100回国家試験 PM1-30

午後問題1 日本における平成20年の人口ピラミッドはどれか。

人口ピラミッド

午後問題1  解答 3
午後問題1  解説  出生数が年々減少し、ひょうたん型になっている。

午後問題2 運動習慣が身体機能に与える影響で正しいのはどれか。
1.体脂肪率の増加
2.最大換気量の減少
3.基礎代謝量の増加
4.1回心拍出量の減少
午後問題2  解答 3
午後問題2  解説  体脂肪が過剰に蓄積されると肥満になる。

午後問題3 牛海綿状脳症〈BSE〉に対する食品安全対策の目的はどれか。
1.A型肝炎の予防
2.鳥インフルエンザの予防
3.サルモネラによる食中毒の予防
4.クロイツフェルト‐ヤコブ病の予防
午後問題3  解答 4
午後問題3  解説  牛海綿状脳症は脳、脊髄、眼及び回腸遠位部で特殊異常型プリオン蛋白が起こる。

午後問題4 介護保険制度における居宅サービス費の原則的な利用者負担の割合はどれか。
1.な し
2.1 割
3.3 割
4.5 割
午後問題4  解答 2
午後問題4  解説  費用の1割は利用者負担である。

午後問題5 保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。
1.応招義務
2.守秘義務
3.処方箋交付の義務
4.セカンドオピニオン提供の義務
午後問題5  解答 2
午後問題5  解説  保健師助産師看護師法に守秘義務は規定されている。

午後問題6 マズロー,A.H.の基本的欲求階層論で最も高次の欲求はどれか。
1.安全の欲求
2.生理的欲求
3.所属愛の欲求
4.自己実現の欲求
午後問題6  解答 4
午後問題6  解説  自己実現の欲求は高次の欲求である。

午後問題7 生後6か月児で発達の遅れを疑うのはどれか。
1.親指と人さし指を使って、物をつまむことができない。
2.意味のある言葉を話すことができない。
3.つかまり立ちができない。
4.首がすわらない。
午後問題7  解答 4
午後問題7  解説  つかまり立ちは6か月頃で10%程度である。

午後問題8 日本における平成20年の家族の世帯構造で最も多いのはどれか。
1.夫婦と未婚の子のみの世帯
2.三世代世帯
3.単独世帯
4.母子世帯
午後問題8  解答 1
午後問題8  解説  夫婦と未婚の子のみの世帯が最も多い。

午後問題9 市町村保健センターの業務はどれか。
1.専門的で広域的な健康課題への対応
2.地域住民に密着した健康相談
3.看護師免許申請の受理
4.病気の治療
午後問題9  解答 2
午後問題9  解説  市町村保健センターは地域住民の健康相談を行う。

午後問題10 全身に動脈血を送り出すのはどれか。
1.右心房
2.右心室
3.左心房
4.左心室
午後問題10  解答 4
午後問題10  解説  左心室は全身に向かって高圧で血液を送り出す。

午後問題11 外分泌器官はどれか。
1.副 腎
2.胸 腺
3.涙 腺
4.甲状腺
午後問題11  解答 3
午後問題11  解説  胸腺はリンパ球の分化や増殖に関与する。

午後問題12 受精卵の正常な着床部位はどれか。
1.卵 巣
2.卵 管
3.子宮体部
4.子宮頸部
午後問題12  解答 3
午後問題12  解説  通常、受精卵は子宮体部に着床する。

午後問題13 黄疸を最も確認しやすいのはどれか。
1.爪 床
2.毛 髪
3.耳たぶ
4.眼球結膜
午後問題13  解答 4
午後問題13  解説  黄疸は身体のビリルビンの過剰によって眼球や皮膚が黄染される。

午後問題14 頻回の嘔吐で起こりやすいのはどれか。
1.脱 水
2.貧 血
3.アシドーシス
4.低カリウム血症
午後問題14  解答 1
午後問題14  解説  嘔吐によるカリウムの排出が起こる。

午後問題15 がん対策基本法の基本的施策はどれか。
1.がん予防の推進
2.がん治療の無償化
3.特定地域への医療設備の集中
4.医療者の意向を優先した治療方法の決定
午後問題15  解答 1
午後問題15  解説  がん予防・早期発見の推進がある。

午後問題16 心的外傷後ストレス障害〈PTSD〉で正しいのはどれか。
1.数日間で症状は消失する。
2.特定の性格を持った人に起こる。
3.日常のささいな出来事が原因となる。
4.原因になった出来事の記憶が繰り返しよみがえる。
午後問題16  解答 4
午後問題16  解説  フラッシュバックがみられる。

