105回国家試験 PM31-60

午後問題31 感染性因子とその構成成分の組合せで正しいのはどれか。
1.細 菌  ――― 核 膜
2.真 菌  ――― 細胞壁
3.プリオン ――― 核 酸
4.ウイルス ――― 細胞膜
解答 2
解説 ヒトの細胞には細胞壁はないが真菌の細胞には細胞壁が存在する。

午後問題32 日本の世帯構造の平成元年(1989年)から25年間の変化で正しいのはどれか。
1.単独世帯数は増加している。
2.平均世帯人数は増加している。
3.ひとり親と未婚の子のみの世帯数は2倍になっている。
4.65歳以上の者のいる夫婦のみの世帯数は2倍になっている。
解答 1
解説 単独世帯数は増加している。

午後問題33 食品衛生法に定められていないのはどれか。
1.残留農薬の規制
2.食品添加物の規制
3.食品安全委員会の設置
4.ポジティブリスト制度の導入
解答 3
解説 食品安全基本法が制定され食品安全行政を行うために平成15年に内閣府に設置された。

午後問題34 がん対策基本法で定められているのはどれか。
1.受動喫煙のない職場を実現する。
2.がんによる死亡者の減少を目標とする。
3.都道府県がん対策推進計画を策定する。
4.がんと診断されたときからの緩和ケアを推進する。
解答 3
解説  日本のがん対策は成果を収めてきたが、なお、がんが国民の生命及び健康に重大な問題となっている。

午後問題35 患者と看護師との協働について適切なのはどれか。
1.患者が目標達成できるよう支援する。
2.治療に関する情報は看護師が占有する。
3.看護計画は看護師の視点を中心に立案する。
4.ケアは看護師の業務予定に基づき実施する。
解答 1
解説 患者と看護師はお互いに目標を達成できるよう支援することが大切である。

午後問題36 Aさん(56歳、男性)は、脳梗塞の後遺症のためにリハビリテーションをしている。食事中に箸がうまく使えずイライラしている。
この状況で看護師が最も連携すべき専門職はどれか。
1.精神保健福祉士
2.社会福祉士
3.理学療法士
4.作業療法士
解答 4
解説 移動、食事、排泄、入浴等の日常生活活動に関するADL訓練は作業療法士が行う。

午後問題37 Aさん(80歳、女性)は、肺炎で入院して持続点滴中である。消灯時、訪室すると「体がだるくて眠れない」と訴えている。
Aさんへの入眠に向けた援助で最も適切なのはどれか。
1.テレビをつける。
2.足浴を実施する。
3.そのまま様子をみる。
4.睡眠薬を処方してもらう。
解答 2
解説 足浴は病状や治療上で入浴ができない患者にも実施できる。

午後問題38 ベッド上での排便の介助時に使用した手袋を手から取り外すタイミングで適切なのはどれか。
1.肛門周囲の便を拭き取った後
2.排便後の患者の寝衣を整えた後
3.ベッド周囲のカーテンを開けた後
4.使用した物品を汚物処理室で片づけた後
解答 1
解説 手袋は汚染されている側に触れないように取り外す。

午後問題39 臥床患者の安楽な体位への援助として適切なのはどれか。
1.同一体位を5時間程度保持する。
2.仰臥位では膝の下に枕を入れる。
3.側臥位では両腕を胸の前で組む。
4.腹臥位では下腿を挙上する。
解答 2
解説 膝の下に枕を入れて良肢位とする。

午後問題40 嚥下障害のある患者の食事の開始に適しているのはどれか。
1.白 湯
2.味噌汁
3.ゼリー
4.煮 魚
解答 3
解説 嚥下しにくい食品には生卵やとろろを混ぜる、ゼリーや裏ごし、熟煮によりとろみをつけたほうが嚥下しやすい。

午後問題41 病棟での医薬品の管理で正しいのはどれか。
1.生ワクチンは常温で保存する。
2.溶解した薬剤は冷凍保存する。
3.劇薬は施錠できる場所に保管する。
4.アンプルに残った麻薬注射液は廃棄する。
解答 解答なし

午後問題42 不安の強い入院患者に対し問題中心の対処を促す方法で適切なのはどれか。
1.読書をして気分転換を促す。
2.原因に気付くように支援する。
3.平常な気持ちを保つように助言する。
4.家族に不満を聞いてもらうことを勧める。
解答 2
解説 不安の原因を解明することで、問題への対処ができるようになる。

午後問題43 セルフケア行動を継続するための支援で適切なのはどれか。
1.看護師が患者の目標を設定する。
2.目標は達成が容易でない水準にする。
3.行動の習慣化が重要であることを伝える。
4.これまでの経験は忘れて新たな方法で取り組むよう促す。
解答 3
解説 セルフケア行動とは患者本人が自分の健康を管理することをいう。

午後問題44 Aさん(43歳、男性)は、胆道狭窄のため内視鏡的逆行性胆管膵管造影〈ERCP〉検査を受けた。検査後に心窩部痛が出現したため、禁食、抗菌薬および蛋白分解酵素阻害薬による治療が行われている。
翌日実施した血液検査の項目でAさんに生じている合併症を判断できるのはどれか。
1.アミラーゼ
2.アルブミン
3.クレアチニン
4.クレアチンキナーゼ
解答 1
解説 ERCPは内視鏡を使って胆管・膵管を造影する。

午後問題45 維持血液透析中の看護で適切なのはどれか。
1.シャント肢を抑制する。
2.室温を18℃に設定する。
3.筋肉のけいれんの出現に注意する。
4.患者が吐き気を感じたら座位にする。
解答 3
解説 透析中は急に電解質濃度が変化するため筋けいれんが起きやすい。

午後問題46 Aさん(37歳、女性)は、月経異常で病院を受診し、糖尿病および高血圧症と診断された。また、満月様顔貌や中心性肥満の身体所見がみられたため検査が行われ、ホルモン分泌異常と診断された。
原因となるホルモンを分泌している臓器はどれか。
1.副甲状腺
2.甲状腺
3.副 腎
4.卵 巣
解答 3
解説 クッシング症候群は、糖質コルチコイドの慢性的な過剰分泌によって起こる。

午後問題47 日本の平成25年(2013年)の国民生活基礎調査において高齢者世帯の所得で、1世帯当たり平均所得金額の構成割合が最も高いのはどれか。
1.稼働所得
2.財産所得
3.公的年金・恩給
4.仕送り・企業年金・個人年金・その他の所得
解答 3
解説 1世帯当たり平均所得金額の構成割合では公的年金・恩給が最も高い。

午後問題48 認知症の高齢者に対するノーマライゼーションで正しいのはどれか。
1.散歩を勧める。
2.決められた服を着るよう勧める。
3.重度の場合は精神科病棟に入院を勧める。
4.食べこぼしのあるときに箸を使用しないよう勧める。
解答 1
解説 健常者と区別されることがない社会生活を送る。

午後問題49 Aさん(80歳、男性)は、脳梗塞の治療のために入院した。Aさんは多弁であり「めがねをとってください」のことを「めとねをとってください」などと話す様子が観察される。
Aさんの症状で正しいのはどれか。
1.錯 語
2.感情失禁
3.喚語困難
4.運動性失語
解答 1
解説 錯語は「これは何ですか」と尋ねると言葉が出ない、または言い間違える。

午後問題50 便秘の原因となる加齢に伴う身体的変化で誤っているのはどれか。
1.大腸粘膜の萎縮
2.骨盤底筋群の筋力低下
3.直腸内圧の闘値の低下
4.大腸の内括約筋の緊張の低下
解答 3
解説 直腸で便意を感じるまでの直腸内圧の閾値が上昇する。

午後問題51 Aさん(75歳、女性)は、終末期のがんの夫を自宅で介護している。Aさんと夫は自宅での看取りを希望している。
Aさんへのケアで最も適切なのはどれか。
1.臨死期に起こる身体徴候について説明しておく。
2.自宅で看取る意思が揺らぐことがないように支援する。
3.配偶者を亡くした家族の会への参加を生前から勧める。
4.夫が元気だったころの思い出を話題にしないように勧める。
解答 1
解説 終末期を迎える前から、終末期の過ごし方や最期の迎え方などについて患者や介護者と話し合う。

午後問題52 乳児が1日に必要とする体重1kg当たりの水分量はどれか。
1. 80ml
2.100ml
3.150ml
4.180ml
解答 3
解説 乳児が1日に必要とする水分量は体重1kg当たり150mlである。

午後問題53 日本の平成24年(2012年)における周産期死亡率(出産千対)について正しいのはどれか。
1.2.0
2.4.0
3.6.0
4.8.0
解答 2
解説  平成23年は4.1、平成24年は4.0である。

午後問題54 性的対象とその性的指向の分類との組合せで正しいのはどれか。
1.同 性 ――― トランスセクシュアル
2.異 性 ――― ヘテロセクシュアル
3.両 性 ――― ホモセクシュアル
4.な し ――― バイセクシュアル
解答 2
解説 ヘテロセクシュアリティは異性を対象とする。

午後問題55 更年期障害の女性にみられる特徴的な症状はどれか。
1.異常発汗
2.低血圧
3.妄 想
4.便 秘
解答 1
解説  更年期障害では血管運動神経症状(のぼせ、発汗、動悸など)がみられる。

午後問題56 産後うつ病について正しいのはどれか。
1.一過性に涙もろくなる。
2.スクリーニング調査票がある。
3.日本における発症頻度は約40%である。
4.産後10日ころまでに発症することが多い。
解答 2
解説 エディンバラ産後うつ病自己調査票で診断する。

午後問題57 こころのバリアフリー宣言の目的で正しいのはどれか。
1.身体障害者の人格の尊重
2.高齢者の社会的な孤立の予防
3.精神疾患に対する正しい理解の促進
4.精神科に入院している患者の行動制限の最小化
解答 3
解説 バリアフリー宣言の目的には精神疾患に対する正しい理解の促進が含まれる。

午後問題58 向精神薬と副作用(有害事象)の組合せで正しいのはどれか。
1.抗精神病薬  ――― 多 毛
2.抗認知症薬  ――― 依存性
3.抗てんかん薬 ――― 急性ジストニア
4.抗うつ薬   ――― セロトニン症候群
解答 4
解説 セロトニン症候群とは脳内のセロトニン濃度が高すぎることによって引き起こされる症状の総称。

午後問題59 Aさん(40歳、男性)は、5年前に勤めていた会社が倒産し再就職ができず、うつ病になった。その後、治療を受けて回復してきたため、一般企業への再就職を希望している。
Aさんが就労を目指して利用できる社会資源はどれか。
1.就労移行支援
2.就労継続支援A型
3.就労継続支援B型
4.自立訓練〈生活訓練〉
解答 1
解説 就労移行支援は企業で働きたい障害者を対象に働くために必要な知識や能力を身につけられる。

午後問題60 精神保健指定医を指定するのはどれか。
1.保健所長
2.都道府県知事
3.厚生労働大臣
4.精神保健福祉センター長
解答 3
解説 精神保健指定医は、5年以上の診療経験と3年以上の精神科診療の経験を有し、所定の研修を終了し、提出したケースレポートが適切と認められた医師を厚生労働大臣が指定する。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP