午後問題31 糖尿病神経障害について正しいのはどれか。
1.神経細胞にアミロイドが沈着する。
2.体幹部から始まることが多い。
3.血流障害は原因とならない。
4.自律神経に障害を認める。
午後問題31 解答 4
午後問題31 解説 「知覚神経」「運動神経」「自律神経」に障害が起こる。
午後問題32 播種性血管内凝固〈DIC〉で正しいのはどれか。
1.フィブリノゲン分解産物〈FDP〉値の減少
2.血漿フィブリノゲン濃度の低下
3.プロトロンビン時間の短縮
4.血小板数の増加
午後問題32 解答 2
午後問題32 解説 血漿フィブリノゲン濃度は低下する。
午後問題33 花粉症について正しいのはどれか。
1.ブタクサによる症状は春に多い。
2.Ⅱ型アレルギー性疾患である。
3.ヒスタミンが放出される。
4.好塩基球が増加する。
午後問題33 解答 3
午後問題33 解説 体内にアレルゲン(花粉)が入って反応し、ヒスタミンが放出される。
午後問題34 前立腺癌について正しいのはどれか。
1.骨への転移は稀である。
2.血清PSA値が上昇する。
3.内分泌療法は無効である。
4.α交感神経遮断薬が有効である。
午後問題34 解答 2
午後問題34 解説 血清PSA値は上昇する。
午後問題35 平成19年度(2007年度)の社会保障給付費の中で年金の占める割合はどれか。
1.78.2%
2.52.8%
3.31.7%
4.15.9%
午後問題35 解答 2
午後問題35 解説 平成19年度の社会保障給付費は医療が31.7%、年金が52.8%、福祉その他が15.5%であった。
午後問題36 介護保険における予防給付の対象はどれか。
1.要支援1のみ
2.要支援1と要支援2のみ
3.要支援1、要支援2及び要介護1のみ
4.要支援1、要支援2、要介護1及び要介護2
午後問題36 解答 2
午後問題36 解説 予防給付の対象となるのは要支援1と要支援2の人である。
午後問題37 日本国内から排除されておらず、ワクチンの2回接種を推進している感染症はどれか。
1.麻 疹
2.破傷風
3.ジフテリア
4.急性灰白髄炎
午後問題37 解答 1
午後問題37 解説 1歳から2歳未満の1期に1回、5歳から7歳未満で小学校就学前1年間の2期に1回の計2回接種を推進している。
午後問題38 がん対策基本法において「疼痛に関する早期からの緩和ケア」が含まれている基本的施策はどれか。
1.予防の推進
2.早期発見の推進
3.研究の推進等
4.がん医療の均てん化の促進等
午後問題38 解答 4
午後問題38 解説 がん医療の均てん化の促進等の中で、がん患者の療養生活の質の維持向上のために、緩和ケアを推進していくことが定められている。
午後問題39 世界保健機関〈WHO〉が定義する健康の概念で正しいのはどれか。
1.万人の有する基本的権利である。
2.健康と不健康とは不連続である。
3.身体的健康が最も重要である。
4.病気や障害がないことである。
午後問題39 解答 1
午後問題39 解説 万人の有する基本的権利である。
午後問題40 触診が適している観察項目はどれか。
1.発 疹
2.側 弯
3.腸蠕動
4.声音振盪
午後問題40 解答 4
午後問題40 解説 触診で、手掌基部を背部の肺野にあて、患者に発声してもらい、手に響く左右差の感覚を確認する。
午後問題41 魚油に多く含まれる脂肪酸はどれか。
1.カプリル酸
2.オレイン酸
3.ミリスチン酸
4.ドコサヘキサエン酸
午後問題41 解答 4
午後問題41 解説 DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が含まれる。
午後問題42 排尿回数が減少するのはどれか。
1.フロセミドの内服
2.寒冷な環境
3.熱中症
4.膀胱炎
午後問題42 解答 3
午後問題42 解説 熱中症では、体温調整のため発汗し尿量は減る。
午後問題43 入浴時に全身の血液循環が促進される理由で正しいのはどれか。
1.静水圧作用
2.抗酸化作用
3.鎮静作用
4.浮力作用
午後問題43 解答 1
午後問題43 解説 静水圧作用とは、からだに静水圧がかかり、心臓へ血液が戻りやすくなる結果、血液循環がよくなり、筋肉の疲労回復が促進される。
午後問題44 気管内チューブのカフに注入するのはどれか。
1.空 気
2.生理食塩液
3.滅菌精製水
4.5%ブドウ糖液
午後問題44 解答 1
午後問題44 解説 カフは空気を入れ、膨らませる。
午後問題45 胸水貯留時の胸腔ドレナージ法で正しいのはどれか。
1.ドレナージ中は輸液を行わない。
2.胸腔ドレーンは水封にして管理する。
3.呼吸困難が消失するまでドレナージをする。
4.歩行時には胸腔ドレーンのクランプは行わない。
午後問題45 解答 2
午後問題45 解説 水封にして胸腔内圧を陰圧にする。
午後問題46 点滴静脈内注射750ml/5時間の指示があった。
20滴で約1mlの輸液セットを使用した場合、1分間の滴下数はどれか。
1.25
2.50
3.75
4.100
午後問題46 解答 2
午後問題46 解説 1分間の滴下量=輸液量×1mlあたりの滴下数÷時間(分) 750×20÷300=50滴/分
午後問題47 静脈血採血の部位として選択してよいのはどれか。
1.左鎖骨下静脈から中心静脈栄養を実施している人の左上肢
2.右乳房切除術でリンパ節郭清をした人の右上肢
3.左上肢に透析シャントがある人の左上肢
4.右手背で輸液をしている人の右上肢
午後問題47 解答 1
午後問題47 解説 外部要因の影響を受けない橈・尺側皮静脈、肘正中皮静脈などが使用される。
午後問題48 上部消化管造影検査を受ける患者への説明で適切なのはどれか。
1.検査前24時間は絶飲食である。
2.発泡剤は検査1時間前に内服する。
3.検査後は緩下薬を服用する。
4.検査後の白色便は異常である。
午後問題48 解答 3
午後問題48 解説 検査後に緩下薬を服用すると、バリウムが体から排泄されやすくなる。
午後問題49 災害時において最も優先して治療を行うのはどれか。
1.胸髄以下の脊髄損傷
2.四肢の単純骨折
3.過換気症候群
4.気道熱傷
午後問題49 解答 4
午後問題49 解説 災害時の看護では、救急蘇生法のABCと同じで気道確保が最優先される。
午後問題50 在宅療養中の終末期の患者を担当している介護支援専門員に対し、訪問看護師が提供する情報で最も優先度が高いのはどれか。
1.経済的問題
2.家族の介護体制
3.今までの治療経過
4.今後予想されるADL低下
午後問題50 解答 4
午後問題50 解説 終末期の看護では、今後予想される患者の身体変化に注意を払い、万全の体制を整える。
午後問題51 意識レベルが低下した片麻痺の患者の口腔ケアを在宅で実施する家族への説明で正しいのはどれか。
1.「舌苔には触れないでください」
2.「口腔ケアは肺炎の予防になります」
3.「入れ歯は装着したままでいいですよ」
4.「麻痺側を下にした横向きでケアをしましょう」
午後問題51 解答 2
午後問題51 解説 口腔内の雑菌が気道を通じて肺に入ると肺炎を引き起こす。
午後問題52 外来で抗癌化学療法を実施していた胃癌の患者に、皮下埋め込み式ポートによる中心静脈栄養法を開始することになった。
患者・家族への指導で正しいのはどれか。
1.入浴は禁止する。
2.針は2週間留置可能である。
3.注入時刻は、患者の生活に合わせる。
4.使用済みの針は缶に入れ、市町村の分別ごみに出す。
午後問題52 解答 3
午後問題52 解説 注入時刻は患者の生活に合わせて使用しても差し支えない。
午後問題53 Aさんは、胃癌の終末期で、肺の癌性リンパ管症による呼吸困難があり「夜も眠れない」と訴えている。フェイスマスクによる酸素(8L/分)とモルヒネ塩酸塩(20mg/日)とを投与中である。呼吸数30/分。脈拍120/分。痛みの訴えはない。
看護師の対応で適切なのはどれか。
1.酸素流量を15L/分に増やす。
2.モルヒネ塩酸塩の増量を検討する。
3.呼吸は数日で楽になると説明する。
4.ネブライザーによる吸入で気道を加湿する。
午後問題53 解答 2
午後問題53 解説 モルヒネは呼吸中枢の反応を鈍くし、呼吸数を減らす結果、呼吸困難を緩和する。
午後問題54 胸腔穿刺について正しいのはどれか。
1.腹臥位で行う。
2.全身麻酔下で行う。
3.穿刺後の24時間は床上安静とする。
4.穿刺中は深呼吸をしないように指示する。
午後問題54 解答 4
午後問題54 解説 穿刺中は肺を損傷する場合があるため深呼吸や咳を禁止する。
午後問題55 総胆管結石による閉塞性黄疸と胆管炎とを発症した患者に、内視鏡的経鼻胆道ドレナージ術を行った。ドレナージ術は問題なく終了し、術後24時間の経過は良好である。
正しいのはどれか。
1.抗菌薬の投与は必要ない。
2.血清ビリルビン値が低下する。
3.尿の色が黄色から褐色に変化する。
4.ドレナージチューブをクランプする。
午後問題55 解答 2
午後問題55 解説 ドレナージにより、胆汁が排泄されるので血清ビリルビン値は低下する。
午後問題56 関節リウマチについて正しいのはどれか。
1.有病率に男女差はない。
2.介護保険法で定める特定疾病に含まれる。
3.疾患の活動性は罹病期間が長いほど高い。
4.リウマトイド因子は関節リウマチに特異的である。
午後問題56 解答 2
午後問題56 解説 特定疾病の16疾患に含まれる。
午後問題57 睡眠時無呼吸症候群の原因となるのはどれか。
1.耳下腺炎
2.気管狭窄症
3.咽頭扁桃肥大
4.ポリープ様声帯
午後問題57 解答 3
午後問題57 解説 睡眠時無呼吸症候群の原因である上気道の閉塞は、首周りの脂肪の沈着、扁桃肥大、舌が大きい、などである。
午後問題58 交通事故で腰椎骨折し、第1腰髄節レベルで脊髄を損傷した。
受傷当日にみられる症状で可能性が高いのはどれか。
1.尿 閉
2.血圧上昇
3.頭蓋内圧亢進
4.麻痺性呼吸障害
午後問題58 解答 1
午後問題58 解説 排尿中枢は仙髄にあるので、排尿困難となる。
午後問題59 人工股関節全置換術を受けた患者で麻痺をきたす危険性が高いのはどれか。
1.脛骨神経
2.腓骨神経
3.大腿神経
4.坐骨神経
午後問題59 解答 2
午後問題59 解説 術中に長時間、膝を曲げていると膝の外側を通っている腓骨神経が引き伸ばされたり圧迫されて腓骨神経麻痺を起こすことがある。
午後問題60 不妊症とその原因の組合せで正しいのはどれか。
1.卵管の疎通性障害 ――― 骨盤腹膜炎
2.子宮形態異常 ――― 子宮内膜症
3.造精能の障害 ――― 勃起不全
4.受精障害 ――― エストロゲン分泌不良
午後問題60 解答 1
午後問題60 解説 卵管が疎通性を失う原因として、細菌感染による炎症(クラミジアなどによる骨盤腹膜炎)がある。