過剰な飲水は血中ナトリウム濃度を上昇させる。
4.アルドステロンは腎からのカリウム排泄を減少させる。
午前問題26 解答 1
午前問題26 解説 腎臓への血流量が減少すると、糸球体に入る毛細血管からレニンが分泌されアンギオテンシンをつくり血圧を上昇させる。

午前問題27 状態とそれによって分泌が促進されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。
1.血糖値上昇      ――― 成長ホルモン
2.血清カルシウム値低下 ――― カルシトニン
3.ヨード摂取過剰    ――― 甲状腺ホルモン
4.ナトリウム摂取不足  ――― アルドステロン
午前問題27 解答 4
午前問題27 解説 アルドステロンは腎皮質集合管に作用し、ナトリウムの再吸収やカリウムの排泄に関与する。

午前問題28 脂肪分解の過剰で血中に増加するのはどれか。
1.尿素窒素
2.ケトン体
3.アルブミン
4.アンモニア
午前問題28 解答 2
午前問題28 解説 糖代謝障害が起こると、エネルギー源として糖のかわりに脂肪酸が利用され、アセチルCoAができる。アセチルCoAからケトン体がつくられ、ケトン体は尿中に排泄される。

午前問題29 嚥下障害の患者に食事を再開する場合の開始食で適切なのはどれか。
1.プリン
2.こんにゃく
3.野菜きざみ食
4.コンソメスープ
午前問題29 解答 1
午前問題29 解説 プリンやゼラチンによる固形は食塊を作りやすく咽頭へ送り込みやすい。

午前問題30 疾患とその原因の組合せで正しいのはどれか。
1.糸球体腎炎     ――― 伝染性紅斑
2.突発性難聴     ――― 中耳炎
3.メラノーマ     ――― 赤外線
4.末梢性顔面神経麻痺 ――― 帯状疱疹ウイルス
午前問題30 解答 4
午前問題30 解説 ハント症候群は水痘帯状疱疹が原因で末梢性顔面神経麻痺を生じる。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP