103回国家試験 AM1-30

午前問題1 日本の平成23年(2011年)における出生数に最も近いのはどれか。
1. 55万人
2.105万人
3.155万人
4.205万人
午前問題1 解答 2
午前問題1 解説 平成23年の出生数は105万698人で、前年の107万1304人より2万606人減少した。

午前問題2 平均寿命は[ ]歳の平均余命である。
[ ]に入るのはどれか。
1. 0
2. 5
3.10
4.20
午前問題2 解答 1
午前問題2 解説 平均寿命は、死因にかかわらず生まれてから死ぬまでの時間であり、0歳の平均余命をいう。

午前問題3 労働基準法で原則として定められている休息時間を除く1週間の労働時間はどれか。
1.30時間を超えない。
2.40時間を超えない。
3.50時間を超えない。
4.60時間を超えない。
午前問題3 解答 2
午前問題3 解説 原則、1週間40時間、1日8時間と決まっている。

午前問題4 国民医療費に含まれる費用はどれか。
1.予防接種
2.正常な分娩
3.人間ドック
4.入院時の食事
午前問題4 解答 4
午前問題4 解説 医科診療や歯科診療にかかる診療費、薬局調剤医療費、入院時食事・生活医療費、訪問看護医療費等が含まれる。

午前問題5 全ての人が差別されることなく同じように生活できるという考え方を示しているのはどれか。
1.ヘルスプロモーション
2.ノーマライゼーション
3.プライマリヘルスケア
4.エンパワメント
午前問題5 解答 2
午前問題5 解説 障害者と健常者が、お互いが特別に区別されることなく、社会生活を共にするのが正常なこと。

午前問題6 出生時からみられ、生後3か月ころに消失する反射はどれか。
1.足踏み反射
2.パラシュート反射
3.Moro〈モロー〉反射
4.Babinski〈バビンスキー〉反射
午前問題6 解答 3
午前問題6 解説 モロー反射は振動や音など身体に対する刺激で誘発される反射。

午前問題7 閉経前と比べ閉経後に低下するホルモンはどれか。
1.卵胞ホルモン
2.黄体形成ホルモン〈LH〉
3.卵胞刺激ホルモン〈FSH〉
4.副腎皮質刺激ホルモン〈ACTH〉
午前問題7 解答 1
午前問題7 解説 閉経によりFSHが上昇してもエストロゲンの分泌は再開されない。

午前問題8 市町村保健センターの業務はどれか。
1.廃棄物の処理
2.人口動態統計調査
3.看護師免許申請の受理
4.地域住民の健康づくり
午前問題8 解答 4
午前問題8 解説 市町村レベルで、住民に対し、健康相談、保健指導および健康診査その他、地域保健に関する必要な事業を行う。

午前問題9 インシデントレポートの目的はどれか。
1.責任の追及
2.再発の防止
3.懲罰の決定
4.相手への謝罪
午前問題9 解答 2
午前問題9 解説 医療現場で、患者に傷害を及ぼすことはなかったが、日常診療の現場でひやりとしたりはっとした経験(インシデント)に関する報告書。

午前問題10 成人の1日の平均尿量はどれか。
1. 100ml以下
2. 200ml ~ 400ml
3.1,000ml ~ 1,500ml
4.3,000ml以上
午前問題10 解答 3
午前問題10 解説 健康成人の24時間尿量の平均は男性1,500ml、女性1,200mlである。

午前問題11 普通の呼びかけで容易に開眼する場合、ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉による評価はどれか。
1.Ⅰ-3
2.Ⅱ-10
3.Ⅱ-30
4.Ⅲ-100
午前問題11 解答 2
午前問題11 解説 Ⅱ-10は刺激すると覚醒し、普通の呼びかけで容易に開眼する。

午前問題12 黄疸で黄染を確認しやすい部位はどれか。
1.歯
2.毛 髪
3.爪 床
4.眼球結膜
午前問題12 解答 4
午前問題12 解説 血中のビリルビンが2mg/dl程度以上になると眼球結膜が黄染する。

午前問題13 頻回の嘔吐で起こりやすいのはどれか。
1.脱 水
2.貧 血
3.発 熱
4.血 尿
午前問題13 解答 1
午前問題13 解説 体液の不足から来る脱水に注意する。

午前問題14 2型糖尿病の食費療法における1日のエネルギー摂取量の算出に必要なのはどれか。
1.体 温
2.腹 囲
3.標準体重
4.体表面積
午前問題14 解答 3
午前問題14 解説 エネルギー摂取量(kcal) = 標準体重(kg) × 身体活動量(kcal) で算出される。

午前問題15 抗血小板作用と抗炎症作用があるのはどれか。
1.ヘパリン
2.アルブミン
3.アスピリン
4.ワルファリン
午前問題15 解答 3
午前問題15 解説 アスピリンは炎症をしずめ、腫れや発赤、痛みなどの症状を抑える。

午前問題16 注入時の浣腸液の温度で適切なのはどれか。
1.32~33℃
2.36~37℃
3.40~41℃
4.44~45℃
午前問題16  解答 3
午前問題16 解説 浣腸液が高温では腸粘膜に炎症を起こす。

午前問題17 水平移動時の移送方法の写真を別に示す。
適切なのはどれか。

看護移送

1.①
2.②
3.③
4.④
午前問題17 解答 3
午前問題17 解説 水平移送時には、先行する看護師は進行方向の安全確認を行う。

午前問題18 感染性廃棄物の廃棄容器に表示するのはどれか。
感染性廃棄物

午前問題18 解答 1
午前問題18 解説 感染性廃棄物である旨及び取扱う際に注意すべき事項を表示する。

午前問題19 薬物の有害な作用を予測するために収集する情報はどれか。
1.身 長
2.過敏症の有無
3.1日水分摂取量
4.運動障害の有無
午前問題19 解答 2
午前問題19 解説 使用前には過敏症の有無を確認する。

午前問題20 一般検査時の採血に最も用いられる静脈はどれか。
1.上腕静脈
2.大腿静脈
3.大伏在静脈
4.肘正中皮静脈
午前問題20 解答 4
午前問題20 解説 一般的には肘正中皮静脈を用いる。

午前問題21 酸素吸入中に使用を禁止するのはどれか。
1.携帯電話
2.ライター
3.電動歯ブラシ
4.磁気ネックレス
午前問題21 解答 2
午前問題21 解説 酸素濃度が高いため、ライターなどの火源で容易に着火する。

午前問題22 創傷部位の創面の管理について正しいのはどれか。
1.洗浄する。
2.加圧する。
3.乾燥させる。
4.マッサージする。
午前問題22 解答 1
午前問題22 解説 酸素濃度が高いため、ライターなどの火源で容易に着火する。

午前問題23 高齢者の転倒による骨折が最も多い部位はどれか。
1.頭蓋骨
2.肩甲骨
3.肋 骨
4.尾 骨
5.大腿骨
午前問題23 解答 5
午前問題23 解説 転落時に大転子を強打した時に大腿骨頚部骨折を生じやすい。

午前問題24 左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。
1.冠状動脈
2.下大静脈
3.肺動脈
4.肺静脈
5.大動脈
午前問題24 解答 5
午前問題24 解説 大動脈は左心室から全身に血液を送り出す。

午前問題25 徒手筋力テストの判定基準は[ ]段階である。
[ ]に入るのはどれか。
1.2
2.3
3.4
4.5
5.6
午前問題25 解答 5
午前問題25 解説 徒手筋力テストは筋力を客観的に評価する。

午前問題26 呼吸中枢の存在する部位はどれか。
1.大 脳
2.小 脳
3.延 髄
4.脊 髄
午前問題26 解答 3
午前問題26 解説 延髄は生命の維持に不可欠な呼吸や循環の調節を行う。

午前問題27 骨格筋の収縮について正しいのはどれか。
1.筋収縮のエネルギー源はADPである。
2.収縮力は関節が伸展した状態で最大となる。
3.骨格筋は副交感神経の指令を受けて収縮する。
4.アクチンがミオシン上を滑走して筋収縮が起こる。
午前問題27 解答 4
午前問題27 解説 ミオシンにアクチンが滑り込んで重なり合う部分が増すことで筋肉が収縮する。

午前問題28 光を屈折する眼の構造はどれか。
1.結 膜
2.角 膜
3.強 膜
4.網 膜
午前問題28 解答 2
午前問題28 解説 眼から入った光は角膜と凸レンズ形の水晶体によって屈折し網膜に逆さに像をむすぶ。

午前問題29 心臓の自動的収縮について正しいのはどれか。
1.運動神経で促進される。
2.興奮を伝える刺激伝導系がある。
3.ペースメーカーはHis〈ヒス〉束である。
4.中脳の血管運動中枢による支配を受ける。
午前問題29 解答 2
午前問題29 解説 心臓の興奮は洞房結節(歩調とり)で始まり、一定の閾値に達するまで脱分極を繰り返す。

午前問題30 左心室の収縮力を抑制するのはどれか。
1.アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬
2.β遮断薬
3.硝酸薬
4.利尿薬
午前問題30 解答 2
午前問題30 解説 心臓の興奮は洞房結節(歩調とり)で始まり、一定の閾値に達するまで脱分極を繰り返す。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP