午前問題121 正しい組合せはどれか。
1.ゲゼル ――― ライフサイクル説
2.ピアジェ ――― 認知(思考)発達理論
3.ボウルビ ――― 行動観察による発達基準
4.ブラゼルトン ――― 愛着(アタッチメント)理論
午前問題122 幼児が同じ場所で他の幼児と同じような行動をしているが、お互いに関係なくばらばらに遊んでいる。
このような遊び方はどれか。
1.ひとり遊び
2.傍観的遊び
3.平行遊び
4.連合遊び
午前問題123 日本版デンバー式スクリーニング検査で約9割の子どもがスプーンを使ってあまりこぼさずに食べられるようになる時期はどれか。
1.12か月
2.18か月
3.24か月
4.30か月
午前問題124 平成11年の統計で正しいのはどれか。
1.年間出生数は約120万人である。
2.合計特殊出生率は2.5である。
3.乳児死亡率(出生千対)は15である。
4.第1子を出生した母親の平均年齢は24歳である。
午前問題125 予防接種と標準的な接種開始月年齢との組合せで正しいのはどれか。
1.ポリオワクチン ――― 3か月
2.日本脳炎ワクチン ――― 12か月
3.麻疹ワクチン ――― 3歳
4.風疹ワクチン ――― 15歳
午前問題126 運動機能と9割通過率の時期との組合せで正しいのはどれか。
1.首が完全に座る ――― 2か月
2.寝返りをうつ ――― 4か月
3.支えなしで座る ――― 6か月
4.上手に歩く ――― 14か月
午前問題127 生後8か月児の一日エネルギー所要量はどれか。
1.150kcal/kg
2.120kcal/kg
3.100kcal/kg
4.80kcal/kg
午前問題128 出生時体重が1,500gで合併症のない新生児の看護で正しいのはどれか。
1.保育器内湿度は30%とする。
2.腹壁体温を36℃台に保つ。
3.出生当日に必要な水分量は30ml/kgである。
4.特殊ミルクによる哺乳を行う。
午前問題129 出生時体重が3,000gの新生児の黄疸について誤っているのはどれか。
1.生後24時間以内の黄疸は治療を要する。
2.血清総ビリルビン値10mg/dlで直ちに治療を開始する。
3.核黄疸には間接ビリルビンが関与する。
4.筋緊張の低下は核黄疸の初期症状である。
午前問題130 小児の気管支喘息について正しいのはどれか。
1.乳児期から発症することが多い。
2.吸気性呼吸困難がみられる。
3.大発作のときは起座呼吸がみられる。
4.アミノフィリンは発作時に禁忌である。
午前問題131 突発性発疹について正しいのはどれか。
1.好発年齢は3~4歳である。
2.原因は単純ヘルペスウイルスである。
3.解熱とともに発疹が出現する。
4.発疹は四肢から出現する。
午前問題132 ブドウ球菌感染症について正しいのはどれか。
1.コアグラーゼ陰性菌による感染が多い。
2.乳児のブドウ球菌性肺炎は軽症である。
3.抗生物質の多用で耐性菌が出現する。
4.ブドウ球菌の中でMRSAの病原性は強い。
午前問題133 小児のショックの前駆症状として誤っているのはどれか。
1.顔面蒼白
2.冷 感
3.虚脱状態
4.徐 脈
午前問題134 染色体異常について正しいのはどれか。
1.ダウン症候群は第18番常染色体のトリソミーである。
2.猫鳴き症候群は第5番常染色体の欠損である。
3.クラインフェルター症候群は45、XOである。
4.ターナー症候群は第13番常染色体のトリソミーである。
午前問題135 ロタウイルスによる下痢症について正しいのはどれか。
1.学童に好発する。
2.脱水の危険性はない。
3.灰白色便となる。
4.食事制限は必要ない。
午前問題136 エストロゲンの作用について正しいのはどれか。
a.乳汁分泌の促進
b.子宮収縮の抑制
c.子宮頸管粘液の牽糸性の亢進
d.腟粘膜のグリコゲン含量の増加
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題137 骨盤位の分娩時に用いられる手技はどれか。
a.クレーデ法
b.横8字法
c.ファイト・スメリー法
d.クリステレル法
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題138 急速遂娩が必要でないのはどれか。
1.早発一過性徐脈
2.遅発一過性徐脈
3.持続性徐脈
4.持続性頻脈
午前問題139 ホルモンと生産部位との組み合わせで正しいのはどれか。
1.プロラクチン ――― 脳下垂体後葉
2.性腺刺激ホルモン放出ホルモン ――― 視床下部
3.プロゲステロン ――― 脳下垂体前葉
4.エストロゲン ――― 副賢髄質
午前問題140 我が国の流産の定義となっている妊娠週数はどれか。
1.18週未満
2.20週未満
3.22週未満
4.24週未満
午前問題141 母性行動の発達について適切でないのはどれか。
1.母親役割モデルの存在が影響する。
2.妊娠を機に学習を開始する。
3.育児経験の有無が影響する。
4.人間としての成熟度が影響する。
午前問題142 妊娠後期の性器出血の原因として考えにくいのはどれか。
1.早期産
2.常位胎盤早期剥離
3.頸管裂傷
4.胞状奇胎
午前問題143 母子保健法に規定されていないのはどれか。
a.乳幼児の健康診査
b.保育所の入所措置
c.入院助産
d.低出生体重児の届出
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題144 性周期について誤っているのはどれか。
1.性周期には卵巣機能が関与する。
2.黄体化ホルモンの急増後,排卵が起こる。
3.プロゲステロンは基礎体温の低温相を来す。
4.消退出血によって月経が開始する。
午前問題145 骨盤外計測で外結合線を計測するときに確認する部位はどれか。
a.両側大転子
b.第5腰椎棘突起
c.恥骨結合上縁
d.仙骨岬
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題146 母親学級のプログラムで優先度が低いのはどれか。
1.妊娠中の過ごし方
2.入院時の必要物品
3.分娩時の補助動作
4.基礎体温測定法
午前問題147 妊婦の喫煙と関係が深いのはどれか。
1.鉄欠乏性貧血
2.下肢の浮腫
3.尿糖の出現
4.低出生体重児
午前問題148 全前置胎盤と診断されていた妊娠36週の妊婦に陣痛が発来した。
適切でないのはどれか。
1.胎児心拍数モニタリングを開始する。
2.バイタルサインを観察する。
3.家族へ連絡する。
4.トイレへの歩行を許可する。
午前問題149 子宮復古の状態で異常が疑われるのはどれか。
1.分娩12時間後の子宮底は臍高である。
2.産褥7日の子宮頸管は閉鎖している。
3.産褥14日の悪露は黄色悪露である。
4.産褥6週の子宮は鶏卵大である。
午前問題150 性行為感染症でないのはどれか。
1.クラミジア感染症
2.梅 毒
3.性器結核
4.淋 病