午後問題17 ニトログリセリンの副作用はどれか。
1.多 尿
2.易感染
3.血圧の低下
4.消化管からの出血
午後問題17  解答 3
午後問題17  解説  ふらつきや立ちくらみが起こることがある。

午後問題18 無尿時に、原則として投与が禁忌なのはどれか。
1.マグネシウム
2.ナトリウム
3.クロール
4.カリウム
午後問題18  解答 4
午後問題18  解説  乏尿やむくみがみられるときは腎臓のカリウムの排泄障害がある。

午後問題19 主観的情報はどれか。
1.腹部が痛いという患者の訴え
2.体重60.5kgという栄養士の記録
3.血圧126/72mmHgという自動血圧計の測定値
4.ドレーン刺入部の発赤という看護師の観察結果
午後問題19  解答 1
午後問題19  解説  主観的情報は対象者自身が知覚している心身の状況をいう。

午後問題20 成人患者に浣腸を行うときに、患者の体位で適切なのはどれか。
1.坐 位
2.仰臥位
3.右側臥位
4.左側臥位
午後問題20  解答 4
午後問題20  解説  シムス位に近い側臥位とする。

午後問題21 車椅子による移送で適切なのはどれか。
1.エレベーターを利用するときは、エレベーターの中で方向転換する。
2.移乗する前にフットレスト〈足のせ台〉を上げる。
3.急な下り坂では前向きに車椅子を進める。
4.段差は勢いをつけて乗り越える。
午後問題21  解答 2
午後問題21  解説  急な下り坂では前向きに進むと患者が前方に転倒する危険がある。

午後問題22 インシデントレポートの目的はどれか。
1.再発の防止
2.責任の追求
3.処分の決定
4.個人の反省
午後問題22  解答 4
午後問題22  解説  インシデントの再発や医療事故・医療過誤の発生を未然に防止する。

午後問題23 成人患者に経鼻的に経管栄養法を行う際のカテーテルの挿入で正しいのはどれか。
1.挿入時は、体位を仰臥位にする。
2.カテーテルの先端が咽頭部を通過するまでは、頸部を前屈位にする。
3.カテーテルの先端が咽頭部を通過した後は、頸部を後屈位にする。
4.挿入後は、カテーテルから胃内容物を吸引して挿入部位を確認する。
午後問題23  解答 4
午後問題23  解説  胃の内容物の吸引、またはX線撮影など、複数の方法で留置を確認する。

午後問題24 輸液ポンプを50ml/時に設定し、500mlの輸液を午前10時から開始した。
終了予定時刻はどれか。
1.午後2時
2.午後4時
3.午後6時
4.午後8時
午後問題24  解答 4
午後問題24  解説  開始が午前10時であるため、終了は午後8時である。

午後問題25 ショックを起こした患者に最も適切な体位はどれか。
1.腹臥位
2.頭部挙上
3.下肢挙上
4.左側臥位
午後問題25  解答 3
午後問題25  解説  ショック症状がみられると下肢挙上とし循環血液量を確保する。

午後問題26 免疫担当細胞とその機能の組合せで正しいはどれか。
1.好中球 ――― 抗原の提示
2.肥満細胞 ――― 補体の活性化
3.形質細胞 ――― 抗体の産生
4.ヘルパーT細胞 ――― 貧 食
午後問題26  解答 3
午後問題26  解説  B細胞は形質細胞に分化して、抗体を産生する。

午後問題27 気管支の構造で正しいのはどれか。
1.左葉には3本の葉気管支がある。
2.右気管支は左気管支よりも長い。
3.右気管支は左気管支よりも直径が大きい。
4.右気管支は左気管支よりも分岐角度が大きい。
午後問題27  解答 3
午後問題27  解説  右気管支は左気管支よりも直径が大きい。

午後問題28 食事由来のトリグリセリドを運搬するのはどれか。
1.HDL
2.LDL
3.VLDL
4.カイロミクロン
午後問題28  解答 4
午後問題28  解説  HDLとLDLはコレステロールを運搬する。

午後問題29 日本のノロウイルスによる食中毒で正しいのはどれか。
1.12~3月に最も多い。
2.潜伏期間は3~6時間である。
3.感染した鶏肉の摂取によることが最も多い。
4.病原性大腸菌によるものよりも患者数は少ない。
午後問題29  解答 4
午後問題29  解説  ノロウイルスによる食中毒は感染後1~2日に始まる。

午後問題30 脳ヘルニアの症状はどれか。
1.頻 脈
2.縮 瞳
3.頸静脈の怒張
4.チェーンストークス呼吸
午後問題30  解答 4
午後問題30  解説  脳ヘルニアの初期から中期にチェーンストークス呼吸が起こる。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP