99回国家試験 AM31-60

午前問題31 貧血で正しいのはどれか。
1.再生不良性貧血では易感染性がみられる。
2.溶血性貧血では直接ビリルビンが増加する。
3.鉄欠乏性貧血では血清フェリチンが増加する。
4.悪性貧血では通常赤血球以外の血球系は保たれる。
午前問題31 解答 1
午前問題31 解説 造血幹細胞が障害されるため血液中の白血球、赤血球、血小板の全てが減少する。

午前問題32 じんま疹のアレルギーのタイプはどれか。
1.Ⅰ 型
2.Ⅱ 型
3.Ⅲ 型
4.Ⅳ 型
午前問題32 解答 1
午前問題32 解説 マスト細胞や好塩基球に結合したIgEに抗原が結合する結果、血管透過性の亢進や平滑筋収縮をもたらす。

午前問題33 ネフローゼ症候群で必ずみられるのはどれか。
1.血 尿
2.体重減少
3.低蛋白血症
4.低コレステロール血症
午前問題33 解答 3
午前問題33 解説 高脂血症(高コレステロール血症)、低蛋白血症、高度な蛋白尿、浮腫(眼瞼や下肢)が主症状である。

午前問題34 2004年の国民生活基礎調査の概況による主な介護者の状況で正しいのはどれか。
1.子が最も多い。
2.同居よりも別居が多い。
3.男女別にみると男性が全体の40%である。
4.70歳以上が男女ともに4分の1以上を占める。
午前問題34 解答 4
午前問題34 解説 70歳以上の介護者は、男性37.9%、女性25.0%である。

午前問題35 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律〈DV防止法〉に、2004年の改正で新たに加えられたのはどれか。
1.離婚調停支援
2.暴力被害者の自立支援
3.暴力被害者への接近禁止
4.地域のDVシェルターの建設推進
午前問題35 解答 2
午前問題35 解説 配偶者からの暴力の定義が拡大され、身体に対する暴力に身体に対する暴力に順ずる心身に有害な影響を及ぼす言動も含めた。

午前問題36 組合せで正しいのはどれか。
1.WHO憲章     ――― 健康の定義
2.アルマ・アタ宣言 ――― 医学研究の倫理
3.ヘルシンキ宣言  ――― ヘルスプロモーション
4.オタワ憲章    ――― プライマリヘルスケア
午前問題36 解答 1
午前問題36 解説 1948年WHO(世界保健機関)が設立され、健康の定義を説いた。

午前問題37 特定疾患治療研究事業の対象疾患で正しいのはどれか。
1.原因は判明している。
2.治療方法は確立している。
3.医療費の公費負担がある。
4.平成20年4月現在の対象疾患数は123である。
午前問題37 解答 3
午前問題37 解説 従来は自己負担分の全額が公費負担であったが、平成10年5月に患者の一部負担が導入された。平成15年10月からは軽快者の医療費は公費負担対象外とした。

午前問題38 産前産後の休業が規定されているのはどれか。
1.労働基準法
2.職業安定法
3.母体保護法
4.労働安全衛生法
午前問題38 解答 1
午前問題38 解説 労働基準法では、使用者は6週間(多胎妊娠は14週間)以内に出産予定の女性が休業を請求した場合や産後8週間を経過しない女性は就業させてはいけない。

午前問題39 看護師の対応で適切なのはどれか。
1.多床室で、ベッド上で排便中の患者からのナースコールに「出ましたか」とインターホン越しに尋ねた。
2.患者に病気の診断名について説明をしていた医師に緊急連絡が入り席を立ったので、代わりに説明した。
3.エネルギー摂取制限があるにもかかわらずケーキを食べていた患者から「これ1回だけだから誰にも言わないで」と言われたが、患者の許可を得て担当のスタッフに報告した。
4.高齢患者の家族から「自分で着替えなくなるから寝衣は換えないように」と言われたのでそのとおりにした。
午前問題39 解答 3
午前問題39 解説 エネルギー摂取制限があるにもかかわらずケーキを食べていた患者から「こ れ1回だけだから誰にも言わないで」と言われたが、患者の許可を得て担当のスタッフに報告した。

