99回国家試験 PM61-90

午後問題61 介護保険制度によって指定されるグループホームについて正しいのはどれか。
1.施設サービスの1つである。
2.入所人数の制限はない。
3.訪問看護を利用できる。
4.夜間は職員が不在となる。
午後問題61 解答 3
午後問題61 解説 併用利用可能である。

午後問題62 脳幹出血で四肢麻痺となった78歳の女性が退院し帰宅することとなった。長男の妻が「私が仕事をやめて介護すると家族に決められました」と沈んだ様子で看護師に話した。
最初の言葉かけとして適切なのはどれか。
1.「あなた自身はどのようにお考えですか」
2.「ご心配と思いますが、なんとかなりますよ」
3.「在宅介護の方法はどのくらいご存知ですか」
4.「介護サービス事業所の電話番号を教えましょうか」
午後問題62 解答 1
午後問題62 解説 家族内の問題では、まず妻の考えを聞き、それから解決策を見出すことが大切である。

午後問題63 成熟児で体重が出生時の約2倍になるのはどれか。
1.生後1~2か月
2.生後3~4か月
3.生後6~7か月
4.生後9~10か月
午後問題63 解答 2
午後問題63 解説 生後満3か月で出生時体重の約2倍、生後1年で約3倍となる。

午後問題64 エリクソンの発達課題における思春期の特徴はどれか。
1.「勤勉性」対「劣等感」
2.「自律性」対「恥・疑惑」
3.「基本的信頼感」対「不信感」
4.「自我同一性の確立」対「自我同一性の拡散」
午後問題64 解答 4
午後問題64 解説 思春期は、自分は自分であるということに気づく、社会的な義務からまだ逃げることができる。

午後問題65 水痘罹患児で集団生活を休ませる期間はどれか。
1.新たな水疱が生じなくなるまで
2.発疹が痂皮になるまで
3.咳嗽が消失するまで
4.解熱するまで
午後問題65 解答 2
午後問題65 解説 伝染力があるのは発疹が痂皮化するまでである。

午後問題66 先天性疾患で正しいのはどれか。
1.フェニルケトン尿症は遺伝病である。
2.口唇口蓋裂は単一遺伝疾患である。
3.近親婚はターナー症候群の発生頻度を高くする。
4.ダウン症候群は13番染色体のトリソミーである。
午後問題66 解答 1
午後問題66 解説 フェニルケトン尿症は代謝異常(フェニルアラニン水酸化酵素の欠損)により生じる。

午後問題67 36歳の妊婦。妊娠33週5日、切迫早産で入院となった。ベッド上安静で子宮収縮抑制薬(リトドリン塩酸塩)の持続点滴静脈内注射が開始となった。入院時、血圧118/84mmHg、尿蛋白(±)、尿糖(-)。Hb11.5g/dl、Ht34%。
入院中、最も起こりやすいのはどれか。
1.徐 脈
2.貧 血
3.便 秘
4.浮 腫
午後問題67 解答 3
午後問題67 解説 子宮収縮抑制薬の副作用には便秘がある。

午後問題68 在胎33週4日で出生した低出生体重児。
正期産の成熟児との比較で誤っているのはどれか。
1.吐乳しやすい。
2.皮下脂肪が少ない。
3.多呼吸を起こしやすい。
4.体重あたりの体表面積が小さい。
午後問題68 解答 4
午後問題68 解説 体重あたりの体表面積は体重が軽いほど大きくなる。

午後問題69 30歳の男性。近所の人に会ってもお辞儀はできるが会話ができない。「外出すると知り合いの人に会うので怖い。人と気の利いた話ができない自分はだめな人間」と繰り返し訴える。
この患者に行う療法として最も適切なのはどれか。
1.作業療法
2.家族療法
3.認知行動療法
4.集団精神療法
午後問題69 解答 3
午後問題69 解説 認知行動療法は誤ったものの見方を改め、こころの病気を治療する。

午後問題70 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律が規定する行動制限で、看護師の判断で行うことができるのはどれか。
1.隔離の実施
2.手紙発信の制限
3.身体的拘束の実施
4.ケア時、隔離の一時的中断
午後問題70 解答 4
午後問題70 解説 隔離の実施は指定医が必要と認める場合でなければできない。

午後問題71 心房細動で発症リスクが高まるのはどれか。
1.脳塞栓
2.脳出血
3.心筋炎
4.心外膜炎
5.心内膜炎
午後問題71 解答 1
午後問題71 解説 心房細動は心房内の血液の流れが乱れ遅くなる。

午後問題72 運動神経の神経伝達物質はどれか。
1.ドパミン
2.ヒスタミン
3.セロトニン
4.アドレナリン
5.アセチルコリン
午後問題72 解答 5
午後問題72 解説 アセチルコリンは運動神経や副交感神経の末端から放出される。

午後問題73 発がん因子でないのはどれか。
1.たばこ
2.エックス線
3.アスベスト
4.コールタール
5.A型肝炎ウイルス
午後問題73 解答 5
午後問題73 解説 アスベストにさらされると中皮腫や肺がんになりやすい。

午後問題74 皮膚が温かいショック患者で考えられるのはどれか。
1.心原性ショック
2.出血性ショック
3.神経原性ショック
4.エンドトキシンショック
5.アナフィラキシーショック
午後問題74 解答 4
午後問題74 解説 細菌性は末梢血管が拡張するため末梢が温かい。

午後問題75 長期間服用中、急に中止することによってショックをきたす可能性があるのはどれか。
1.消炎鎮痛薬
2.抗アレルギー薬
3.副腎皮質ステロイド
4.ペニシリン系抗菌薬
5.マクロライド系抗菌薬
午後問題75 解答 3
午後問題75 解説 プレドニンの内服を長期間続けていて急に中止するとショックなどの危険な状態に陥る。

午後問題76 1週前に廃材で深い刺傷を負った建築作業員。昨日から顔のゆがみと開口障害とがあり、今朝から発語障害、呼吸困難およびけいれんが出現したため搬入された。
最も考えられるのはどれか。
1.梅 毒
2.百日咳
3.破傷風
4.流行性耳下腺炎
5.マイコプラズマ感染症
午後問題76 解答 3
午後問題76 解説 顔のゆがみと開口障害、痙攣などから破傷風の感染が考えられる。

午後問題77 胆道閉鎖症の乳児の便の色はどれか。
1.緑 色
2.黒 色
3.暗赤色
4.黄土色
5.灰白色
午後問題77 解答 5
午後問題77 解説 胆道閉鎖症は、胆汁が腸管に流れないため便は灰白色となる。

午後問題78 呼吸で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.内呼吸は肺で行われる。
2.呼気ではCO2濃度がO2濃度よりも高い。
3.吸気時には外肋間筋と横隔膜筋とが収縮する。
4.呼吸を調節する神経中枢は橋と延髄とにある。
5.呼吸の中枢化学受容体は主に動脈血酸素分圧に反応する。
午後問題78 解答 3,4
午後問題78 解説 胸腔容積を拡大させる方向に呼吸筋が収縮する。

午後問題79 卵巣から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。
1.エストロゲン
2.プロラクチン
3.プロゲステロン
4.黄体化ホルモン〈LH〉
5.卵胞刺激ホルモン〈FSH〉
午後問題79 解答 1,3
午後問題79 解説 エストロゲンは卵巣ホルモンである。

午後問題80 86歳の男性。一人暮らし。内科と整形外科とを受診している。記銘力低下のため、これまでに内服薬の飲み忘れ、飲み間違いがあった。居宅サービスは訪問看護のみを受けている。
内服をより確実にするのはどれか。2つ選べ。
1.2か月分ずつの処方
2.診療科ごとの内服指導
3.保険薬局の薬剤師の訪問
4.ケアマネジャーによる内服薬の管理
5.内服1回量ごとの包装(ODP:one dose package)
午後問題80 解答 3,5
午後問題80 解説 飲み間違いの防止のために内服1回量ごとの包装が必要である。

午後問題81 在宅で療養中の93歳の女性。1日の大半をベッド上で過ごしている。神経因性膀胱による尿閉のため膀胱留置カテーテルを留置している。朝、家族から訪問看護師に「いつもより夜間の尿量が少なく、お腹が張っている感じがする」と連絡があった。バイタルサインに異常はなく、おむつへの尿漏れもない。カテーテル内に少量の尿の流出が見られる。
訪問看護師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
1.下腹部を触診する。
2.そのまま様子をみる。
3.下腹部を強く圧迫する。
4.カテーテルの固定水を追加する。
5.カテーテルの屈曲の有無を確認する。
午後問題81 解答 1,5
午後問題81 解説 膀胱内の尿の貯留具合を確認する。

午後問題82 開心術後1日、心タンポナーデの徴候はどれか。2つ選べ。
1.脈圧増加
2.血圧上昇
3.尿量増加
4.中心静脈圧上昇
5.胸部エックス線写真での心拡大像
午後問題82 解答 4,5
午後問題82 解説 心タンポナーデの主症状としては、静脈圧上昇、動脈圧低下、心拍動の減少である。

午後問題83 地域包括支援センターの機能はどれか。2つ選べ。
1.介護報酬の支給
2.訪問介護の実施
3.要介護認定審査
4.高齢者虐待の相談
5.介護予防ケアマネジメント
午後問題83 解答 4,5
午後問題83 解説 地域包括支援センターの基本機能には高齢者虐待の相談や介護予防ケアマネジメントがある。

午後問題84 胆石で胆嚢摘出術後2日の78歳の女性。認知症はなかったが、昨夜から面会に来た家族の声かけに反応が鈍かったり、突然興奮して起き上がるなどの行動がみられる。
対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
1.家族に面会を控えるよう話す。
2.起き上がらないように拘束する。
3.ドレーン類は直接目にふれないようにする。
4.意識レベルを把握できるよう鎮痛薬は使わない。
5.手術のために入院していることを穏やかに説明する。
午後問題84 解答 3,5
午後問題84 解説 現実感覚を取り戻す刺激や言葉かけが効果的である。

午後問題85 6か月の乳児に離乳食を開始する親への説明で適切なのはどれか。2つ選べ。
1.1日2回から始める。
2.つぶし粥から始める。
3.開始時期が遅れている。
4.はちみつの使用を勧める。
5.母乳は飲みたいだけ与える。
午後問題85 解答 2,5
午後問題85 解説 ドロドロの形状がよい。

午後問題86 更年期女性の特徴はどれか。2つ選べ。
1.平均閉経年齢は55歳である。
2.性腺刺激ホルモンの分泌は減少する。
3.プロゲステロンの低下によって骨量が減少する。
4.閉経後は高脂血症〈脂質異常症〉の発症が増加する。
5.更年期症状の出現には社会的・心理的要因が影響する。
午後問題86 解答 4,5
午後問題86 解説 エストロゲン低下により脂質の分解が低下する。

午後問題87 28歳の初産婦。妊娠39週0日、午後8時15分に正常分娩した。分娩所要時間は12時間15分であった。
産褥1日における母親役割の獲得への援助で適切なのはどれか。2つ選べ。
1.身体の疲労回復を促す。
2.分娩の握り返りを行う。
3.児の沐浴について指導する。
4.母乳不足の見分け方について説明する。
5.育児分担について夫と話し合うことを促す。
午後問題87 解答 1,2
午後問題87 解説 分娩所要時間は12時間15分であり、産褥1日では疲労回復が必要な時期である。

午後問題88 躁状態でよくみられる症状はどれか。2つ選べ。
1.誇大妄想
2.罪業妄想
3.観念奔逸
4.予期不安
5.行動制止
午後問題88 解答 1,3
午後問題88 解説 躁状態でみられ、自分の能力、健康、財産について過大評価をする。

午後問題89 リラクセーション法はどれか。2つ選べ。
1.自律訓練法
2.サイコドラマ
3.認知再構成法
4.漸進的筋弛緩法
5.アサーショントレーニング
午後問題89 解答 1,4
午後問題89 解説 リラクセーション法は、リラクセーションをより早く身につけるために機械を利用する。

午後問題90 せん妄を起こしやすいのはどれか。2つ選べ。
1.認知症
2.躁うつ病
3.摂食障害
4.頭部外傷
5.人格障害
午後問題90 解答 1,4
午後問題90 解説 外傷性脳損傷は突然せん妄が起こるが、結果として重度の永久的な認知症をもたらすことがある。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP