午前問題61 ハヴィガースト,R.J.の老年期における発達課題として正しいのはどれか。
1.子どもを独立させる。
2.満足できる収入を得る。
3.配偶者の死に適応する。
4.異世代の人と親密な関係を結ぶ。
午前問題61 解答 3
午前問題61 解説 そのほかに、肉体的な力と健康の衰弱に適応や引退と収入の減収に適応がある。
午前問題62 加齢に伴う呼吸循環機能の変化について正しいのはどれか。
1.残気量は変化しない。
2.肺の弾性は低下する。
3.左心室壁は薄くなる。
4.安静時の心拍出量は増加する。
午前問題62 解答 2
午前問題62 解説 肺胞の減少や肺の弾力性の低下がみられる。
午前問題63 96歳の女性。要支援2の認定を受け、介護予防通所介護を利用している。
援助として適切なのはどれか。
1.入浴は特殊浴槽を使用する。
2.排泄時には援助者が下着を脱がせる。
3.椅子に座るときには安全ベルトを使用する。
4.運動を取り入れたレクリエーションへの参加を促す。
午前問題63 解答 4
午前問題63 解説 運動を取り入れADLの維持・拡大ができるよう、レクリエーションへの参加を促す。
午前問題64 高齢者に多い弛緩性便秘の原因で正しいのはどれか。
1.長期臥床
2.便意の我慢
3.腸管内の炎症
4.下行結腸の蠕動亢進
午前問題64 解答 1
午前問題64 解説 直腸の知覚が低下すると、便が溜っても便意が起こらない場合が多い。
午前問題65 介護保険施設においてノロウイルス感染症が発生した。
感染を拡大させないための対応として適切なのはどれか。
1.感染者の居室はアルコールで拭く。
2.感染者の吐物は乾燥してから処理する。
3.感染者が使用したリネンは60℃の加熱処理を行う。
4.感染者が使用した食器は次亜塩素酸ナトリウムで消毒する。
午前問題65 解答 4
午前問題65 解説 ノロウイルスに対してアルコール消毒は効果が不十分である。
午前問題66 大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭置換術の術後1週以内における看護で適切なのはどれか。
1.手術当日に全身清拭は行わない。
2.術後初めての食事は全介助で行う。
3.患肢の他動運動は術後3日から行う。
4.臥床時は患肢を外転中間位に保持する。
午前問題66 解答 4
午前問題66 解説 関節を保持ができる状態であれば、清拭は可能である。
午前問題67 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)について正しいのはどれか。
1.20人の生活単位を基本とする。
2.看護職員の配置が義務づけられている。
3.介護保険制度における地域密着型サービスである。
4.連続して利用できる期間は原則3か月以内である。
午前問題67 解答 3
午前問題67 解説 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)は5~9人を生活単位とする。
午前問題68 出生前診断のための羊水検査について適切なのはどれか。
1.検査がもたらす母児への影響を事前に説明する。
2.胎児に染色体異常が発見された場合は結果を知らせない。
3.夫婦の意見が対立した場合は夫の意見を優先する。
4.妊婦の母親から問い合わせがあった場合は検査結果を伝える。
午前問題68 解答 1
午前問題68 解説 検査に伴う危険性の説明を十分に理解してもらう。
午前問題69 性感染症〈STD〉について正しいのはどれか。
1.経口避妊薬の内服が予防に有効である。
2.患者のパートナーは治療の対象ではない。
3.10代では性器ヘルペスの罹患が最も多い。
4.性器クラミジア感染症の罹患は不妊症の危険因子である。
午前問題69 解答 4
午前問題69 解説 不妊医療の中で確認されるものでは性感染症による不妊症が圧倒的に多い。
午前問題70 正常新生児に対して出生後2時間以内に実施するのはどれか。
1.聴力検査
2.抗菌薬の点眼
3.心拍モニタリング
4.先天性代謝異常検査
午前問題70 解答 2
午前問題70 解説 産道感染による眼への感染を防ぐため抗生物質入りの点眼薬を点眼する。
午前問題71 Aさん(30歳、初産婦)は、妊娠39週2日で前期破水と診断され入院した。胎児は頭位で臍帯下垂はみられず、胎児心拍数は正常である。
Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
1.入浴を勧める。
2.歩行を禁止する。
3.3~4時間ごとに導尿をする。
4.3~4時間ごとに外陰部のパッドを交換する。
午前問題71 解答 4
午前問題71 解説 感染予防のため、破水後は入浴を禁止する。
午前問題72 A君(10歳、男児)は、既往歴はなく健康である。A君の弟のB君(5歳)は、白血病のため入院しており、治療の一環として骨髄移植を必要としている。A君がドナー候補に挙がっており、両親はA君をドナーとした骨髄移植を希望している。
骨髄移植に関するA君への看護師の説明で適切なのはどれか。
1.骨髄採取後は腰の痛みを伴う。
2.A君は何も心配しなくてよい。
3.A君が頑張ればお母さんが喜ぶ。
4.B君の病気を治すためにはA君がドナーになるしかない。
午前問題72 解答 1
午前問題72 解説 ドナーバンクでも適合する場合がある。
午前問題73 子どもの遊びについて正しいのはどれか。
1.象徴遊びは3~4歳で最も盛んになる。
2.感覚運動遊びは5歳ころまでみられる。
3.並行遊びは6歳以降に増える。
4.構成遊びは8歳ころに現れる。
午前問題73 解答 1
午前問題73 解説 象徴遊びは2歳ころから始まり3~4歳で盛んになる。
午前問題74 離乳食の進め方で正しいのはどれか。
1.開始前からスプーンに慣れさせる。
2.開始時は炭水化物より蛋白質の割合を多くする。
3.開始時から人工乳はフォローアップミルクにする。
4.開始から2か月ころは舌でつぶせる固さの食物にする。
午前問題74 解答 4
午前問題74 解説 離乳食とは乳児が乳汁栄養から幼児の食餌形態に移行する際に与えられる半固形食をいう。
午前問題75 体幹部の写真を示す。
最も疑われるウイルス感染症はどれか。
1.伝染性軟属腫
2.伝染性紅斑
3.水 痘
4.風 疹
午前問題75 解答 3
午前問題75 解説 水痘の発疹は丘疹と呼ばれる小さな発疹がみられる。
午前問題76 細胞内におけるエネルギー産生や呼吸に関与する細胞内小器官はどれか。
1.ミトコンドリア
2.リボソーム
3.ゴルジ体
4.小胞体
5.核
午前問題76 解答 1
午前問題76 解説 ミトコンドリアでブドウ糖を燃焼しATPを産生する。
午前問題77 ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか。
1.近位尿細管
2.Henle〈ヘンレ〉のループ〈係蹄〉下行脚
3.Henle〈ヘンレ〉のループ〈係蹄〉上行脚
4.遠位尿細管
5.集合管
午前問題77 解答 1
午前問題77 解説 ナトリウムイオンはおもに近位尿細管で再吸収される。
午前問題78 人体の右側のみにあるのはどれか。
1.総頸動脈
2.腕頭動脈
3.腋窩動脈
4.内頸動脈
5.鎖骨下動脈
午前問題78 解答 2
午前問題78 解説 腕頭動脈は大動脈弓から最初に分枝し、右の胸鎖関節の後ろで右腕への右鎖骨下動脈と頭への右総頚動脈に2分枝する。
午前問題79 ペニシリン投与によって呼吸困難となった患者への第一選択薬はどれか。
1.ジギタリス
2.テオフィリン
3.アドレナリン
4.抗ヒスタミン薬
5.副腎皮質ステロイド
午前問題79 解答 3
午前問題79 解説 ペニシリンによるアナフィラキシーショックが考えられる。
午前問題80 下肢の閉塞性動脈硬化症〈ASO〉の症状はどれか。
1.間欠性跛行
2.線維束性収縮
3.近位筋優位の萎縮
4.足背動脈の拍動の亢進
5.登攀性起立(Gowers〈ガワーズ〉徴候)
午前問題80 解答 1
午前問題80 解説 閉塞性動脈硬化症は歩行時に足のしびれ、痛み、冷たさを感じる。
午前問題81 透析導入患者の原疾患として最も多いのはどれか。
1.慢性糸球体腎炎
2.多発性嚢胞腎
3.ループス腎炎
4.糖尿病腎症
5.腎硬化症
午前問題81 解答 4
午前問題81 解説 透析導入患者の原疾患は糖尿病腎症が最も多い。
午前問題82 心音の聴取部位を図に示す。肺動脈弁領域の聴取部位はどれか。
ただし、点線は心臓を示す。
午前問題82 解答 2
午前問題82 解説 2が肺動脈弁領域である。
午前問題83 収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。
1.副交感神経の興奮
2.循環血液量の減少
3.末梢血管抵抗の増大
4.血液の粘稠度の低下
5.動脈血酸素分圧〈PaO 2〉の上昇
午前問題83 解答 3
午前問題83 解説 血圧は循環血液量の増加と血管断面積の縮小で上昇する。
午前問題84 所見と病態の組合せで正しいのはどれか。
1.Raynaud〈レイノー〉現象 ――― 四肢末端の虚血
2.頸静脈の怒張 ――― 左心系の循環障害
3.全身性浮腫 ――― リンパ管の還流障害
4.チアノーゼ ――― 還元ヘモグロビンの減少
5.上室性期外収縮 ――― 心室から発生する異所性興奮
午前問題84 解答 1
午前問題84 解説 レイノー現象は四肢末端の循環障害である。
午前問題85 生後4日の新生児の状態で正常を逸脱しているのはどれか。
1.臍帯が乾燥している。
2.体重減少が7%である。
3.黒緑色の便が排泄されている。
4.排気とともに少量の母乳を吐く。
5.皮膚が乾燥し一部がはがれている。
午前問題85 解答 3
午前問題85 解説 黒緑色の便は胎便である。
午前問題86 疾病とその特徴的な所見の組合せで正しいのはどれか。
1.急性虫垂炎 ――― 血 便
2.ネフローゼ症候群 ――― 高血圧
3.重症筋無力症 ――― けいれん
4.クループ症候群 ――― 吸気性喘鳴
5.Cushing〈クッシング〉症候群 ――― 頸部リンパ節腫脹
午前問題86 解答 4
午前問題86 解説 クループ症候群は、喉頭の炎症である。
午前問題87 アポクリン汗腺が多く分布する部位はどれか。2つ選べ。
1.顔 面
2.腋 窩
3.手 掌
4.足 底
5.外陰部
午前問題87 解答 2,5
午前問題87 解説 アポクリン腺は腋窩、外陰部、耳道、乳輪などに存在する。
午前問題88 原発緑内障について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.眼球が突出する。
2.眼圧が上昇する。
3.瞳孔が縮小する。
4.視神経が萎縮する。
5.眼底に出血がみられる。
午前問題88 解答 2,4
午前問題88 解説 眼房水の排泄障害のため、眼圧が上昇する。
午前問題89 入所者または居住者が公的保険による訪問看護サービスを受けることができるのはどれか。2つ選べ。
1.乳児院
2.介護老人保健施設
3.高齢者専用賃貸住宅
4.介護療養型医療施設
5.認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
午前問題89 解答 3,5
午前問題89 解説 公的保険による訪問看護サービスの受給資格は原則、在宅生活者である。
午前問題90 妊娠高血圧症候群について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.有酸素運動で軽快する。
2.高蛋白質食で軽快する。
3.肥満妊婦に生じやすい。
4.病型の1つとして子癇がある。
5.胎児の健康状態への影響はない。
午前問題90 解答 3,4
午前問題90 解説 過剰な体重増加は妊娠高血圧症候群の誘因となる。