午前問題40 腹部の触診で適切なのはどれか。
1.聴診の前に実施する。
2.仰臥位で膝を伸展させる。
3.深いところから徐々に浅く触れる。
4.疼痛のある部位は最後に触れる。
午前問題40 解答 4
午前問題40 解説 視診→聴診→打診→触診の順で進める。

午前問題41 消毒液の付いた綿球の受け渡しの図を示す。
清潔な手技

正しいのはどれか。
午前問題41 解答 1
午前問題41 解説 綿球は介助者が上、処置者は下側から受け取る。

午前問題42 死亡後、硬直が始まる時間はどれか。
1.約15分
2.約2時間
3.約5時間
4.約8時間
午前問題42 解答 2
午前問題42 解説 死後硬直は環境温度等の影響を受ける。

午前問題43 1日のエネルギー所要量が2300kcalの標準体型の40歳の男性。
1日の脂肪摂取量で適切なのはどれか。
1.35g
2.55g
3.80g
4.100g
午前問題43 解答 2
午前問題43 解説 脂肪エネルギー比率の望ましい摂取基準は20~25%である。

午前問題44 経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉で正しいのはどれか。
1.末梢の循環状態に影響されない。
2.動脈血酸素分圧と等しい値になる。
3.皮膚組織の色が測定値に反映される。
4.動脈血中の酸素不足を早期発見できる。
午前問題44 解答 4
午前問題44 解説 動脈血の酸素飽和度を簡便に計測できるため、麻酔管理や手術中、ICUでの患者のモニターのために用いられる。

午前問題45 米国褥瘡諮問委員会〈NPUAP〉の分類で深達度がⅡ度の褥瘡に対するケアで適切なのはどれか。
1.水泡はつぶす。
2.流水で洗浄する。
3.創面の乾燥を保つ。
4.局所のマッサージをする。
午前問題45 解答 2
午前問題45 解説 流水で洗浄する程度にとどめておくと浸潤環境を維持できる。

午前問題46 注射で正しいのはどれか。
1.皮内注射では神経の損傷の危険がある。
2.皮下注射では皮下組織とともに皮膚をつまみ上げて針を刺入する。
3.筋肉内注射での針の刺入角度は皮膚とほぼ平行とする。
4.静脈内注射では針を抜いた後、刺入部位をマッサージする。
午前問題46 解答 2
午前問題46 解説 注射部位をつまみ上げ、10~30度で皮下に刺入する。

午前問題47 腕からの採血時の駆血法で適切なのはどれか。
1.3分以上駆血する。
2.駆血してから手を握ってもらう。
3.刺入予定部位より末梢側を駆血する。
4.動脈の拍動が止まる強さで駆血する。
午前問題47 解答 2
午前問題47 解説 駆血帯で縛り、血管が浮き出たところに注射器を鋭角に入れる。

午前問題48 63歳の女性。末期の悪性腫瘍で在宅療養となった。
公的保険で受けられるサービスで正しいのはどれか。
1.訪問看護は医療保険の対象となる。
2.訪問看護の回数は週3回に限られる。
3.訪問看護の回数は1日1回に限られる。
4.介護保険によるサービスは受けられない。
午前問題48 解答 1
午前問題48 解説 医療保険または介護保険のどちらかで訪問看護のサービスを受けることができる。

午前問題49 営業職の男性。「このごろ運転中に居眠りをしそうになる。妻からはいびきがひどいと言われている」と受診した。寝つきは悪くないがいつも寝足りない感じがあり、毎朝頭痛がする。服薬歴と既往歴とはなく、半年前の定期健康診断で異常はなかった。身長160cm、体重76.8kg。脈拍78/分。血圧140/78mmHg。
最も考えられるのはどれか。
1.睡眠時無呼吸症候群
2.低血糖症状
3.もやもや病
4.うつ病
午前問題49 解答 1
午前問題49 解説 睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に10秒以上の呼吸が停止、つまり無呼吸が5回以上繰り返される。

午前問題50 パソコンへのデータ入力を職業とする人の健康障害を予防する方法で適切なのはどれか。
1.椅子に深く腰掛けて背もたれに背をあてる。
2.500ルクス程度の直接照明で照度を確保する。
3.ディスプレイ画面と眼との視距離は30cm以内とする。
4.3時間を超える連続作業には5分の休止時間を設ける。
午前問題50 解答 1
午前問題50 解説 椅子を前にひいて背もたれに背をあずけ、頭全体を頸の真上に置く。

午前問題51 Mooreの提唱した手術後の回復過程の第1相(異化期)の生体反応はどれか。
1.尿量の増加
2.血糖値の上昇
3.脂肪組織の修復
4.腸蠕動運動の再開
午前問題51 解答 2
午前問題51 解説 血糖値の上昇は第1相 異化期にみられる。

午前問題52 64歳の女性。下咽頭癌と診断され放射線療法を開始した。
治療中の生活指導で適切なのはどれか。
1.脱毛が起こるのであらかじめ髪を短く切る。
2.倦怠感が出現したら治療を休んでよい。
3.痛みを伴う口内炎では含嗽は控える。
4.入浴時に照射部位をこすらない。
午前問題52 解答 4
午前問題52 解説 照射部位のマーキングは消さないように注意する。

午前問題53 セルフケア行動継続への援助で適切なのはどれか。
1.目標評価は看護師が行い患者に伝える。
2.達成可能な目標を看護師が立て患者に提示する。
3.行動の定着には習慣化が不可欠であることを伝える。
4.それまでの経験は捨て新たな方法で取り組むよう促す。
午前問題53 解答 3
午前問題53 解説 習慣化すれば自然とセルフケア行動が行われるようになる。

午前問題54 大地震後、自家用車内での生活を余儀なくされた避難住民への肺塞栓症予防の生活指導で適切なのはどれか。
1.窓を常時開けて十分に換気する。
2.上半身を高めにして睡眠をとる。
3.座っている間も積極的に足の運動をする。
4.アルコール摂取などで熟眠できるようにする。
午前問題54 解答 3
午前問題54 解説 体を動かすことによって深部静脈の圧迫が予防できる。

午前問題55 食道癌根治術後の患者で正しいのはどれか。
1.ダンピング症状は起こらない。
2.食後に逆流誤嚥の危険性はない。
3.呼吸機能低下によって息切れが生じやすい。
4.反回神経麻痺によって構音障害が生じやすい。
午前問題55 解答 3
午前問題55 解説 術後には呼吸機能が低下する。

午前問題56 59歳の男性。両肩と胸部の皮膚に異常をきたしたため来院した。皮膚の写真を示す。
聴取する項目で優先度が高いのはどれか。
クモ状血管腫

1.渡航歴
2.飲酒歴
3.喫煙歴
4.予防接種歴
午前問題56 解答 2
午前問題56 解説 クモ状血管腫は肝機能低下時に生じる。

午前問題57 網膜剥離を起こした患者の訴えはどれか。
1.「目が乾く」
2.「物が二重に見える」
3.「明るいところがすごくまぶしい」
4.「眼の中にカーテンが引かれた感じ」
午前問題57 解答 4
午前問題57 解説 網膜剥離の前駆症状として飛蚊症や光視症を自覚することがある。

午前問題58 54歳の女性。激しい頭痛と嘔吐の後、意識を消失したため搬入された。呼吸数12/分、不規則。脈拍50/分。血圧210/120mmHg。瞳孔不同がみられる。
考えられるのはどれか。
1.一過性脳虚血
2.脳ヘルニア
3.てんかん
4.片頭痛
午前問題58 解答 2
午前問題58 解説 初期には意識障害や、瞳孔の異常がみられる。

午前問題59 加齢による変化で性差が最も顕著なのはどれか。
1.聴 力
2.筋 力
3.骨塩量
4.認知機能
午前問題59 解答 3
午前問題59 解説 女性は閉経により卵巣ホルモン(骨の中のカルシウムが血液中に溶け出すのを抑える)が減少する。

午前問題60 社会福祉法における福祉サービス利用援助事業で支援計画に基づき支援を実施するのは誰か。
1.生活支援員
2.市町村職員
3.かかりつけ医
4.訪問介護員(ホームヘルパー)
午前問題60 解答 1
午前問題60 解説 支援計画に基づき社会福祉協議会から生活支援員が派遣される。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP