午前問題31 日本の平成24年(2012年)における女性の年齢階級別労働力率の推移を示すグラフの特徴はどれか。
1.20歳代をピークとする山型
2.40歳代をピークとする山型
3.20歳代と40歳代をピークとするM字型
4.20歳代から50歳代にかけて逆U字型
午前問題31 解答 3
午前問題31 解説 女性の年齢階級別労働力率は、昭和50年から現在まで依然と「M字カーブ」を描いているが、そのカーブは以前に比べて浅くなっていて、M字の底となる年齢階級も上昇している。
午前問題32 生活保護法に基づき保護を決定するのはどれか。
1.保健センター
2.福祉事務所
3.保健所
4.病 院
午前問題32 解答 2
午前問題32 解説 福祉事務所とは、福祉六法に定める援護、育成又は更生の措置に関する事務を司る第一線の社会福祉行政機関である。
午前問題33 環境要因と健康への影響の組合せで正しいのはどれか。
1.高 温 ――― 難 聴
2.ヒ 素 ――― イタイイタイ病
3.オゾンホール ――― 赤外線障害
4.光化学オキシダント ――― 粘膜刺激
午前問題33 解答 4
午前問題33 解説 光化学スモッグは、目や呼吸器などの粘膜を刺激して、健康被害を及ぼす。
午前問題34 大気汚染に関する環境基準が定められている物質はどれか。
1.二酸化炭素
2.一酸化炭素
3.フッ化水素
4.微小粒子状物質
午前問題34 解答 4
午前問題34 解説 微小粒子状物質に係る環境基準は、「1年平均値が15μg/m3以下であり、かつ、1日平均値が35μg/m3以下であること。」とされている。
午前問題35 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律〈育児・介護休業法〉で定められているのはどれか。
1.妊産婦が請求した場合の深夜業の禁止
2.産後8週間を経過しない女性の就業禁止
3.生後満1年に達しない生児を育てる女性の育児時間中のその女性の使用禁止
4.小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者が請求した場合の時間外労働の制限
午前問題35 解答 4
午前問題35 解説 育児・介護休業法では、1歳に満たない子を養育する労働者の短時間勤務の制度・フレックスタイム制、小学校就学までの子を養育する労働者は深夜(午後10時~午前5時まで)に労働させてはならない、などが定められている。
午前問題36 看護師と患者の信頼関係の構築において最も考慮すべき要素はどれか。
1.病院の方針
2.看護師の思い
3.患者の価値観
4.家族の経済状況
午前問題36 解答 3
午前問題36 解説 面接の回数を重ね、患者の訴えを十分に聞き受けとめることで信頼関係が構築される。
午前問題37 終末期の患者の妻は患者の死期が近いことを受け入れがたい状態である。
妻の気持ちを受容する看護師の言動として最も適切なのはどれか。
1.「今がつらいときですね」
2.「死を受け入れるしかないと思いますよ」
3.「最期にしてあげたいことを考えましょう」
4.「亡くなった後の準備をすぐに始めましょう」
午前問題37 解答 1
午前問題37 解説 患者の死期が近いことは家族も受け入れがたく、妻の辛さを考え、共感することから始める。
午前問題38 成人の立位の腹部エックス線写真を示す。
この所見から最も考えられる疾患はどれか。
1.胆石症
2.イレウス
3.潰瘍性大腸炎
4.十二指腸潰瘍
午前問題38 解答 2
午前問題38 解説 イレウスは、立位で二ボーをみられる。
午前問題39 血液の付着した注射針を廃棄する容器はどれか。
1.黄色バイオハザードマーク付きの容器
2.橙色バイオハザードマーク付きの容器
3.赤色バイオハザードマーク付きの容器
4.非感染性廃棄物用の容器
午前問題39 解答 1
午前問題39 解説 感染性廃棄物を収納した運搬容器には、感染性廃棄物であることが認識できるよう「バイオハザードマーク」を表示する。
午前問題40 臥床している患者に対して看護師が手袋を装着して口腔ケアを実施した。
口腔ケア後の看護師の行動で適切なのはどれか。
1.手袋を外し、すぐに新しい手袋を装着して別の患者のケアを行う。
2.使用した手袋を装着したまま患者の寝衣を交換する。
3.手袋を装着したまま患者の歯ブラシを洗浄する。
4.使用した手袋は一般廃棄物の容器に捨てる。
午前問題40 解答 3
午前問題40 解説 口腔ケアは、手袋を装着したまま患者の歯ブラシを洗浄する。
午前問題41 慢性膵炎の患者の食事療法で制限が必要なのはどれか。
1.糖 質
2.脂 質
3.蛋白質
4.脂溶性ビタミン
午前問題41 解答 2
午前問題41 解説 慢性膵炎とは、膵臓に繰り返し炎症が起こっている状態である。膵臓は、トリプシン、リパーゼなど脂肪を分解する消化酵素を含む膵液を分泌する。膵臓の負担を軽減するため、脂肪の摂取の制限を行う。
午前問題42 肺血流量が最も減少する体位はどれか。
1.立 位
2.座 位
3.仰臥位
4.Fowler〈ファウラー〉位
午前問題42 解答 1
午前問題42 解説 立位では、重力の影響のため、肺血流量は最も減少する。
午前問題43 ベンチュリーマスクによる酸素吸入で正しいのはどれか。
1.最適な酸素流量は18L/分である。
2.酸素流量に関係なく加湿器が必要である。
3.24~50%の安定した吸入酸素濃度が得られる。
4.マスクに空気を溜めることのできるバッグがある。
午前問題43 解答 3
午前問題43 解説 ダイリュータと呼ばれるアダプタ部分がベンチュリー効果を生み出し24~50%の酸素を供給する。
午前問題44 成人の心臓マッサージ法の圧迫部位を図に示す。
正しいのはどれか。
1.①
2.②
3.③
4.④
午前問題44 解答 3
午前問題44 解説 呼吸をしていなければ直ちに胸骨圧迫(心臓マッサージ)を開始する。圧迫する部位は、胸骨の中央下部である。
午前問題45 生体検査はどれか。
1.尿検査
2.血液検査
3.心電図検査
4.脳脊髄液検査
午前問題45 解答 3
午前問題45 解説 生体検査とは、器械を使って体の機能を直接調べる検査。
心電図検査、X線検査、CT検査、MRI検査などがある。
午前問題46 日本の最近10年の成人を取り巻く社会状況で正しいのはどれか。
1.生産年齢人口の占める割合の増加
2.単独世帯の占める割合の増加
3.非正規雇用者の比率の低下
4.平均初婚年齢の低下
午前問題46 解答 2
午前問題46 解説 単独世帯数は男女ともに増加傾向にある。平成25年の世帯構造別にみると、「夫婦と未婚の子のみの世帯」(全世帯の29.7%)に次いで「単独世帯」(全世帯の26.5%)となっている。
午前問題47 廃用症候群の説明で適切なのはどれか。
1.二次的に低カルシウム血症を発症する。
2.加齢とともに症状の進行は遅くなる。
3.二次的に起立性低血圧を発症する。
4.癌患者ではみられない。
午前問題47 解答 3
午前問題47 解説 廃用症候群とは、長期のベッドでの安静により、筋肉の委縮や関節の拘縮が起こることである。
午前問題48 鮮紅色の底面をした水疱を形成し、痛みが強い熱傷創の回復に要する期間はどれか。
1.2~3日
2.1~2週
3.3~4週
4.2~3か月
午前問題48 解答 2
午前問題48 解説 水疱を形成するのは熱傷深度Ⅱ度で、1~2週間で治癒する。
午前問題49 フローボリューム曲線を図に示す。
慢性閉塞性肺疾患の患者の結果はどれか。
午前問題49 解答 2
午前問題49 解説 慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者のフローボリューム曲線は、健常者のフローボリューム曲線より小さく、下に凸で、全体的に左よりになる。
午前問題50 Aさん(39歳、男性、会社員)は、最近口渇が強く、飲水量が増えた。毎日5L以上の水のような薄い排尿があり、夜間に何回も排尿に起きるようになったため病院を受診しホルモン分泌異常を指摘された。
原因と考えられるホルモンが分泌される部位はどれか。
1.視床下部
2.下垂体後葉
3.甲状腺
4.副腎皮質
午前問題50 解答 2
午前問題50 解説 下垂体後葉から分泌されるバソプレシンの不足によって腎臓の水分再吸収機能が低下して、多量の尿が排泄される状態。
午前問題51 眼底検査の前処置で散瞳薬を点眼する際の看護で適切なのはどれか。
1.白内障の既往の有無を確認する。
2.羞明が強くなると説明する。
3.散瞳薬による症状は30分程度で消失すると説明する。
4.眼を閉じた状態で検査室に誘導する。
午前問題51 解答 2
午前問題51 解説 散瞳薬で瞳が開いているため、まぶしさを感じる(羞明)。
午前問題52 脊髄造影について正しいのはどれか。
1.検査前の食事制限はない。
2.造影剤は硬膜外腔に注入する。
3.検査中のけいれん発作に注意する。
4.検査後は水平仰臥位で安静を保つ。
午前問題52 解答 3
午前問題52 解説 脊髄造影の副作用には、頭痛、嘔吐、けいれんなどがある。
午前問題53 Aさん(52歳、女性)は、子宮頸癌で広汎全摘術後に排尿障害を発症した。退院に向けて自己導尿の練習を開始したが、39.0℃の発熱と右背部の叩打痛が出現した。
Aさんの症状の原因として考えられるのはどれか。
1.膀胱炎
2.虫垂炎
3.腎盂腎炎
4.骨盤内膿瘍
午前問題53 解答 3
午前問題53 解説 腎盂腎炎は悪寒・戦慄を伴う高熱、腎部叩打痛、腰部・背部に持続性・緊張性の鈍痛、疼痛は下腹部へ放散するなどの症状がみられる。
午前問題54 流動性知能はどれか。
1.新聞を読む。
2.町内会の役員を務める。
3.結婚式のマナーを知っている。
4.携帯電話に電話番号を登録する。
午前問題54 解答 4
午前問題54 解説 流動性知能とは、計算力、暗記力、集中力などのことで、加齢とともに低下がみられる。
午前問題55 Aさん(66歳、男性)は、尿管結石症で入院し、鎮痛薬の投与と点滴静脈内注射による持続輸液が開始された。日常生活は自立している。輸液開始の1時間後、Aさんの病室で大きな音がしたので看護師が駆けつけると、Aさんはベッドサイドに座り込んでいた。「トイレに行こうとベッドから立ち上がろうとして、点滴のスタンドをつかんだら滑った」と話した。転倒後の診察の結果に異常はなかった。
Aさんが再び転倒しないための対応で最も適切なのはどれか。
1.床上排泄にする。
2.誰の過失か明らかにする。
3.転倒の原因を一緒に考える。
4.夜間は家族に付き添いを依頼する。
午前問題55 解答 3
午前問題56 解説 Aさんは日常生活は自立しているため、今後も自分でトイレにいってもらう。
午前問題56 Aさん(88歳、女性)は、中等度の認知症である。介護老人保健施設の短期入所〈ショートステイ〉を利用している。Aさんに入浴を勧めるとAさんは「風呂なんて嫌だ」と強い口調で言い、理由を聞いても話さない。
このときの看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.全身清拭する。
2.入浴の必要性を説明する。
3.石けんとタオルを見せる。
4.気持ちが落ち着いてから再び入浴を勧める。
午前問題56 解答 4
午前問題56 解説 時間をおいて、再び入浴の話をする。
午前問題57 Aさん(75歳、女性)は、自立した生活を送っている。尿失禁があるため、尿失禁用パッドを使用している。大腿内側部と外陰部の搔痒感を訴え、皮膚科を受診し、外陰部搔痒症と診断された。
このときの指導内容で適切なのはどれか。
1.水分摂取を控える。
2.間欠的自己導尿を行う。
3.尿失禁用パッドの交換頻度を増やす。
4.搔痒感のある部位をアルコール綿で清拭する。
午前問題57 解答 3
午前問題57 解説 外陰部搔痒症の原因は、尿失禁による大腿内側部と外陰部の掻痒感が考えられる。尿失禁用のパッドの交換の頻度を増やし、外陰部の清潔を保つ。
午前問題58 手指の巧緻性が低下している高齢者が操作しやすい補聴器の種類はどれか。
1.骨導補聴器
2.耳あな型補聴器
3.耳かけ型補聴器
4.ポケット型補聴器
午前問題58 解答 4
午前問題58 解説 ポケット型補聴器は本体をポケットに入れて、イヤホンとコードをつないで使う。スイッチやボリュームが大きく、手元で見ながら簡単に操作できる。
午前問題59 インフルエンザが流行しているが、小規模多機能型居宅介護を行う事業所では罹患者はいない。
この事業所で看護師が行う罹患予防の対策で最も適切なのはどれか。
1.宿泊の利用を断る。
2.湿度を10%以下に保つ。
3.利用者に手洗いを勧める。
4.利用者に予防的に抗インフルエンザ薬を与薬する。
午前問題59 解答 3
午前問題59 解説 インフルエンザの感染を防ぐためには、まず、手洗いが重要である。
午前問題60 A君(8歳、男児)は、先天性内反足の手術後、両下腿のギプス固定を行う予定である。手術前にA君に対してギプス固定後の日常生活に関する説明をすることになった。
A君に対する看護師の説明で適切なのはどれか。
1.「シャワー浴はやめておきましょう」
2.「ギプスの部分を高くしておきましょう」
3.「足のゆびを動かさないようにしましょう」
4.「ギプスを外すまでベッド上で過ごしましょう」
午前問題60 解答 2
午前問題60 解説 骨折部のまわりは、炎症による腫れや固定して動かせないためにむくみが生じる。ギプス固定後は患肢を挙上し浮腫対策をする。