午前問題31 味覚障害の原因となるのはどれか。
1.亜鉛欠乏
2.リン欠乏
3.カリウム欠乏
4.マグネシウム欠乏
午前問題31 解答 1
午前問題31 解答 味覚障害は亜鉛の摂取不足、薬剤性のものが原因で生じる。
午前問題32 間欠性跛行が出現するのはどれか。
1.動脈塞栓症
2.血栓性静脈炎
3.深部静脈血栓症
4.閉塞性動脈硬化症
午前問題32 解答 4
午前問題32 解答 閉塞性動脈硬化症(ASO)は、動脈のアテローム状(粥状)硬化による狭窄が下肢の動脈に生じる。
午前問題33 胃癌についての組合せで正しいのはどれか。
1.腎臓転移 ――― Wilms〈ウィルムス〉腫瘍
2.肝臓転移 ――― Schnitzler〈シュニッツラー〉転移
3.卵巣転移 ――― Krukenberg〈クルッケンベルグ〉腫瘍
4.胃周囲リンパ節転移 ――― Virchow〈ウィルヒョウ〉転移
午前問題33 解答 3
午前問題33 解答 胃腸管や胆嚢・膵臓・乳腺のがんが卵巣に転移した腫瘤をクルッケンベルグ腫瘍という。
午前問題34 腎盂腎炎について正しいのはどれか。
1.両腎性である。
2.初尿を用いて細菌培養を行う。
3.肋骨脊柱角の叩打痛が特徴である。
4.原因菌はGram〈グラム〉陽性球菌が多い。
午前問題34 解答 3
午前問題34 解答 腎部叩打痛や患側(ときに両側)の腰部または背部に持続性または緊張性の鈍痛が起こる。
午前問題35 介護保険の第1号被保険者について正しいのはどれか。
1.予防給付対象者は要介護1である。
2.保険料は所得段階別の定額である。
3.医療保険者が保険料を徴収する。
4.対象は60歳以上である。
午前問題35 解答 2
午前問題35 解答 第1号被保険者の保険料負担は所得段階別の定額である。
午前問題36 平成21年(2009年)健やか親子21の第2回中間評価において、今後5年間で重点的に推進するとされたのはどれか。
1.子どもの心の問題への取り組みの強化
2.低出生体重児の養育支援の強化
3.へき地医療を担う人材の確保
4.障害の早期発見の強化
午前問題36 解答 1
午前問題36 解答 思春期の自殺の防止を含む子どもの心の問題への取組の強化
午前問題37 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づく入院形態でないのはどれか。
1.任意入院
2.応急入院
3.勧告入院
4.医療保護入院
午前問題37 解答 3
午前問題37 解答 勧告入院は感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律による感染症の蔓延を予防するための入院
午前問題38 救急医療体制とその内容の組合せで正しいのはどれか。
1.初期救急医療体制 ――― 休日・夜間急患センター
2.第2次救急医療体制 ――― 高度の診療機能を持つ24時間救命救急センター
3.第3次救急医療体制 ――― 在宅当番医
4.広域救急患者搬送体制 ――― へき地巡回診療車
午前問題38 解答 1
午前問題38 解答 初期救急医療体制は主に、自ら来院する軽度の救急患者への夜間及び休日における外来診療を行う。
午前問題39 クリティカルシンキングで適切なのはどれか。
1.直観的アプローチである。
2.主観的情報を重視した考え方である。
3.物事を否定的にみる思考過程である。
4.根拠を持ち実践することを可能にする。
午前問題39 解答 4
午前問題39 解答 クリティカルシンキングとは、結論を支える根拠に疑問を投げかけ、結論を出す。
午前問題40 立位の腹部エックス線写真を示す。
この状態で出現している所見はどれか。
1.体液波動
2.皮膚線条
3.腹部膨満
4.皮下静脈の怒張
午前問題40 解答 3
午前問題40 解答 拡張した腸管内に貯留したガスと液体の間に一線を画した鏡面形成像(ニボー)が存在する。
午前問題41 無菌室で使用する物品とその滅菌方法の組合せで適切なのはどれか。
1.ビニール袋に入った菓子 ――― 酸化エチレンガス滅菌
2.ステンレス製のスプーン ――― 高圧蒸気滅菌
3.プラスチック製の箸 ――― 乾熱滅菌
4.紙製の絵本 ――― 低温プラズマ滅菌
午前問題41 解答 2
午前問題41 解答 高圧蒸気滅菌は適当な温度と圧力の飽和水蒸気中で加熱し微生物を殺滅する。
午前問題42 看護師の作業時の姿勢と作業台を図に示す。
腹部の負担が最も小さいのはどれか。
午前問題42 解答 1
午前問題42 解答 直立の姿勢は腰椎や椎間板に負担がかからないため、腹部の負担が最も小さい。
午前問題43 前腕の動きを肩部上方から撮影した写真を示す。
前腕の回外を示すのはどれか。
1.①
2.②
3.③
4.④
午前問題43 解答 3
午前問題43 解答 回内・回外とはドアまわし運動と同じ運動である。
午前問題44 胸壁を呼気時に圧迫して気道分泌物の移動を促す手技はどれか。
1.振動法
2.咳嗽誘発法
3.スクイージング
4.用手的呼吸介助法
午前問題44 解答 3
午前問題44 解答 空気が出て行くスピードを速めることで痰の移動を促す。
午前問題45 創傷の治癒過程における増殖期の状態はどれか。
1.コラーゲンが成熟する。
2.基底細胞が創面を覆い始める。
3.血管内皮細胞が新しい血管を形成する。
4.マクロファージによって創内の細菌が排除される。
午前問題45 解答 3
午前問題45 解答 増殖期は、受傷して約3日~2週間の時期をいう。
午前問題46 動脈性外出血の止血帯を用いた間接圧迫法について適切なのはどれか。
1.圧迫開始時刻を記載する。
2.幅が1cmの止血帯を用いる。
3.動脈圧より低い圧を加える。
4.圧迫は2時間に1回緩める。
午前問題46 解答 1
午前問題46 解説 止血帯使用時には止血時間を記入する。
午前問題47 在宅医療が必要な患者の退院調整について適切なのはどれか。
1.医師が退院調整の決定権をもつ。
2.退院調整は入院時から開始する。
3.退院時に診療録を訪問看護師に渡す。
4.退院前の訪問指導は診療報酬の評価の対象ではない。
午前問題47 解答 2
午前問題47 解説 退院調整は入院時から開始し、医療チームが話し合う。
午前問題48 成人の身体の特徴について正しいのはどれか。
1.加齢に伴う聴力の低下は、低音で現れやすい。
2.青年期は、成人期の中で基礎代謝量が最も高い。
3.眼の調節力の低下は、硝子体の弾力性低下が原因である。
4.女性の更年期障害は、テストステロンの分泌低下が原因である。
午前問題48 解答 2
午前問題48 解説 青年期は、成人期の中で基礎代謝量が最も高く、加齢とともに低下する。
午前問題49 術後合併症で術前の喫煙と最も関連が高いのはどれか。
1.尿 閉
2.イレウス
3.手術部位感染
4.ダンピング症候群
午前問題49 解答 3
午前問題49 解説 喫煙は術後合併症の発生は密接に関わる。
午前問題50 心電図モニターで不整脈の変化がみられた。このときの心電図を示す。
初期対応で適切なのはどれか。
1.胸骨圧迫を行う。
2.体表面ペーシングを準備する。
3.自覚症状がなければ経過観察をする。
4.自覚症状と血圧を医師に報告して指示を待つ。
午前問題50 解答 1
午前問題50 解説 心室細動なので、心マッサージの後、除細動を行う。
午前問題51 Aさん(56歳)は、膵癌で幽門輪温存膵頭十二指腸切除術を受け、膵臓は約1/3になった。経過は良好である。
Aさんの消化吸収機能で正しいのはどれか。
1.脂肪吸収が低下する。
2.ビタミンの吸収障害が起こる。
3.蛋白質が小腸粘膜から漏出する。
4.炭水化物を消化する能力は低下しない。
午前問題51 解答 1
午前問題51 解説 膵頭十二指腸切除術とは、膵頭部と十二指腸を一括して切除する。
午前問題52 Aさん(57歳、男性)は、肺癌で放射線治療後、放射線肺炎を発症し、1ヵ月半前から副腎皮質ステロイドにより治療中である。2日前から38.0℃の発熱と頭痛が出現し、検査の結果、前頭葉に腫瘍が認められた。現在のAさんの血液検査データは、白血球12,000/μl、空腹時血糖101mg/dl、HbA1c5.9%、CRP4.6mg/dlである。
腫瘍の発症に関与した副腎皮質ステロイドの副作用はどれか。
1.糖尿病
2.易感染
3.高血圧症
4.創傷治癒遷延
午前問題52 解答 2
午前問題52 解説 副腎皮質ステロイドを長期間投与すると、免疫が抑制されるため、易感染状態となる。
午前問題53 運動神経の刺激の伝達経路を図に示す。
Guillain-Barré〈ギラン・バレー〉症候群で主に障害される部位はどれか。
1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
午前問題53 解答 2
午前問題53 解説 ギラン・バレー症候群は筋肉を動かす運動神経が障害される。
午前問題54 広汎子宮全摘術後の性機能障害に対する看護で適切なのはどれか。
1.性生活に関する指導はパートナーにも行う。
2.性行為は手術後約2週間で再開できると説明する。
3.腟が乾燥している場合は、性行為を避けるよう説明する。
4.性に対する不安を患者が表出するまで、性の話題を避ける。
午前問題54 解答 1
午前問題54 解説 膣の萎縮を予防するためにも術後1~2か月で開始するのが望ましい。
午前問題55 高齢者のエイジズムについて正しいのはどれか。
1.高齢者の価値を認めるものである。
2.高齢者の権利を擁護するものである。
3.高齢者を生活環境の違いで区別するものである。
4.高齢者という理由で不当な扱いをするものである。
午前問題55 解答 4
午前問題55 解説 高齢を理由に個人や集団を不利に扱ったり、差別する。
午前問題56 Aさん(75歳、男性)は、1人で暮らしている。Aさんは、耳鳴が気になり耳鼻科を受診したところ、老人性難聴と診断された。Aさんは、医師から補聴器の使用を勧められたが「どうせ1人で誰とも話さないから必要ない。生活していて不便なことはない」と言う。
Aさんへの説明として適切なのはどれか。
1.「難聴は治りますよ」
2.「文字盤を利用しましょう」
3.「一度補聴器を試してみましょう」
4.「聞こえないとますます孤立しますよ」
午前問題56 解答 3
午前問題56 解説 より活動的な生活が送れるか、まず試してみる。
午前問題57 老人性皮膚掻痒症について正しいのはどれか。
1.感染が原因である。
2.高温多湿な夏季に多発する。
3.硫黄入り入浴剤の使用で改善する。
4.入浴後に保湿クリームの使用を勧める。
午前問題57 解答 4
午前問題57 解説 皮膚の脂肪膜を守り、入浴後に尿素含有軟膏を塗布する。
午前問題58 高齢者のうつ病の説明で正しいのはどれか。
1.電気けいれん療法は行わない。
2.認知症との区別はつきやすい。
3.三環系抗うつ薬を第一選択薬とする。
4.若年者と比べて身体症状の訴えが多い。
午前問題58 解答 4
午前問題58 解説 精神症状より不眠、倦怠感、食欲不振、めまいなどの身体症状が目立つ。
午前問題59 高齢者が自身の終末期における生き方や死の迎え方の意向を表示する方法としてのアドバンスディレクティブ〈事前指示〉について正しいのはどれか。
1.法的な拘束力がある。
2.代理人を指名できない。
3.口頭や文書で意思表示できる。
4.財産の管理者の指定ができる。
午前問題59 解答 3
午前問題59 解説 医療についてのその人の希望を伝達するための文書。
午前問題60 平成22年(2010年)国民生活基礎調査で、同居している主な介護者のストレスや悩みの原因で最も割合の高いのはどれか。
1.自分の仕事
2.家族の病気や介護
3.家族との人間関係
4.自由にできる時間がない
午前問題60 解答 2
午前問題60 解説 男女ともに「家族の病気や介護」が68.7%、74.5%と高くなっている。